noteテーマ画像

医療経営者に捧ぐ必読書100選が     5分でわかるnote [Vol.005]

[Vol.005] マネジメント 基本と原則 エッセンシャル版
P.F.ドラッカー著 上田惇生編訳

スクリーンショット 2020-02-14 15.14.02


ぜ、今ドラッカーなのか?

スクリーンショット 2020-02-15 7.26.57

「マネジメント」は、誰もが知る名著。
ただ、読んでいくうち
文章の抽象度が高くて挫折した経験、
ないですか?

ちゃんと理解してるか?っていうキモ。

簡潔明瞭で、削ぎ落とすところがない
完璧な構成ですね。
ただし、「は?」という文脈が多い…。
と感じるのは、私だけでしょうか。


小手先より、原理原則。

スクリーンショット 2020-02-15 7.27.07


経営のいろはでいえば、
「い」の本だから、もう一度読んでみたい本。


とかく現代人は、最新の手法に目を奪われる。
ですが、
どの業態、どの社会、どの組織においても、
基本の原理原則は変わらない。


変わらないにもかかわらず、
その原理原則を知らず、
知ろうとせず、過ちを繰り返し続ける。


それは過去の偉大な先人たちに対する
冒涜(ぼうとく)です。
すでに「イマイチ」だと分かっていることを、
「やっぱイマイチだったなぁ」って
確かめる行為は避けたいですね。


日本の医療は国民皆保険であり、
公定価格ですので
企業とは違うプロモーションが必要です。


ですが、
企業のマネジメントにも、
医療機関のマネジメントにも
共通する課題があります。


それは、「人」をどう管理するのか。


今回は、
医療経営者にとって読み解いておきたい
ドラッカーの名著を、
医療経営者向けに特化して読み込んでいきます。


で、さっそく「マネジメント」って何?

スクリーンショット 2020-02-15 7.27.16

業界には、必ずと言っていいほど
「専門性の弊害」が起こります。
医療界も、診療の専門性が育つことで
専門性の極みを得たいと思う性にかられました。


専門性はどうしても、
「アート」の側面が出やすいものです。
アートがアートたる所以は、
それが表現として許される社会の中にあるから。


医療にとって「患者」を、
アートの表現の材料にしてはいけない。
もっとも核に据えなければいけないのは、
地域の方に、住民にとって、暮らしの中で
医療は何に貢献できるか?です。


