見出し画像

何を選んで、どう使う?【言霊 エ・ヱ】

最近、言葉が出てこなくなってきました。。。

めっちゃ擬音語使いますね、って若い会社の子に言われちゃいました。。。

今日は【言霊 エ・ヱ】を学びましょう。


古事記の神様では、

国の常立の神(クニノトコタチノカミ)
…国が常に成立するための実体という意味
…実践智
…【言霊 エ】主体
…漢字を当てはめると『選ぶ』

豊雲野の神(トヨクモノノカミ)
…豊=十四(トヨ)先天構造を構成している言霊の基本数、雲=組む、野=分野
…先天構造の言霊をどのように組んでいくかを考える実体という意味
…【言霊 ヱ】客体
…漢字 『慧』『絵』
…実践智から表された道理、道徳


-----

人の意識の芽が【言霊 ウ】として生まれ、
何々?と思った瞬間【言霊 ア】と【言霊 ワ】という主体と客体として感情が表れます。
それを過去の経験の記憶の中から【言霊 オ】と【言霊 ヲ】として繋げていきます。
そして、じゃあ、どうしようかという知恵が浮かびます。【言霊 エ】と【言霊 ヱ】


-----

ここまで読んで感じたわたしの感覚、わたし次元に落としますと、

生まれた意識【ウ】が一瞬でする側【ア】か?される側【ワ】か?に分けられ、そして、瞬時に過去の記憶の中から学んだこと【オ・ヲ】から繋げて、どうしようか選んで実践する【エ・ヱ】

【オやヲ】は、今まで集めたデータ、それからデータ処理・解析。バラバラにあるその時に必要なデータを繋げて使う。

【エやヱ】は、今までの実践から得た勘やコツ、やってみて体で覚えているというもの。

このような感じがしました。


-----

ひとり暮らしをする息子に料理を教えている時に分かったこと。

「だいたい、このくらい」

と言っていることが多いことが分かりました。

若い頃はわたしもレシピばかり見て、「だいたい、このくらい」という感覚が分かりませんでした、と思い込んでいました。

知らない間にレシピを見て、大さじ2とか小さじ1とか書いてあっても「だいたい、このくらい」でいいよね!みたいになっていた。

大さじ1、小さじ2…【言霊 オ・ヲ】
だいたい、このくらい…【言霊 エ・ヱ】

こんな意味かな?!

擬音語を使いすぎるのも【言霊 エ・ヱ】なのかも。。。


違うかな???

まだまだ、理解するには時間がかかりますわ。


ありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?