takt op. destinyを全話視聴した感想

タイトルの通りです、ネタバレ盛り盛りなので自衛してください。
初noteです、筆者は文章を書くのが下手なので、自衛してください。
以上を了承してくれる方、どうぞお進みください。

2023年7月16日の日曜日の夜22時です
昨日からの二日間でアニメ全12話をdアニメストアで一気見しました
私自身すーぐ限界化しちゃうオタクなのでいま喪失感で放心状態なんですが、アニメHPで読める公式SSとか全部読んだところで我慢しきれず思いの丈を書き殴ろうとしています。

まず感想。
ちょっと展開が早かった!回収しきれてない謎が多い!(私が察しきれてない部分もあるかもしれない)
コゼットの出自とか、あの光るペンダントとか、あとは最終話のCパートとか、、、謎です。
自分なりの考えは後で書きます。
とはいえ総合して面白かった!心に響く言葉が多くて感動したしタクト運命コンビの成長っぷりにも感動したし。
シントラーとザーガンは方向性は違えど悪役の黄金ルートを突っ走ってましたね。ああいうの愚かで好き。

このままいくと感想とか銘打って最後まで書き殴りきってしまいそうなので次に行きます。

op曲の『タクト』について。
実は私がこのアニメを知った理由、Youtubeで見たタクトのMVだったりします。アニメ放送終了記念?のようなものだったのか全話通しての名シーン詰め合わせMVだったので、実は大まかにストーリーを察してしまっていたりしました。その上でこの感動具合なので本当に素晴らしいアニメだと思います。本当に。
ほんで初めてこの曲聴いた時も〜う鳥肌が止まりませんでしたよ。美しすぎる。対して音楽に明るくなくたって心の芯から伝わってくる美しさ。本当にありがとうございます。supercell様とまふまふ様。

考え事など。
時系列順に謎を書いていくと、まずコゼットの出自が本当に謎。というかあのペンダントですよ。見返してみたけど特筆すべき点も特にない普通のペンダントに見える。母親からコゼットに渡った物らしいが母親も何者なのだ。なぜペンダントは光ったのだ。なぜ運命なのだ。なぜ。なぜ。なぜ。なぜ。
本当にわからないのでただの妄想なんですが、まあシュナイダー家と親しかったという点からコゼットの親がシンフォニカの人間だったのではないかな?と。
コゼットの親がムジカート研究に関わっていた人物で、その研究過程で得たなんらかの技術があのペンダントには使われていたのだと考えれば納得はいきます。娘にお守りのような感覚で渡したのでしょうか、そして、コゼットが死に瀕したから、或いはその時タクトとコゼットが確かに互いを想い合ったからか、ペンダントが反応して、近くにいたエネルギー源であるタクトとコゼットを結びつけ、2人コンダクターとムジカートへと造り替えたのでしょうかね。とか考えてみたり。

で、あとはラストシーンですよ、もしかすると私がこれからプレイしようとしてるゲームのtakt op.の中で明かされるのかもしれませんが、未プレイの現時点で色々と考えるとやっぱり謎なんですよね。
まず恐らくアンナがムジカートに、それも《運命》になったのだと解釈しましたが、これが正しいのかも定かじゃないと思ってました、少なくとも私自身すぐには思い至りませんでした。まあただ色々と調べまわった感じそこは間違い無いのかなぁと。
その前提で話を進めると、まず誰でもなろうと思ってムジカートなれるのか、適性とかないのか。と思いました。なれるとして話を進めましょう、ムジカートになれるとしてまた《運命》になれちゃうのか。とも思いました。なれちゃうとして話を進めましょう、コゼットをオリジナルとした《運命》が遺したペンダントを用いたりとかしたらできるのかもしれない、その上で、アンナはコゼットのことを覚えているようだったけどムジカートになったら記憶は消えるのではないか。まあ複雑な事情があるのでしょう。

謎が謎を呼んでる。マジでわからん。
ゲームをプレイしてなんかわかったらまたnote書くかもです。ちょっと手も足も出ない。

さいごに。
甘っちょろい人生を歩んできた甘っちょろい人間なので察してはいましたが最後の瞬間までハッピーエンドを願っていました。辛い( ;  ; )
公式SS読むとわかるんですけど、音楽が完全自粛させられるようになった原因って、ボストンの惨劇でコンサートホールがD2に襲われたことなんですね、このせいで密閉空間でも音楽危ない!ってなって完全自粛となったんですが、そもそもこのボストンの惨劇はザーガンが例の音叉で起こしたものだったわけで。
つまりザーガンがボストンの惨劇を起こさなければタクトはピアノを弾くだけの機械人間となることもなかったのだなと考えると、辛くてたまらないですね。

ほんじゃ、ゲームやってきます。タクトもカラオケで歌えるようになりたいですね。
駄文をここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
初noteなので超読みづらかったでしょう。申し訳ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?