見出し画像

ライフログノート、バレットジャーナル

ねぇねぇあのね。
3月はすることが多い💦
妊娠安定期も3月末までで、息子の卒園、入学準備。
主人は休日出勤が多発。


大事な3月もどんどん過ぎ去っている今日この頃です。


ってことでライフログノートを書いてみてます。
脈絡なくいきなりですみません。

以前にもちょっと紹介した下記本を読んで実践中です。


何をしたのか、時間とともにただ記録していくだけ。
その時の「何か」を貼ったりして空気感ごとまとめて保管。
たまに見返して振り返りしたり。
いいことを「書きたい」がためにいい習慣が身についたり
反対に「書きたくない」って思って良くない習慣を断ち切れたり。

人生が変わるってほどの体験はありませんが
とりあえず約1ヶ月、100均のA5サイズのノートでページにして約30ページ楽しく書けています。

最近はバレットジャーナルに倣い
KEYをつけてなんのことか視覚的にわかりやすく。

外出先ではM5リフィルに書いて、それを貼っつけるだけ。

書ける時に書く、平日仕事ある日は朝準備が終わって一息ついたタイミングと夜寝る前の手帳timeぐらいにまとめて簡単にって感じです。

書けるときにそれまでやったことを書く
と書くことが決まってるので迷わず簡単に書けるのが私には合ってます。

 

自分の中ではバレットジャーナル的に書いてます。

ただバレットジャーナルは「タスク」に重きを置いていると思うのですが
私の場合は、タスクは書かない。「ログ」として書く。ってくらい。

タスク書くと駄目なんですよ、私。笑
朝やる気あって、たくさん書き出して、夕方には疲れて、出来てない項目見るとげんなり…ってパターン。

なので「ログ」として出来たことだけを書く。

休日とかやりたいなって思ったことはメモ帳に書いて貼っつけて、出来たらノートに書く。
メモ帳は夕方にはポイっなかったことにぐらいな勢い。笑
にしてみたりも。

ボロボロなリフィルはKEY案です。笑


まだ見返して、活用出来てるとは言えないですが、
ぼんやり過ごすだけじゃなく、書くことで行動振り返ったり、こうしようってモチベになったり。


この程度なら忙しい日でも気軽に書けるのがいいところだなと思います。

落ち着いたときに見返して日記(ほぼ日weeks)を書いたり、なんてことも。


そして、継続出来てる理由のひとつに
ノートカバーをつけたからってのはあると思います。

手製の試作品的な感じなので失敗とかもありますが。

カバーにポケットつけることでペンと一緒に出来て、レシートや書類の仮置きにも。

ノートをゴムで留めることで、360℃開いてもカバーがフィットするように。
後開かないようにゴムで閉じれるように。


試作品ながら上手く出来たなと、自画自賛。
裁断サイズ間違えて、細かなところはイケてませんか。笑
でも愛着持てるノートになりました。

1冊使い切れたらちょっといいノート買いたいなとムフフな楽しみを持ちながらこれからも色んな書くことを楽しみたいです。


今日も読んでくださりありがとうございました。
よければ♡マークのスキを押していただけると嬉しいです。

また来週も更新出来ればなので、遊びに来てね☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?