1日を早く感じるか遅く感じるかは、記憶の差しだい ( Feel the day or late depending on the difference in memory )

1日を早く感じるか遅く感じるかは、記憶の差しだい ( Feel the day or late depending on the difference in memory )

レコードノイズ (recordnoise)
00:00 | 00:00
この曲の補足として、1日だけじゃなくて、1年を早く感じるか、遅く感じるかとか、昔を思い出してというか、昔を思い出すことは、記憶を思い出すことだけど、昔の記憶を思い出して、早いと感じるか、遅いと感じるかは、記憶の差しだいで、前に、人間は、記憶の差を時間と感じ、AIは、原子時計を時間と感じる、という曲名の曲を、配信したけど、(ここから、むずかしくなるけど、ついて来てね!)人間は、記憶しようとして、記憶すること(勉強とか、そういうやつね)、記憶しようとしなくても、知らないうちに、記憶していること(朝、何食べたとか、そういうやつね)、があるけども、それだと、あまりにも、情報が多いので、人間は、必要な情報だけを、pickupというか、取って、処理をして、必要でない情報は、すてる、ということを、瞬時にやっていて、なので、人それぞれ、記憶の差が違くて、そして、生活をする時に、人それぞれ違う、記憶の差で、生活をすると、集団生活が、しづらくなって、そこで、日時計や火時計や水時計を作って、多くの人が、共有出来る、記憶の差、を作って、そして、それよりも、世界共通のやつを作ろう、ってことで、じゃあ太陽の周りを地球が1周したら、それを、1年として、地球が1回転したら、それを1日にしよう、って決めて、そこから、いろいろ、こまかい計算をして、1秒を出して、その1秒に近い動きをする物質を見つけて、その物質を使って、原子時計を作って、その原子時計をもとに、世界中の時計が、時間を合わせて、そして、世界共通の、記憶の差、を作って、っていう感じで、AIは、メモリーに記録した情報の差で、時間を感じてなくて、原子時計の信号から時間を感じる、という感じの、今回は、少しacademicなノリ方面

マガジンに全曲配信中
YouTubeにも配信中
レコードノイズは1人で活動をしています
作曲 編曲 演奏 録音 編集 配信 etc…すべて1人でやっています
レコードノイズは、クリエイティブ コモンズ ライセンスの表示を利用しています。詳しいことは、noteのプロフィールを見てちょ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?