マガジンのカバー画像

支援

10
人吉豪雨災害の支援に関する記事です。 このマガジンのいずれかの記事を引用して頂いた方1名につき、僕から熊本支援チームへ100円を寄付します。
運営しているクリエイター

#ボランティア

災害支援を支援したい

おはようございます。 昨日、久しぶりに人吉の災害ボランティアに参加しました。 サポートでお預かりした支援金を熊本支援チームにお渡しさせて頂いたので、ご報告します。 なんと、10名もの方々にサポートを頂きました。 総額 11,200円全額を寄付させて頂きました。 本当にありがとうございます。 自己開示・自己満足で書きはじめたnoteですが、本当に書いてて良かったと思いました。 すべて読んで頂いている皆様のおかげです。 改めて、ありがとうございます。 この支援のカタチは

災害ボランティアにいってきました

おはようございます。 今日は先日参加した人吉豪雨の災害ボランティアについて、活動内容などを書きます。 ▼ 装備と出発ボランティアの拠点でも装備品の貸し出しはありますが、最低限は自分で用意していきます。 ・ヘルメット ・ゴーグル ・作業用グローブ ・踏み抜き防止加工の長靴 ・防塵マスクとフィルター ・タオルや着替えなど 僕はDIY好きなので、電動インパクトやヘッドライトなどのツールを持参します。 6時50分に自宅を出発し、 8時50分に拠点に到着。 熊本市から人吉市は

人吉豪雨災害は続いている

おはようございます。 今日は早朝から災害ボランティアに行く予定だったのですが活動中止となったので、そのエネルギーを朝からnoteに吐き出してやろうと思います。 僕は人吉豪雨災害の翌々日にボランティアに行き、その後は数回ですが「熊本支援チーム」を通じてお手伝いに行っています。 ▼ 豪雨災害 × パンデミック令和2年7月4日に記録的な大雨が熊本県人吉地方を襲って、半年が過ぎました。 災害直後に現地入りしたときは、それはそれは地獄のような光景でした。 死者・行方不明者は6

だからこそ、 尊い。

おはようございます。 今日の結論は「本当にありがとうございます」です。 ▼ 支援を頂きました昨日、人吉豪雨災害について書いたところ、6名の方々からのサポートを頂きました。 以前頂いたサポートを含めて、現時点で9,200円もの支援金を熊本支援チームにお渡しできます。 次回のボランティア参加の際に責任をもってお渡して、記事にて報告させて頂きます。 本当にありがとうございます。 今日は、支援についての私見を書きます。 ▼ 支援しない立場を尊重する僕はふだん 「支援金を寄