見出し画像

【リユース業界向け】ささげ代行の利用におけるコストと効率のバランス。

知り合いの質屋さんとミーティングをしました。

出品代行(ささげ代行)を利用するにあたっての懸念の要素となる1つとして「送料のコストは大きい」という話をいただきました。

これに関して、意見を伝えられればと思います。

アウトソーシングの効果と売上増加

長期的な視点で見た場合、アウトソーシングによって、得られる効率化と売上の増加によって相殺される可能性が高いとも考えられます。

単一のコスト要素に焦点を当てるのではなく、全体的な利益を見込んで検討してもいいかもしれません。



例えば、出品までのリードタイム短縮によってマーケットへの迅速なアクセス、リソース次第ですが、自分一人で対応していたり、スタッフの手が空いてから作業となると、販売機会のロスが生まれます。


それ以外にも外注を活用するメリットはありますが、扱っている商材がシャネルやカルティエ、ロレックスなどの中古ブランド品が中心なので、送料のコストは、長期的に見れば比較的小さな投資であるとも言えそうです。

今の現状リソースや課題に合わせた全体的を俯瞰した判断が大事です。

どこまでを内製化して、変動してはみ出る部分を外注化をするなど、意識して使い分けるように戦略的な検討が必要だと考えます。

現場スタッフは、販売なら売るための工夫、接客に集中、買取なら査定業務の知識やオペレーションを磨くなど、やるべきことに集中して、シングルタスクで追うべき目標に対して効果的なアクションをしていくことが望ましいです。

ささげ代行、出品代行にお困りであれば、一度ご相談を受け付けますのでお気軽にお声がけください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?