一人暮らし。5

今の状態で家に帰ったとして、自分の中での変化をどう活かすか考えた。
まず自分の出来ない事を頼る、その上で自分でやりたい事はやる、無理だったらその時考える。
次に人の意見は考える材料ではない、考えるのは私の感情と思考でいい、人の事は人が決める事だ。
次に答えがなくとも話してみる、私は「最終的にこう思った」と言いたい人だ、そこに至る前に話すのも有りだと思う。
上に続き簡単な感情・言葉で表現する、難しく考えるのは自由だが伝えるのは別だ、歩み寄る心が必要だ。
それらを踏まえた上で運動をしないとヤバい、これは本当にそう。
結構良い結果が出たのではないだろうか、少なくとも人と関わる事について自分なりにまとめられた気はする。

今後の対応は決めたが、現段階での心の悩みをどうやって切り替えていくか。
気にしない、簡素にする、と考えていても色んな事を気にしてしまっている。
それはほぼ全部人の事だ、人がどう思っているかを考えている。
私の選択を人がどう考えてるか、言われない限り私には知りようがない。
それでも私は人の事でぐるぐると悩み続けている。
ほっとけ、と冷たく当たるのがいいのかもしれない。
私が私に言わないと私は常に考え続ける、この性分はそのままで良い、考えない方が無理なのだから。
勝手に人を信頼し、勝手に世話を焼き、勝手に疲れて潰れているだけなのだ。
私は全力で走っている、一緒に走れる人を探していたのかもしれない。
でもそんな人は居ない、私は一人で走るという独自の個性を持っているからだ。

人を気にする、というのは寄り添う事でもあるかもしれない。
ただ私は動かずに居る事を嫌う、変化を求め、新しい事に夢中になり生きていく、そういう人だろう。
簡単な話だ、動かない人は置いて行く、体でも心でも。
動く人も置いて行く気持ちで居ていいかもしれない、仮に同じような熱量があっても私には私のスタイルがある。
このスタイルは理解される事は殆どないだろう、見る側の人が共感する事があるなら意見を聞いてみたい。

私の持つ思考と、私の心の勢いと、冷静さと熱血的な部分がいつも交差しているのだろうか。
生き辛えな。仕方ないけどね。
失敗する前に、とブレーキを掛けすぎる思考。
やりたい気持ちが出てアクセルを全開にする心。
そこに人が重なりスピードが出たり落ちたりするのだろう。
私なりの見解だ、あとは話したい事をまとめてカウンセリングで聞いてもらおう。

自分で納得する答えを見つけた今、次の事ばかり考えている。
ここで「休む」という事について少し考えよう。
常に考え、過去未来現在、様々な事を考える私には、休むというのが一番苦手な事だ。
動き続ける事により安心を覚える私は止まる事を忘れる、というより視野に入れていない。
一人暮らしをして分かった事がある、眠らずにただ横になり、いつも流している動画を流してみた。
その間にも少し考え事はしたが、流れる音を聴いて目を閉じたら寝ていた。
何もせず、何も見ず、音だけを聴いて考える、これが一番休める気がした。
何をするにも考える材料が欲しいんだろう、そこに人を絡めないように気をつけたい。

明日はゴミの日なので早起き出来るように早めに睡眠薬を飲もう。
持って帰るゴミを最小限に出来るようにご飯を考えておいたのでのんびり過ごそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?