見出し画像

折々のチェスのレシピ(92)

将棋を指す人でインターネットやテレビの中継を見る人にはAIの評価値はお馴染みですが、終盤になると評価値が極端に振れることがあります。それはチェスでも同じで、一手間違うと形勢が逆転することはよくあります。

そこで下の局面です。

白は次にある手を指さないと評価値が極端に下がってしまいます。とはいえ、そんなに難しい手ではないと思います。

ビショップをサクリファイスして次にd8のルークを取ればオーケーです。その後、黒はBb7として詰めろをかけてくるかもしれませんが、白は一手一手で黒をメイトできます。

局面を戻します。

ここから白はeファイルのポーンを、黒はbファイルのポーンを上げていくのですが、キングから遠いbファイルのポーンを上げてこられても白には響きが薄いです。一方、キングに迫ってくるeファイルの白のポーンは黒にとって脅威になります。

実際、eファイルのポーンがメイトに重要な役割を果たします。

上の局面で、黒は相手のビショップに間接的に狙われている形になっています。これを解消する手段はすぐにはないため、ビショップをぶつける(Be6)などとして脅威を緩和するべきでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?