見出し画像

マネジメントで大切な“考え方”

僕はこれまで転職で様々な会社を経験し、小さな組織から大きな組織まで、いろいろな事業の下で仕事をさせてもらってきた。

そのおかげで「これはあの会社ではこうやったな」とか「実際に〇〇したけど失敗してたな」など、自分の過去経験と重ねて考えることができる場面を多く持つことができている。

改めて思うが、どの会社にいようとやることに変わりはない。ユーザーに価値を提供し、売上と利益を伸ばすだけだ。

自分たちの価値は何か、売上はどうすれば伸びるのか、利益を伸ばすために何をすべきか?を、現場で考え抜いて行動するに尽きる。

しかし、このシンプルな原理は人を介すことで複雑化していくものだ。

自分の評価ばかりを気にする人が出てきたり、やりにくい人との仕事を避ける人、他人任せでやる気のない人が出現するなど、個人レベルで「手段の目的化」が展開され、本来目指すべき目的や目標から逸れたコミュニケーションが発生する。

誰もが、他人のせいにしたくて「会社が評価してくれない」「会社の体質が古い」とった、実体のない“会社”というワードを口にするのもわからなくはない。

しかも手段の目的化は人数が増えれば増えるほどに広がっていく。マネジメント経験のある人ならわかると思うが、チームの人数が増えたにも関わらず、数字が一向に伸びない状況もよくある話だ。

伸びていないチームの中身を見ていくと、メンバー個人が自分の成績を守ることに必死になっていたり、新人の追加がなぜかチームの不協和音になっていたりする。

僕もプレイヤーとして同じような経験をしたことがある。

新人に負けたくないという理由から、自分には売り上げの高いクライアントを固め、新人には関係性が悪かったり、自分がやりにくい会社を渡したりしていた。

自分の立場を守るために必死だったのを覚えている。今思えば誰のためにもなっていない、とても恥ずかしい話だ。

プレイヤーではなく、マネジメント側でも苦しい思いをしたことがある。株式会社ハウテレビジョンという「外資就活ドットコム」を運営する会社で営業部長をしていたときのことだ。

ここから先は

3,340字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?