見出し画像

リスペクトと感謝の気持ちで、「頼る」「任せる」|私たちの職務経歴書 ~ 飯田 真也

(本記事は、2022年7月にインタビューした内容をもとに編集しています。)

こんにちは!
マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。

私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています!

今回紹介するのは、2022年6月から本部長を務める飯田さんです。

いつも穏やかな笑顔で横断マーケティング本部のメンバーを引っ張る飯田さんが、マネフォを選んだ理由、座右の銘などを聞いてきました!

マネーフォワード ビジネスカンパニー
横断マーケティング本部 本部長
飯田 真也
新卒でモバイルコンテンツの制作会社に入社。ゲームアプリのディレクターやプロモーション、メディアミックスを担当。
2017年にマネーフォワードに入社以来、バックオフィスSaaS「マネーフォワード クラウド」のマーケティングに従事。2022年6月より本部長として、それぞれのお客様に応じたコミュニケーションプランの立案・推進を担う組織をリードする。

ーー前職の仕事内容と、マネフォに入社したキッカケを教えてください。

飯田:新卒では、「モバイルコンテンツでナンバーワンをとっていく」という勢いのある点に惹かれ、モバイルコンテンツの制作会社に入社し、女性向けスマホゲームの部署に配属となりました。

役割としてはディレクターからスタートし、ひとつのゲームタイトルを任されて、売上目標達成に向けたゲーム内のイベントや機能改修を企画し、デザイナーやエンジニア、シナリオライターと一緒に動いていました。

toCビジネスだったので、直接ユーザーさんに価値を届けられて、反応を確かめられることにやりがいを感じていましたね。

また、さまざまな職種の方を巻き込んで価値を提供していくことを意識していました。実際に、多くの方の力が合わさることで、これだけ大きな価値を生み出せるんだと実感できたことが、自分の原体験にもなっています。

塩原:さまざまな職種の方と関わる際に心がけていたことはありますか?

飯田:多くの方を巻き込み協力の輪が広がると、サービスの価値も高まります。

一方で、多くの方の想いを同じ方向に向けることの難しさ、一人ひとりが気持ちよく働いてもらう重要性も感じていました。

ディレクターとしての想いを伝えながらも、相手の職種の立場なら気になるだろうポイントをあらかじめ把握して、コミュニケーションを取るといったことです。

リスペクトの姿勢をもち、相手の立場を踏まえることは、すごく意識していましたね。

塩原:今の飯田さんの姿勢につながるご経験ですね。なぜ転職しようと思ったんですか?

飯田:前職の後半は、ファンイベントの企画、グッズ制作、展示会出展などに携わるプロモーションの仕事をしていました。

ただ、女性向けコンテンツという特性もあって、「こうしたらお客さんは嬉しいんじゃないか」という気持ちを乗せきれず、もどかしさをずっと感じていたんです。

そんなこともあり、より提供価値のイメージをもちやすい商材を経験したいと思うようになりました。

塩原:そして転職活動を始めたんですね。マネフォに入社した決め手も教えてください。

飯田:転職エージェントから紹介されてマネフォを知り、辻さんと瀧さん共著の『Fintech入門』という本を読んだんです。

それまで金融領域には明るくなかったのですが、例えば、「ブロックチェーン技術などを使うと金融はこんなに変化するのか」という驚きがあり、ワクワクしたんですよね。

最終的な決め手は、面接で聞いたマネフォが目指す方向性がクリアで、自分も協力したいと思えたことでした。具体的には、企業のバックオフィスには多くの課題があるものの、いまだクラウド普及率は数%であること、クラウドが普及すれば世の中が大きく変わる可能性があるという話でした。

また、面接で会った社員がいい人ばかりで、同じ方向を向いて気持ちのいいコミュニケーションを取れそうだとも思いました。

同じ方向を向いた方々と働くことができたら、本質的な仕事に時間を割けそうだという期待感もありました。

ーーマネフォに入社して驚いたことはありましたか?

