マガジンのカバー画像

ミニ四駆

83
運営しているクリエイター

#ローラー

13PBを作ってみる~私流お手軽仕様(検証もしてみた)~

13PBを作ってみる~私流お手軽仕様(検証もしてみた)~

ミニ四駆を走らせるのに必要なローラー。
非常に多種多様で、キット在中のプラローラーからGPUまで、値段もピンキリです。
ですが、お気付きの方で手先器用な方は既に取り組んでると思いますが、ベアリングを軸受に使った、接触面がプラ素材のローラーは、現状で19mmと17mmの2種数パターンしか市販品はなく、最近はそれ以下のサイズを自作するのもよく見かけるようになりました。

有名なところだと、WAにスタビ

もっとみる
[回想録]ウォッシュボードの捌き方の一例

[回想録]ウォッシュボードの捌き方の一例

ウォッシュボード。
ミニ四駆のコースへ自由に設置出来る、小さな変則ジャンプセクションの作れるオプション。段差の高低2種類4枚のセットで販売されています。

先日、コースレイアウトの話をしていた時に思い出し、結構皆が泣かされていた(泣かしてた側もいたけどwww)のも久しぶりに聞いたので、今はあまりお目にかかりませんが、一例として、ちょっと纏めておこうと思います。

ウォッシュボードは、設置されている

もっとみる
[初心者向け]基礎は大事よ

[初心者向け]基礎は大事よ

初めてであれ、何十年越しの復帰であれ、手に取ったミニ四駆を組み立てる時のドキドキワクワク感はたまらなく良いものです(*´ω`*)

ただ組上げて懐古に眺めるなら特段の話は無いのですが、走らせたい、速くしたいと思うのは当たり前の話で、ネットで調べてもフレキや提灯などの”完成形”の話ばかりで、基礎をすっ飛ばして上手くいかず、悩んだり距離置いたりするパターンは多いと思います。
かつて私もそれで悩みました

もっとみる
[始めたばかりの方へ]ローラーセッティングって?

[始めたばかりの方へ]ローラーセッティングって?

現代のミニ四駆は、ローラーが大概6~8個(段階的規制緩和で現在は無制限。タミヤレギュ参照)な訳ですが、最近始めた(復帰した)ばかりの方はあまり馴染みが無いと思う重要な事柄に「たからばこセッティング」というのがあります。

「たからばこセッティング」とは、ミニ四駆の名店と言われた「たからばこ」が発祥とされる現在のローラーセッティングのデフォルトスタンダードです。
簡単に言うと、6ローラーでミニ四駆を

もっとみる

ローラーのあれこれ

直進しか出来ないミニ四駆には、ローラーは必須かつ重要なパーツである割に、知ってる人は知ってるが、知らない人も意外と多い事もあります。
ミニ四駆における現在当たり前なセットの元祖は、「ボタン」と「まち針」です(古っw)。
それはさておき、最近非常によく回るオイル等が人気があるようで、プレミヤ取引が問題になる場面もあるようです。

勿論、回らないより回る方が良いことは当たり前ではありますが、そんな事よ

もっとみる