リバランス / Re学院

発達障害・ギフテッドのオンライン個別指導塾と通信制オンラインスクール オンライン個別指…

リバランス / Re学院

発達障害・ギフテッドのオンライン個別指導塾と通信制オンラインスクール オンライン個別指導塾リバランス▶︎https://reba1ance.com 通信制オンラインスクールRe学院▶︎https://re-gakuin.com

最近の記事

発達障害と不登校の関係

発達障害の特性が不登校の大きな原因となっている発達障害の傾向があると、学習や学校生活でいろいろな困難にぶつかることがあり、それが原因で不登校になることがあります。 発達障害と不登校の関係 友達との関係が難しい LD/SLD(学習障害/限局性学習症)傾向があり、「言葉を話す」「言葉を聞き取る」というコニュニケーション能力に欠ける場合、お友達関係がギクシャクすることがあります。 また自閉症スペクトラム傾向があり、コニュニケーション力に欠け、相手の気持ちがわからない場合も同

    • なぜ不登校になってしまうのか

      いじめが原因とは限らない不登校の理由 不登校になる理由はいろいろあります。 ここでは、そのいくつかの理由をわかりやすく説明します。 不登校の主な原因 いじめ 学校でいじめられると、学校に行くのが怖くなってしまいます。 いじめは心を傷つけるので、行きたくなくなるのは自然なことです。 しかし、実はいじめが原因というのはたったの0.2%です。(令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査 文科省) 人間関係のトラブル 学校の友達との関係が悪

      • フリースクールって何?

        不登校児の居場所となるフリースクールフリースクールとは、不登校の子供に対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設です。 Re学院中等部もフリースクールとなり、発達障害・ギフテッドのお子さんを受け入れています。 自分のペースで好きなことを学べるので、毎日学校に行くのが大変な人や、学校が苦手な人にとっても安心して通える場所です。 フリースクールの特徴 自由な学び方 普通の学校のように決まったカリキュラム(授業の計画)がなく、自分が興味を持っている

        • サポート校って何?

          通信制高校のカリキュラムを補助&強化サポート校とは、通信制高校で勉強する生徒を手助けするための学校です。 Re学院高等部は八洲学園大学国際高等学校のサポート校にあたります。 通信制高校では自分で勉強することが多いですが、それが難しい人のために、サポート校がいろいろなサポートを提供し、また不足するカリキュラムを補います。 サポート校の特徴 サポートが充実 通信制高校での勉強をサポートしてくれるので、わからないところがあっても安心です。 先生が個別に教えてくれたり、質

        発達障害と不登校の関係

          通信制高校って何?

          通学に縛られない自由な学校=通信制高校通信制高校とは、家や好きな場所で勉強ができる高校のことです。 普通の高校では毎日学校に行って授業を受けますが、通信制高校ではインターネットや郵便を使って勉強します。 Re学院が提携している八洲学園大学国際高等学校も通信制高校にあたります。 主な特徴は以下の通りです。 通信制高校の特徴 自由な時間割 自分のペースで勉強ができるので、学校に毎日行く必要がありません。 好きな時間に勉強ができるから、他の活動(スポーツや仕事など)と

          通信制高校って何?

          秘密にすべきこと

          何を秘密にしたらいいか発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、大切な人の秘密をだれかに話してしまいトラブルを招いてしまう可能性があります。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回は、どんなことを秘密にしたら良いのか考えてみましょう。 次のことは秘密にすべき? 次のことは人に言っても良いことですか?それとも秘密にしたほうが

          秘密にすべきこと

          きちんと謝る

          形式的に謝ればいいというものではない発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、お友だちを怒らせてしまった後、適切な謝り方ができずトラブルを起こしてしまうことがあります。 このようなコミュニケーションのトラブルが頻繁に起きると、学校生活へのネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回は、誠実な謝り方について考えてみましょう。 不誠実な謝り方 まず、そもそもどのような謝り方は不誠実な謝

          気付かぬうちに起きたトラブルに

          気付かぬうちにトラブルを起こしてしまう可能性がある発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、本人が気付かぬうちに、無自覚でトラブルを起こしてしまう可能性があります。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回は無自覚でトラブルを起こしてしまうときの対処法について考えましょう。 無自覚でトラブルにつながってしまう事例 放課後に、

          気付かぬうちに起きたトラブルに

          絶対に1番がいい

          1番以外は負けだと思っている思考発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、みんなで何かをしているときに1番にこだわってしまい、トラブルに繋がることがあります。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回は1番にこだわり、1番以外は負けだと思うことのメリット・デメリットについて考えてみましょう。 いわゆる白黒思考 そもそも特性上

          勝手にルールを変えていいの?

          ルールは自分だけのものではなく皆のもの発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、みんなで何かをしているときに勝手にルールを変えてしまい、トラブルに繋がることがあります。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回はなぜ勝手にルールを変えてはいかないのか考えてみましょう。 ルールに従っていた人が混乱する ルールは、みんなが同じ基

          勝手にルールを変えていいの?

          協力・協調性とは

          協力・協調する大切さを知ろう発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、協力・協調することの大切さがわからないままトラブルに繋がることがあります。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回は協力・協調することの重要性について考えてみましょう。 協力・協調とはそもそも何か そもそも協力・協調することとはどういうことでしょうか。

          協力・協調性とは

          上手な時間の使い方

          時間の使い方は誰もが自然と上手になるわけではない発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、時間の使い方がうまくいかず、学校や日常生活でトラブルが起きがちです。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回は上手な時間の使い方について考えてみましょう。 なぜ上手く時間を使えないのか 時間の使い方は一般的には成長とともに成熟していき

          上手な時間の使い方

          うまくいかなくても最後まで

          中途半端に取り組んでも得るものが少ない発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、ちょっとうまくいかないと物事を投げ出し、自暴自棄なることがあります。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 今回はうまくいかなくても最後までやり抜くことについては考えてみましょう。 なぜ物事を途中でなぜ出してはいけないのか 物事を途中で投げ出してし

          うまくいかなくても最後まで

          正しいことをしたはずなのに

          自分にとって正しいことが相手にとって正しいとは限らない発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、正しいことをしたはずなのに、結果が違ったり、何がだめだったのかわからないままになることがあります。 このようなコミュニケーションのトラブルが発生するとネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 そもそも”正しいこと”とは何か 世間的な常識を言われても自分の意見と違うときがありますね。 そ

          正しいことをしたはずなのに

          HSCとは何か?

          HSCは生まれつき敏感で繊細な性質を持っている発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、音や匂いに敏感、にぎやかな場所や集団行動が苦手といったHSC=Highly Sensitive Childという場合があります。 これらの敏感さはネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 HSCとはそもそも何か HSC(Highly Sensitive Chiild)は「生まれつき非常に感受性が

          不安障害との付き合い方

          発達特性があると不安障害になりやすい発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)・ギフテッドの発達特性によってソーシャルスキルに弱点がある子供の場合、自身の気持ちを落ち着かせることが難しく、不安障害になる可能性があります。 コミュニケーションのトラブルはネガティブな感情を蓄積させ、不登校や登校渋りのきっかけになりえます。 不安障害にはいくつかの種類がある 不安障害には以下のようにいくつか種類があります。 不安神経症(全般性不安障害) 心気症 強迫性障害 社交不安障害(社会

          不安障害との付き合い方