見出し画像

折々のチェスのレシピ(377)少しだけ高度な知識をあなたに

エンドゲームが苦手という人は結構いるようです。

黒は駒損をしているとはいえ、どちらかのポーンはルークで取れそうですし、ここできっちり受けておけばまだやれそうな気がするかもしれません。しかしミスをしなければ白が必ず勝ちます。

上の局面にまでなるとお互いに一手の価値がとてつもなく高いと感じるでしょうし、実際にそうなのですが、エンドゲームを苦手と感じる人にだいたい共通しているのは、序中盤、特に序盤で手損をしているということです。

この対局の序盤のある局面が以下です。

第2図

今g6にいるナイトはb8にいたナイトです。これからこのナイトをうまく活用できなければ、ここまで動かした(動かされた)手数が純粋に損になってしまいます。この手損がそのままエンドゲームに引き継がれるわけではないですが、かなり大きな影響があることは否定できません。

ある程度の棋力(スコア)があるプレイヤー同士の対局になると、エンドゲームに流れ込むのはほぼ自明のこととして序盤から精緻な駒組みをしていきます。序盤中盤で手損をするとエンドゲームで不利になることがわかっているためです。そのため、相手の駒をできるだけ削る、相手に少しでも手損をさせる、判断の難しい局面に持ち込んで相手の時間を削る、そのような細かいポイントを積み重ねていく結構地味な戦いをします。

エンドゲームに特化した参考書や戦術書を学ぶことは重要で、ぜひ読んでもらいたいのですが、実際問題として序中盤で失敗してしまうと実戦でそこまで辿り着けないということはよくあります。エンドゲームに強い人はほぼ例外なく序盤はミスなく組み立ててきますし、中盤でも大きなミスをしません。

序盤からエンドゲームを意識しておかないとエンドゲームに辿り着けないと言うと身も蓋もないですが、例えば、別の対局例ですが、第2図から下のように進行した例がありました。

エンドゲームに至る前に終わってしまうことが濃厚です。

序中盤でミスをするとエンドゲームに辿り着かない→エンドゲームの実戦経験がなかなか積めない→エンドゲームが強くならない、という悪循環に陥ってしまいます。

また、序盤からエンドゲームまで一局を通してある程度のイメージ(プラン)を描けるようになると、ここは相手に得をさせておいて後で回収すればいいだろうなどと少し余裕のある指し方もできるようになったりします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?