ドラッカーの言わんとする
「成果は組織の外部に存在する」は、
まさに、社会にとって何に貢献できるか?で、
組織の価値は決まるんだと、いうことです。


そして、
組織が有機的に動くためには、
マネジメントを必要としている。
だから、「マネジメント」なのですね。


マネジメントは、
仕事であり、挑戦である。
魔法の杖ではない。

スクリーンショット 2020-02-15 7.27.25


ドラッカーは、マネジメントの役割を
こう定義しています。

①成果を上げる
 自らの組織に特有の使命を果たす。
 組織に特有の使命、すなわち
 目的を果たすために存在する。

②人を生かす
 仕事を通じて働く人たちを生かす。
 生計の資(かて)、社会的地位、z
 コミュニティとの絆を手にする個人を生かす。

③社会に貢献する
 社会に及ぼす影響を処理するとともに
 社会問題について貢献する。


とにもかくにも、成果を上げること。
それは人をいかすことで、
社会にとって有益な価値を創造することだ、
ということですね。


利潤動機、利潤の極大化なんて、
ナンセンスですよ、社長。

スクリーンショット 2020-02-15 7.27.35

ドラッカーは、企業の持つ機能は、
マーケティング」と「イノベーション」である
としています。


マーケティング=顧客からスタートする
 顧客の現実、顧客の欲求、顧客の価値から
 スタートする。
 
 マーケティングの出発点は
 「相手が何を望むか」
 「相手にとっての価値は何か」
 「目的は何か」
 「成果は何か」
 であるとしています。
  
 目的と成果は何か。
 しかも、相手にとっての成果は何か、が
 大切なんですね。


イノベーション
 =新しい満足と価値を生み出す

 
 イノベーションとは、
 単に科学技術や技巧を指しているのではなく
 組織の外にもたらす変化である、と
 しています。


 テクニックではなく、
 ベネフィット(価値)が
 ここでも焦点になっていますね。


ワレワレは、誰のタメの、何モノなのか。

スクリーンショット 2020-02-15 7.27.46

<われわれの事業は、何か>

顧客の価値、欲求、期待、現実、状況、行動 
からスタートすること。
ドラッカーを読み解くにつけ、この
「顧客優位」の概念に尽きますね…。
  
 顧客は誰か?
 顧客はどこにいるか?
 顧客は何を買うか?

いつ問うか?
「常に!」
とドラッカーは言います。


<われわれの事業は、何になるか>

環境変化は認められるか、
その予測を、事業についての
われわれの定義の中に、いかに組み込むか。

 ①人口動態 未来に対して唯一予測可能である
 ②経済構造 市場構造の変化
 ③今日の財やサービスで
  満たされていない欲求は何か


 

<われわれの事業は、何であるべきか>

社会、経済、市場の変化を意識して、
イノベーションし続ける。


<われわれの事業のうち何を捨てるか>

いかにして資源や努力を投ずることを
中止するか?を決める。


中止の基準がある、撤退条件が決まっている。
これができてないと、
経営資源の投下が非効率になります。


この定義、ものすごく重要だと思うんですね。
これ考えないスタートアップは、
ポシャります、ってことです。


事業の目標設定の中心は
”マーケティング”+”イノベーション"

スクリーンショット 2020-02-15 7.27.58

ドラッカーによれば、
目標設定は、
特にふたつの重要な意思決定を
前提としています。


それが、集中の目標と、市場地位の目標


<集中の目標>

スクリーンショット 2020-02-15 7.28.09


アルキメデスのいう「立つ場所」が、
つまるところ集中すべきところです。
これが、基本中の基本というべき
重大な意思決定であるとしています。

事業にとって「立つ場所」とは、
今はUSPやポジショニングといった現代語に
語り変えられていますね。

   

<市場地位の目標> 

スクリーンショット 2020-02-15 7.28.24


ドラッカーは市場シェアについて、
とても興味深いことを語っています。

スクリーンショット 2020-02-15 7.28.35

トップシェアを取ることは、何より重大な使命。
でも、シェアを独占することに甘んじていたり、
市場の声に気がつかないフリをしたりしてたら...

市場から取り残される。
むしろ競合が揃っていて
供給者が複数の状況の方が、
市場全体が成長する。

…このヒントが活かせると、
革命的な商品サービスが生まれるに違いありません。


戦略計画!聞こえはいいけど、
どうすりゃいいの?

スクリーンショット 2020-02-15 7.28.46


どれも、ドラッカーらしい現実的な表現ですね。
旅行に例えるなら、


地図を作成したあとは、
旅行計画を立てましょう。
でも、雨が降ったらどうしよう?ではなくて、
雨が降ったときにはこうする、を
いまから決めておきましょう、

ということです。

スクリーンショット 2020-02-15 7.29.02

意思決定という言葉、大好物です(^^)


マネジメントは、その責務からして
必ず意思決定を行う。
違いは、責任を持って行うか、無責任に行うか。



経営者は、常に意思決定に迫られますが、
責任が持てる意思決定でなければ、
戦略は動かないんですね。

分かった。
分かったから、マネジメントって、どうやるのさ?

