見出し画像

科学的「やればできる!」の研究13歳から大人まで読みたいマインドセット

何かと理由をつけて挑戦することをやめてしまう

 あなたは、自分の経験について思い出してみると「あの出来事は自分の人生において大きな失敗であった」と感じることはありませんか?これは私の意見であり、事実かどうかは分かりませんが、「おそらくその瞬間からでしょう、あなたが今現在何かと理由をつけて小さな挑戦ですらしなくなったのは」。

 ここでいう理由とはあなたにとって人生に大きく影響する失敗(大学受験、就職試験、起業、日本人独特のクレジットカードの濫用 etc.)が理由で、「自分がダメな人間である」・「もともと自分には能力なんてないから」・「そこにお金をかけたって無駄であるから」・「上には上がいるからやっても仕方ない」・「能ある鷹は爪を隠す」など、恥ずかしい言い訳、つまり失敗から逃げるための理由のことです。

これを見た時、恐らく硬直したマインドセットをもっている人であれば、上に書いてある言葉が自分に当てはまっているようでなんだか腹が立ってしまうかもしれません。でも、そう思ったあなたはここ数ヶ月、ひどい場合は数年ほど大きな挑戦から逃げてきたはずです。思い出してみてください、多分あなたにとってここ数年で「今年もよく頑張ったな」と自分を褒めてあげられる日は一日もないと思います。それがあなたの現実です。


怖いのは、「先延ばし」である

 私は、大きな目標をたて、計画的に物事を考え、それをこなしていくことはとてもとは言えませんが、得意な方でした。しかし、高校2年生の頃、転校先の高校では明確な目標を持っている人が全くと言っていいほどおらず、その活気のない周りの雰囲気に飲まてしまい、「何のために自分は頑張っているんだろう?」と考えるようになり、面倒な気に駆られてしまったことを他人の責任にしてしまったことが理由で先延ばしの習慣がついてしまいました。(先延ばしの怖さについては、私の記事:「ハーバードの仕事術」を参考にしてください。)

つまり、自分が頑張らなくなってしまった理由を完全に他人の責任にしてしまっていたのです。今思えばそれもそれで明確な科学的根拠があるので、妥当な考え方と言えますが、当時はただ人の責任にする癖が強かったです。そんな自分に腹が立ちます。


「失敗から自分の興味のある分野での挑戦をやめて、それを先延ばししてしまうのは、勿体無いだけではなく、現代を生きる人々にとって大きな社会問題である」というのが私の考えです。


そんなの廃人ですよ、いやマジで


人生変えたいならこれをやれ!「マインドセット~やればできるの研究~」

「こんな自分を変えたい」、というよりもむしろ「変わらないとこの先の人生が楽しいものになるとは思えない」と感じた私は、本屋に行き新書を読みあさるようになりました。

 そこで出会ったのが、あのビル・ゲイツが絶賛する「マインドセット〜やればできるの研究〜」でした。本書を読んだとき、私は成長しないマインドセットの典型に全て当てはまっていて、なんだかそんな自分が恥ずかしくなってしまったのを覚えています。

 でもその本には成長しない人の特徴と自分のことを成長させてくれる方法が書かれています。主にすぐに諦める人と成長マインドセットをもって物事に取り組む人の違いについて書かれていますが、例えば、「芸術的で人々を魅了する絵を描くことができるのは、才能がある人間に限ると思われがちですが、脳の使い方を変えるだけで見違えるほど芸術的な絵が皆さんでも描けるようになる」などといったことが書かれています。

 ここで、「絵を上手くかけたって意味がなく、そもそも生きていく上で必要ない」と反論する人が多いと思いますが、もうすでにその考え方の人は成長しません(この本を読めばこの言葉の意味が絶対に分かる)。大事なのは、この内容ではなく才能に限ると考えていたものが努力でどこまで成長できるかを科学的な根拠をもとに理解し、感じることそれ自体です。


あなたも成長できる、まだ遅くない、全然遅くない。遅いって言う方が早すぎる

 著作権の問題もあるので、本書に関して詳しく述べることはできませんが、私が言いたいことは、「何でもかんでも諦めてしまう人があまりにも多い現代社会で、この記事を読んだあなただけには成長をやめてほしくない」ということです。実際、私は軽度の自閉症を肩書としてもっているので、文章の論理構造を理解するなどのことは皆さんよりも生まれつき下手くそですが、それでもこの本を読んで努力し、あなたの感情に訴える文章を書く努力をしてきたので、今こうして何百人にみてもらい、理解してもらえる文章を書くことができています。すでに何本も研究論文を書いて独自研究で成功し、起業し、そこでもまだまだですが安定した収益を得ています。


私は、今日からだと思います、あなたがこの本を読んで、成長する自分を感じながら生産性のある毎日を送るのは。




頑張ってるけど人生に迷ったらとりあえずこれ


#読書の秋2021

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?