【首都直下地震の対策】個人で対策することは何か?
今後30年以内に首都直下地震が70%以上の確率で発生するといわれています。
いつ大規模な地震が発生してもおかしくない状況の中、みなさまはどのような対策をしていますか?
対策には
・「自助」自分自身や家族の命と財産を守るために、防災に取り組むこと
・「共助」地域や企業などが連携して助け合うこと
・「公助」市役所、消防、警察、自衛隊などによる公的な支援のこと
があります。
「共助」(企業)の準備はBCP(事業継続計画)でじっくり支援させて頂きますが
今回は「自助」(個人)について準備しておくものについてご説明をしていきます。
◆「自助」:個人で対策すること
・家具や家電の置き場所・固定方法の見直し
強い地震が発生したら、家具や家電は転倒するものだと考え、転倒防止対策をする必要があります。
(L字金具を壁に取り付けて固定、突っ張り棒で固定、粘着シートで床に固定、窓に飛散防止フィルムを貼る)
・食料や飲料水などの備蓄
ガスや電気、水道といったライフラインは止まるものだと思って備えておきましょう。
最低でも3日分くらいの飲料水(1日1人1リットル)、食料品(5年程度の長期間保管ができるもの)、日用品(トイレットペーパーや簡易トイレ、懐中電灯、軍手、タオル、カセットコンロなど)を用意しましょう。
・ハザードマップ(避難場所・避難経路)の確認
避難所に行かないといけない!となったとき、その時はパニックですので事前に把握しておく必要があります。どこに行けばいいのか防災マップやハザードマップで確認しましょう。
・非常用バックの準備
避難所に行くときに非常用バックを持ってきましょう。
今は一式セットで非常用バックも販売されており、一括ですぐ取り出せるところに保管をしておきましょう。
一例では
・飲料、食料
・ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬などの救急用品
・ヘルメット、マスク、軍手
・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器(モバイルバッテリーなど)
・衣類、下着、毛布、タオル
・洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
・(お子さんがいる方は)ミルク、紙おむつ、哺乳びん
意外と多いですよね。しかし、ないと困るものばかりです。
あまり多いと運ぶだけで一苦労になってしまうので厳選しておきましょう。
・家族との連絡手段・安全確認の方法
家族との連絡方法や安全確認の方法を話し合っておきましょう。通信回線が止まる可能性もあるので、災害用伝言ダイヤル「171」や災害用伝言板など確認しましょう。
今からできるものをしっかりと把握して、大地震が起こっても大丈夫なように準備しておきましょう。
リクポスHP:https://www.recpos.co.jp/bcp/
お問合せ:https://www.recpos.co.jp/#inquiry
会社概要
会社名:株式会社リクポス
設立:2017年9月
所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1
岸本ビルヂング6F
よろしければサポートお願いします!BCP・防災関連の役立つ情報を書いていきます。