マガジンのカバー画像

言語聴覚士のためのNOTE

明日からの臨床で使える情報を毎週1本、発信します。 〇PTからSTのための姿勢分析の方法を動画で発信 〇摂食嚥下・高次脳・失語症の評価訓練のための情報を発信 〇希望する方はDMや…
・note購読者は今後のRECOVERY8主催の研修会はすべて半額で受講可能です。 ・研修会で発信…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#嚥下障害

身体の痛みと心の痛み

私たちの身体は,様々な痛みを感じ取ることができます. 対応する患者さんからの訴えとしては…

呼吸苦と胸水

対象者さんに息苦し様子が見られる. 酸素飽和度の数値が上昇しにくい. 寝ているよりも,座っ…

咳嗽のメカニズム(第1相:誘発相)へのアプローチ

咳嗽は誤嚥性肺炎を防ぐとても重要な機能です。咳嗽は第1相(誘発)、第2相(吸気)、第3相…

リクライニング位の食事は安全な姿勢か

リクライニング位は,摂食嚥下機能が低下した方に広く適用される姿勢です.摂食嚥下障害の分野…

ワレンベルグ症候群における嚥下障害をまとめる

はじめに【ワレンベルグ症候群】 STやSTを目指す学生であれば、嚥下障害の領域で必ず勉強する…

【嚥下障害文献紹介】ポッピング訓練の効果

こんにちは!ST小笠原です😊 「ポッピング訓練」 と聞いて、どのような訓練か思い浮かぶでし…

関節が硬くなることについて

体が硬くなる. この言葉は,筋肉が減ると同じくらいに,よく耳にする言葉ではないでしょうか. 実際,臨床の場面でも「関節拘縮」「柔軟性の低下」「可動域の低下」など,体の硬さを示す言葉は多くの場面で使われています. 今回の記事では,体の硬さについて考えていきたいと思います.

疼痛について

疼痛痛みは患者さん,対象者さんと関わる上では,切り離せない問題です. そのため,臨床場面…

STの臨床にも役立つ!腹式呼吸のススメ

こんにちは!ST小笠原です😊 さて、皆さんは緊張している時に、「リラックスするために深呼吸…

認知症とフレイル

加齢によって筋肉が変化する,骨の変化が生じるなど, 加齢と身体に関わる内容を他の記事で記…

骨粗鬆症と運動

「骨粗鬆症」おそらくこの言葉は若者から高齢者までどなたでも, 「骨がもろくなる,骨がもろ…

頸部のコンディショニング1

この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます。

認知症と嚥下障害

こんにちは! ST小笠原です😊 今回は、認知症をテーマにその背景にある嚥下障害についてまと…

オーラルフレイル

嚥下障害の合併症として ・誤嚥性肺炎 ・低栄養 ・食のQOLの低下  なのがあげられてます. その嚥下障害が生じる背景には ・脳卒中(脳梗塞,脳出血)や神経疾患(ALS,パーキンソン病など) ・意識障害 ・サルコペニア ・歯の欠損,義歯の不適合 など,さまざまな背景因子が潜んでいると言われています. また,最近では原因疾患を抱えていなくても,口腔機能低下,嚥下障害の所見を抱えている方もみられています. その中で,オーラルフレイルの影響が注目されています.