飯田:マネフォのValueとして掲げている「ユーザーフォーカス」「テクノロジードリブン」「フェアネス」が根付いていることに驚きました。

特に、ユーザーフォーカスの観点だと、「自分がやってみたいから、こういう仕事をする」という人はいなくて、「ユーザーの立場ではどうなんだろうという視点で、すべての意思決定がされていました。

別部門と連携するときも、「うちの部署が」という主語ではなく、「お客さんのためになるなら」とお客様が主語なんですよね。本当に気持ちのいいコミュニケーションが取れて、さまざまなことが前に進んでいく感覚をもちました。

特に驚いたのは、当社のバックオフィスにもユーザーフォーカスが浸透していることです。いわゆるバックオフィスの法務や経理のポジションの方は、リスクヘッジの観点が強いことも多いので「こういうルールなので、こうしてください」と杓子定規的な判断になりがちだと思うんです。

でも、マネフォの法務や経理メンバーは、現場の意向を聞いたうえで提案してくれたり、状況によっては、フロントに立ってお客さんとコミュニケーションをしてくれたりするんですよね。

塩原:たしかに、バックオフィスのメンバー含めて、みんなが「お客さんのために」という観点で動いてくださるのは、本当にありがたいですよね。

ーーマネフォに入社して5年。どんな変化がありましたか?

飯田:マネフォのカルチャーが自分にも浸透してきて、意思決定するときに「お客さんにとってどうなんだろう?」と自然に考えられるようになった気がします。自分にとっては大きな変化ですね。

塩原:入社してから、つまずいたことはありますか?

飯田:マネフォは「お客さんに価値提供するために、ビジネスを大きくする」という想いが強いので、組織が変化するスピードが速いですよね。今、本部長を務めている横断マーケティング本部はついこの間まで存在しなかったくらいです。

組織が目まぐるしく変わっていくことに悩んだことはあります。いろんな人の想いを背負いながら、ビジネスに繋げていくにはどうしたらいいだろうかと。

塩原:組織が変わるとマネジメントするメンバーも変わりますよね。飯田さんがマネジメントする上で大事にしていることはありますか?

飯田「頼る」「任せる」を意識しています。マネフォにはデータ分析に強い人、デザインもディレクションもできる人など、プロフェッショナルが多い。

でも、僕には職務経歴書に大きく書けるようなプロフェッショナルスキルはないんです。事業会社にずっといるので、必ずしも自分ができる必要はなく、プロデューサー的な役割でさまざまな人を巻き込んで、みんなで価値を大きくしていこうという気持ちでやってきました。

だからこそ、プロフェッショナルに対するリスペクトをもって、仕事をお願いしています。

また、人と数字を正しく理解した上で、意思決定することも大事にしています。例えば、メンバーがまとめてくれたログや議事録、定例の発表には細かく目を通す。メンバーそれぞれのパフォーマンスや悩みは、1on1の場で聞いています。

数字に関しては、基になっているデータを自分の目で見て理解することを心がけています。メンバーを信頼していないのではなく、誰かから報告されたものは必ずバイアスがかかってしまうんですよね。そのため、メンバーがこんな風に捉えているのかと理解した上で、違う解釈ができる場合はフィードバックしたり、こういうこともできるんじゃない?と伝えたりします。

自分のほうが長く事業に携わっていることが多くなってきたので、見えている領域が広いこともあり、そうすると同じ数字を見たときにも得られる気づきはあるはずなんです。むしろ、それができなかったら上に立つ資格もないと思っています。

塩原:メンバーから「飯田さんはすごく褒めるのがうまい」という声を聞きました。褒めたり、雑談したりをとても真面目にしてくれると(笑)

飯田:単純に、僕ができないことに向き合って取り組んでくれているので、リスペクトと感謝の気持ちが本当にあるんです。伝え方が不器用なので、真面目に写っているのかもしれませんね。

ーー座右の銘はありますか?

飯田:松下幸之助さんの「ないものを嘆くな、あるものを活かせ」という言葉が、自分のモットーに近いと思っています。

私は自己肯定感が低いタイプで、「なにか足りない、もっとあるといいのに」とよく思うんですが、それをバネにしてどんな工夫ができるだろうかと考えてきました。

自分にはどんな成長ができるだろう、どんな選択肢を取れるだろうかと、知恵を絞りだすことを大事にしているんです。

塩原:飯田さんはモデルケースのように役職をひとつずつ上がってきていますよね。影響範囲や領域が広がることに対して、ひるんでしまうことはないんですか?

飯田:自分にうまくやれるわけがないって、どこかで思っているんですよね。だからこそ、「自分ができることには全力で向き合うしかない」という想いがあります。

自分よりうまくやれる人がいるなら、そのほうが会社のためになると思います。でも、自分が任されたということは、うまくやれると期待してもらっている。自分には何ができるかを全力で考えるしかないなと。

塩原:「自己肯定感が低い」というのはネガティブにも聞こえがちだと思うのですが、飯田さんはそういう感じがしないんですよね。

飯田:うまくいかなかったことがあっても、自分にがっかりすることってない。もちろん失敗して申し訳ないとは思うんですが、自分に最初から期待していないんです。

いつも、もう一人の自分が僕を俯瞰して見ていて、「そんなにうまくできるはずないんだから、お前はその中で必死で頑張れ」と言っているという感覚です。

組織の中で自分はどのポジションにいるかを捉えて、バランスを見ながら、「こう立ち回るべきだな」と考えるタイプなので、もしかするとマネジメントには向いているのかもしれません。

ーーマネフォで働き続ける原動力について、教えてください!