スクリーンショット 2020-02-15 7.29.14


ドラッカーは、マネジャーの役割を
こう定義しています。

 ①生産体の創造 
  部分の総和よりも大きなものを生むこと
  個々の活動のみならず、
  全体の成果を見なければならない
 
 ②そのあらゆる決定と行動について
  ただちに必要とされているものと
  遠い将来に必要とされるものを

  調和させていく
 

ドラッカーにとって、マネジャー共通の仕事は、
 
 ①目標を設定する
 
 ②組織する
 
 ③動機付けとコミュニケーションを図る
 
 ④評価測定する
 
 ⑤人材を開発する


であるとしています。


個人を見ながら、組織の全体最適を見る。
このプロセスでも、目標設定、組織づくりから
入っていますね。


マネジャー育成。
悩む経営者の方は少なくないのでは?


真摯さなくして組織なし!

スクリーンショット 2020-02-15 7.29.26

いったいどうやったらマネジャーが育つのか…。
自分が管理しなくても、
管理が行き届くのか…。
組織が育つときの最も悩ましい課題ですね。


ドラッカーは、
組織の精神をこう表現しています。
 ①組織の焦点は、成果である。
 
 ②組織の焦点は、問題ではなく
  機会に合わせなければならない
 
 ③配置、昇給、昇進、階級、解雇など
  人事に関わる意思決定は、
  組織の信条と価値観に沿って
  行わなければならない。
  これらの決定こそ真の管理手段となる。
 
 ④これら人事に関わる決定は、
  真摯さこそ唯一絶対の条件であり、
  既に身につけていなければならない
  資質であることを
  明らかにするものでなければならない。


興味深いのが、
できる人を選ぶのか、
やる気のある人を選ぶのか。
というポイントについて。


ドラッカーにとって、
根本的に大事なコンピテンシーは
「真摯であること」
と言っています。


前向きに、丁寧に、誠実に仕事に向き合えるか。
ここは、先天的な素質として求めたい。


ドラッカーは言います。
「真摯さなくして組織なし」。
やはり、人間も、「根」が大事。
根が腐っていれば、花も育たないですね。


人が最大の資産?

スクリーンショット 2020-02-15 7.29.37

ドラッカーは、
人が最大の資産だ!
という性善説だけを語りたい訳ではないんです。


"人ってさ、正直、扱いにくいよね"。
事実、経営の立場で客観視すれば、
そういう存在だと言っています。


でも、
人が適切なマネジメントの上で
組織的に動くなら、
資産化できる。

とにかく実行あるのみ。
ドラッカーはその具体策について、こうまとめます。


 ①仕事と職場に対して、
  成果と責任を組み込むこと。
 
 ②共に働く人たちを
  生かすべきものとして捉えること。
 
 ③強みが結びつくように人を配置すること。


目標管理は、
短期的視点と長期的視点を持つこと。

有形の目標+無形の目標
(組織化と育成、
 部下の仕事ぶりと態度、
 社会に対する責任)

が必要と説きます。


働きがいを与える3つの条件とは?

スクリーンショット 2020-02-15 7.29.46

その昔、ダグラス・マクレガーが
X理論、Y理論と名付けた理論があります。


 X理論= 人は、怠惰で仕事は嫌い。
 Y理論= 人は、仕事を通じて
      自己実現と責任を欲する。


ドラッカーは、
Xはもちろん違うし、実は、Yも違うよね、
と説きます。


ドラッカーは、端的に表現すると、


"人って弱いから、組織化が必要だよね。
  しかもしくみの中で
  人が育てるようにしていくために、
  育てる人もしくみで育てないとね。
  人のやる気に依存して成果をあげようなんて
  非効率、不確実だよね。"


ドラッカーのシステマティックな思考は、
人の管理もロジカルです。
IBMの事例では、「責任を組織化する」ことで、
生産性を大幅に向上させたとしています。


「適切に、任せる」ことは、
人を柔軟で研鑽的な
”仕事人"に向かわせる秘訣なのだと思います。

-------------------------------------------

...いかがだったでしょうか?


ドラッカーのマネジメントは、
自身の立場によって響くポイントが変わるので、
何度も読み返したい一冊。
あなたならどう活かしますか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?