大学改革の目的は一体何なのか?

共通テストが終わり、国公立の出願も終わった受験生たちから、外乱をとにかく取り除き、今の目の前のことに集中してもらって、春が訪れのを楽しみにしてもらいたいと思いながら...

大学の9月入学は、4月の時点では、かなり現実味を帯びた話になっていました。世論は肯定的な意見が多かったように記憶しています。途中から与党の意見となった途端に否定的な話に変わっていったような記憶もありますが...

あらためて考えてみると、長い時間をかけて解決すべき話を、早急に結論を出すことがなく、噂話のレベルでもなくなって良かったのではないかと思います。

大学改革の論争は、大学だけの問題ではなく、入学前、在学時、卒業後の3点をかなり慎重に議論する必要があります。もっとこうなった方がいいと誰がどのタイミングで思うのかわかりませんが、それほどそれが世の中に影響を与えているとは思いにくいのです。

学校制度が始まった明治初期からしばらくは、日本も欧米などと同じく9月の入学でした。1800年代中頃に初めて4月入学を採用する学校が現れたそうですが、生徒の学習環境などを考えたからなのではなく、「軍と役人の都合で4月に決まった」とのこと。1900年(明治33年)には、小学校の学年を4月からとすることが明文化されました。1919年(大正8年)に旧制高校が、1921年(大正10年)に帝国大学が、9月入学から4月入学に変わり、それから100年日本の学校は4月入学です。世界を見渡しても珍しいことのようで、9月にするというのは、留学生のことを考慮しての話だが、どこの国の大学機関なのかと思います。

で、その後、日本人としてそれほど問題になるような、学力が乏しいとか、軒並み会社がつぶれていくとか、国力が極端に落ちたとかいうと決してそうではありません。

学校制度を変えるたびに、実験的に行われたことによって起きる弊害の方がよっぽど多いように思うのです。40年も前に行われた公立高校の、改革とか。

日本として、いったい何を望んでいるのか?それがわからないのに、制度だけとか方法だけとか、戻って立ち止まって考えることは無く、走り出したら止まらないといった手法は、慎むべきだと思います。もちろん考えすぎて前に進まないのもどうかと思いますが。目的のない手段を論じることが、日本社会には多すぎることが、一番の問題ではないでしょうか?

日本を一体どうしたいのかというビジョンが、政府にも野党にもなさ過ぎて、途方に暮れています。「こうしたい」「だからこうする」ですよね?

国際的視野を持った人材を増やすことが大学改革の一つの目玉だそうです。筆者は現在米国駐在中で、息子は米国の高校を卒業しました。だからこそ次のように言えます。

国際的視野とは何を指すのか?例えば、米国人になりきる?米国人を理解する?米国人っぽい考え方ができるようになる?これは、留学しても無理だと思います。言葉を話すことと、その国民性を習得することは全く違います。しかし、話せないと習得することができないのも事実です。でも話せても習得できません。習得できるのは、子供の時からこの国で育った場合だけです。でもその場合は、日本人らしさはなくなります。日本として国民にどちらを求めているのか?

グローバルスタンダードを目指すならそれは間違っています。グローバルを理解して、臨機応変を目指すべきだと思います。

日本から米国への留学生は減少の一途をたどっています。日本人の内向き志向だと言います。でも筆者はそうではなく、留学をしても、米国で働くことが叶わないからという理由だと思います。今は、そういった情報が多数あり、働くことができない留学にどんな意味を求めるのか、賢く判断してる人が増えているからだと思います。留学や渡米の目的は、米国で働きたいと思っている人の方が多いと思います。漠然とそう考えているケースが大部分かもしれませんが。アメリカより日本の方がいいと思うのは、仕方なく米国に来ている筆者のようなものだけで、それ以外の方々は高い志を持って渡米されています。しかし、米国では就職ができないのです。まず、話せないと就職は出来ません。就職しようと考えると、インターンシップなどで、働いた経験がないと就職できません。さらに、それに追い打ちをかけるのは、就労ビザの取得です。米国人を雇えば企業側には苦労もないのに、わざわざ外国人を雇う企業はありません。よほど、日本で実績を積んで、米国でも有名になっているか、その人なりの、米国での業績がないと、就労ビザを持っていない日本人には高い壁になります。

企業が中途採用、キャリア採用の間口をもっともっと広げれば、それでも留学する学生は増えるかもしれません。でも大学を改革しても何も変わらないと思います。

英語は、日本語とはまったく異なる言語なうえに、日本語にはとても便利なカタカナがあります。だから日本人には英語のハードルが高いのだと思います。学校教育の問題ではないと思います。語学は教えてもらって学ぶものではないからです。自分から学びたいと思うか、学ばないと毎日の生活に困るか、どちらかの環境に置かれないと語学力の飛躍は考えられません。語学を覚えようという気になるメンタル面を大学がフォローするというのなら話は別です。

こういうことを国や役人などの担当する方が取り上げても、かなり論点がずれているような気がして、誰がいったい何のために改革を推進しているのか、誰か教えてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?