飯田自分の介在したビジネスで世の中に影響を及ぼすことが、仕事選びの基準です。そして、自分の想いに一番近いのがマネーフォワードなんですよね。

なので、マネーフォワードがどれだけ成長できるか、提供価値を大きくできるかが働く原動力になっています。

もっと身近なことでいえば、メンバーがやりがいをもって働いている姿を見たり、メンバーの成長を実感できたりすることが、自分にとって大きなモチベーションになっています。

自分ひとりの力では何もできないですが、みんなの力を合わせてその輪を広げていくことで、世の中に届けられる価値を増やしていきたいです。

ーー横断マーケティング本部を、どんな組織にしていきたいですか?

飯田もっと失敗できる組織にしたいです。僕自身、マネフォに入社してから大きな失敗をしていないんですよね。賢い人が集まっていて、理解のある上司が多いので、失敗が起きる前に軌道修正がちゃんとされるんです。

でも、個人的には「失敗は成長にとって必要だ!」と思っています。

前職では一人で解決しなくてはいけないことが多く、それが学びになっていた部分もあるんです。失敗すると「あの時、こうしておくべきだった」と気づくこともあります。

失敗を経験した人のほうが肝がすわっていたり、大胆な意思決定ができたりすると思うんです。今後は、メンバーに少し大胆に業務を任せて、一度自分で思うようにやってみてもらうなど、失敗する機会も作っていきたいです。

塩原:「マネーフォワード クラウド」としては、どんな価値を提供していきたいですか?

飯田:業務効率化という価値はもちろん、経営状況を見える化することで次の打ち手がみえて事業自体が潤うという価値も提供していきたいです。

業務の効率化を実現することで、事業に専念できる企業を増やし、その企業で働く方々がそれぞれの人生に前向きに進む一歩を踏み出すお手伝いができたらと思います。

塩原:横断マーケティング本部に求める人物像についても教えてください。

飯田:まず、マネフォのカルチャーに共感していることが重要です。そして、チャレンジを恐れず、創意工夫しながらビジネスを進めていくというマインドの方に来ていただけたら嬉しいです。

また、自己実現のために転職したいという人よりも、お客様に提供できる価値を増やしたいからマネフォを選ぶ人の方が、入社後に活躍できると思います。

ー最後に、飯田さんのプライベートについても教えてください!

飯田:基本的にインドア派で、テレビを観たりラジオを聴いたりゲームをしたりして過ごすことが多いです。大学もメディア系の学部だったんですが、昔からテレビっ子であり、ラジオ好きです。

テレビは週に30時間ほど録り溜めた番組を、仕事前に観たりしますし、ラジオは、昔は番組に投稿するほど好きで、今でも毎週12~13時間くらいは聴いています。ラジオは芸人さんMCの番組をよく聴きます。

ゲームも好きなんですが、実は、副本部長の阪口さんは、前職の会社で新卒同期という間柄で、いまだに仲良くさせてもらって、一緒にゲームしたりもします。

副本部長の阪口さんとは、新卒の頃からの仲

もともとは、僕が阪口さんをリファラルでマネフォに誘ったんですが、こんなにもずっと同じ部署で働くことになるとは思いませんでした(笑)

ーー編集後記

横断マーケティング本部のメンバーに飯田さんの印象を聞くと、「にこやか」「柔和」「優しさの塊」「真面目」「菩薩のよう」という、なんともトーンの穏やかなワードが並びました。「人生で最後に怒ったのは、4歳の時だそう」なんていうエピソードも。

そんな飯田さんからは、「自己肯定感が低い」「自分に期待していない」という、一見ネガティブにも聞こえるお話がありましたが、そう言えるのも飯田さんの真面目で実直な性格が表れていると感じたインタビューでした。

そして、飯田さんがどうしてそんなにも周りの人全てに対して、常にリスペクトの姿勢で接してくださるのかの謎も解けた気がしました!

横断マーケティング本部では、マネーフォワードクラウドを一人でも多くの方にご導入いただくために、SEMやLPOといったWebマーケティングを中心とした顧客体験の設計を行なっています。ぜひそんな横断マーケティング本部に力を貸してください!