見出し画像

CL目前にしてのデッキ選択と思い出話

はじめに

CL愛知に参加される皆様、本番で使うデッキの選択は万全でしょうか?
まだ一週間ある?はたまた、あと一週間しかない?どちらにせよ時間はあまり多くは無いですね。

既存のデッキ、またはそこからアップデートされシークレットテクが搭載されたバージョン。さらにはここまで秘匿された新デッキetc…それぞれ色んな思惑があるでしょう。
「こんなデッキがあったのか…」「こんなカード使うの…?持ってたかな…?」など、参加者ではない人も興味をそそられる大会が目の前に迫っています。

さて、今回はその大事な大会でのデッキ選択についてです。


どのようにデッキを決めるのか

人それぞれ、デッキ選択で重きを置く部分は色々とあると思います。

  • トップメタを使う(メタられてもプレイングでカバーできる)

  • トップメタに有利が取れるデッキを使う

  • 大会まで使いこんできたデッキを使う(慣れたデッキ)

  • 好きなポケモンを使う

ざっと思いつく所を書き出すとこんなところでしょうか。大枠で捉えると各項目で被る部分もありますが、今回はざっくりとした話なのでそこまで掘り下げません。選択としてはどれも正しいと思います。

個人的には一番下の「好きなポケモンを使う」というのが、一番ポケカらしく微笑ましいかなと。やっぱり楽しむのが一番なので、好きな相棒と戦えるというのはそれだけで貴重な体験でしょう。

しかしながらそんな選択肢が取れず、手持ちのカードで組まないといけない方も若干ですがいらっしゃいます。それは色々な事情がありその中で最大限楽しめればいいと思います。

以前こんなことがありました。
CLにて親子で参加されていたお父さんと対戦する機会があり、その方は「ソルガレオGX」を主軸とした鋼デッキを使用していました。対戦終了後少しお話をした所、『子供のデッキに主要パーツ殆ど渡してしまってるので、有りもので組んできたんですよ』というエピソードをお聞きしました。もちろん自分のデッキとの間にパワー差はあれど、終始楽しそうにプレイをされていた事を今でも覚えています。
その後、お子さんは良い所まで勝ち進んでいたらしく、親子で同じ趣味を楽しめるっていいなとほっこりしました。
勝つためにデッキを選ぶのも大事、楽しむためにデッキを選ぶのも大事ですね。

少し話は逸れますが、デッキ選択に関して、自分は直前まで悩むタイプです。優柔不断です。一番やばかった時は、数年前のJCSに出た時で、大会の2日前にデッキを決めました(ちなみに使ったのはニンフィアLO、成績は初日6-4で何とか勝ち越し)。

この時のデッキ選択の良し悪し、タイミングなどについては今でも満足しています。もっと早めに決めれていれば練習時間があったかもなどと考えた事もありますが、その時間があったら更にデッキ選択に悩んでいたでしょう。


では実際に選ぶとしたら…?

自分はCLに参加できないので、もし参加するなら、

  1. ロストバレット(ザマゼンタ、ザシアン入り)→安定重視

  2. いちげきルギア(二日目残ってデッキ変更するなら)→爆発力重視

この一択(二択)ですかね。

ロストバレットの理由としては一番経験値があるから。リアルはあまり回せていないですが、PTCGOでかなりの数回せているのが大きいですね(もちろんリストは若干違いますが、大まかな動きは把握できている)。
いちげきルギアが次点かつ二日目に候補で置いている理由は、「ブン回った時のパワーが一番高い」からです(逆に言えば、9回戦使うには少し不安があるってことです)。

何にせよ、選択に後悔をしないようにしたいですね。


おわりに

完全な駄文でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
また何か書きたいもの浮かんだら、つらつらと書きたいと思います。
では。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?