見出し画像

理不尽、のち、痛快~『いつもちこくのおとこのこ ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシ―』

いつもちこくのおとこのこ ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシ―』
 ジョン・バーニンガム
 たにかわ しゅんたろう
あかね書房 /1988年

【理不尽】道理をつくさないこと。道理に合わないこと。また、そのさま。
<デジタル大辞泉(小学館)>

 誰でも理不尽な経験はある。いくつでも例は挙げられる。
 しかしその「理」は誰がどう決めたのか、となると途端に思考停止する。
 親に聞けば「屁理屈を言うな。そういうもんだ」と言われがちだ。
 
 物理や数学などの科学は「理」系だが、世のすべてを論破する力はない。
 「自然の理」というが、自然災害の被害者は大自然に対し理不尽を感じる。
 
 ともかく大事なのは「理不尽」に出くわした時の対応だ。
 しかしこれはいくつになっても難しい。
 たった一つのお作法などない。
 価値観の軸をもとに柔軟に対応するしかない。

 今日の絵本は自分の「理不尽」周辺の経験と重ねて読みたい。

━━━━━━━━

 少年は淡々としている。表情の変化は少なめだ。
 教師は大きな図体で叱り飛ばす。高圧的な表情が憎らしい。
 
 そういう表紙だ。
 ジョン・バーニンガムの媚びない線により描かれる。
 
 理不尽を含む大人の怒号には観察不足受容不足がある。
 その不足を生むのは大人の常識と定石に頼った結果だ。
 「合理的」な経験測の真横は闇がある
 
 少年は普通に登校中だ。
 しかし、まあ理不尽に遭遇する。
 
 ワニに鞄を持っていかれそうになる。
 ライオンにズボンを破かれる。
 高波にさらわれそうになる。
 
 それでも意外と表情は乱れない。
 学校に着いた少年は事情を正直に伝える。
 教師は馬鹿げた言い訳だと一蹴する。
 そして長い反省文を要求する。
 
 嗚呼、素晴らしく常識的で平等な教師!!

━━━━━━━━

 少年の態度は潔い
 言い訳をしない。
 率直に経緯だけを話す。
 
 なかなかこれができない。
 自分も含めて。
 
 しかし教師は背景を見ない
 遅刻という事象だけを見ている。
 
 少年は教師を見る。
 ふるまいも言葉遣いも見ている。
 
 物語の終わりには教師が理不尽に遭遇する。
 
 それを見たときの少年はとても潔い。
 なかなかこれができない。
 
 でもやりたい。
 自分も含めて。
 
 とても痛快な終わり方だ。
 きっと大人も子どももすっきりする。

━━━━━━━━

 ところで。
 この話には一つ無視できない特徴がある。

 なぜ少年の名はこんなにも長いのか。
 何かの象徴だとしたら何の象徴だろう。
 
 ありえない目に逢う、ありえない少年だろうか。
 確かにその方が滑稽さが際立つ。
 名前を繰り返すだけでもくすくす笑いが聞こえてくる。
 
 でも、もう一つの仮説がある。
 
 大人はこの本を読んだときに
 
 「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシ―」
 
 と読んだだろうか?
 
 「黙読」だから、つい「ジョン…(なんとかかんとか)…、」と読み流したりしなかっただろうか?
 
 面倒だからわかったふりをする。
 長ったらしいから知ったふりをする。
 
 もしかしたらこれはジョン・バーニンガム流の英国的皮肉の籠ったメッセージかもしれない。
 そう思った方が、笑うチャンスが一回増える。
 横着を決めた自分を嘲笑した後、もう一度絵本と向き合える。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

~ジョン・バーニンガムのその他の絵本~
『ガンピーさんのふなあそび』
『エドワルド せかいで いちばん おぞましい おとこのこ』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?