見出し画像

原稿用紙の使い方 - ヨコ書きのかぎかっこと句読点 -

れどぺん!志望理由書メンター(@RedpenKouko)です!

 今日は、原稿用紙の使い方をおさらい第3弾です!  取り上げるのは「かっこの基本」「おわりのかぎかっこと句読点」「用紙の端っこに注意」です。今回も前回同様、横書きの場合に特化しているので、そこだけご注意ください!

[完全版] 原稿用紙の使い方 - ヨコ書き -

原稿用紙の使い方 第1弾・第2弾の内容

〈第1弾〉
 ●「段落のはじめ方」
 ● 「、と。」
 
「小さい文字ゃ、ゅ、ょ、っ」のルール
をまとめました。
〈第2弾〉
 ●「数字」(小数点、位の大きい数字、3桁の数字)
 ●「英字」(固有名詞で異なる)
 ●「使わない記号(!, ?, …)」のルール
をまとめました。

⭕️ かっこの基本 : かぎかっこ・二重かぎかっこ・丸かっこ

 かっこには、始まりと終わりの2種類があります。始まり・終わりそれぞれ1マスを使います。

 縦書きと横書きで向きが変わります。(縦書きは、はじまりのかっこが「┐」、おわりのかっこが「└」ですね。横書きは向きを図のように変えます!)

 引用する箇所にかぎかっこ(「 」)が使われていたら、内側のかっこを二重かぎかっこ(『』)に変更します。

画像1

⭕️ かぎかっこ( 」)と句点( 。) : 1マスにまとめる

 終わりのかっこ(工学系分野では「かっこ」を逆さ読みして、「こっか」と言うそうですよ!)と句点は考え方が2種類あります。

 自分でどちらかルールを決めてかまいません。ただし、書いている文章の中で、ルールが混ざらないよう統一させましょう!

〈かぎかっこと句点の考え方〉
 案1:句点は書かない。終わりのかっこだけ書く。
 案2:句点を書く。終わりのかっこと句点を1マスに入れる。

画像2

⭕️ 用紙の端っこのOK, NGな記号たち

 まずは、用紙の左端(つまり、行の頭)に来てはいけない3記号です。

画像3

 どうするかというと、用紙の右端(つまり、行の最後)にまとめます

 文字の近くであれば、線と重なったり、線の外側に出てもOKです。

画像4

◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇

文字数としてどう数えるか?

 志望理由書や自己推薦書で、もっとも大事な「文字数をどう数えるか?」を最後にまとめておきましょう。

 数え方のルールは簡単です。

! マスを数える !

1個の記号が、1マスに入っていたら、1文字
2個の記号が、1マスに入っていたら、1文字

最後の最後は特別ルール

 実はこの数え方のルール、最後の最後でルールが変わります

〈文字カウント特別ルール〉
最後の最後の句点( 。)だけは
はみ出してはいけない

画像5

 本当に、これだけは注意してください!

 本文から1文字分、なんとか削りましょう。

◆—–◇—–◆—–◇—–◆—–◇

 原稿用紙の使い方、書き方のルール、文字カウントのルール、知っていればなんてことないのですが、知らないと戸惑いますよね。

 自分が損をしないために、ルールは守った方が良いです。読み手も安心。自分も安心です。

 それでは、今日はこのへんで!

 納得のいく志望理由書&自己推薦書が書けますように!


⭕️⭕️⭕️⭕️ お知らせ ⭕️⭕️⭕️⭕️
れどぺん!では、志望理由書の投稿フォームを用意しています。
300円キャンペーン中!
note記事でコメントをしますので、ぜひ送ってください。
お待ちしています✨


なによりあなたの「スキ」が一番の励みです。 もしよければ、感想をお聞かせください!