見出し画像

漢字検定3〜2級のすゝめ

「漢字検定」は資格試験でもかなりポピュラーな試験のひとつ。

漢字は日常生活のほか、ビジネスでも文章で使わないことはないくらい切り離せない存在。

それだけに、取引先やいつも関わっているビジネスマンが誤字ばかりでは印象悪くありませんか?

もちろん、この話はビジネスマンだけで完結する話ではありません。学生さんにしろ、主婦の方にしろ....この日本で生きている以上、漢字を触れないことはないと思いますが、果たしてそのうちどれくらいの方が正しい漢字を扱えているのでしょうか。私は自信がないので都度調べることも多いです。

正しく漢字を扱えないばかりに損をしたり、手痛い目に遭ったことはないかもしれませんが、正しく扱えて損をすることはありません。むしろそれだけで価値になると思っています。

だからこそ!漢字検定受検をおススメします!

3級は中学卒業程度、準2級は高校在学程度が出題範囲。
2級になると高校卒業・大学・一般程度の全ての常用漢字が出題範囲。

※ちなみにビジネス文章で出てくる単語、熟語は大体「2級相当」です。

この記事では漢字検定の勉強方法をおすすめのテキストまで含めてお話していきます!

ちなみに…出題内容と審査基準はこちら。


目安チェックはこちらです。

※この目安で「2級?余裕やん」という方は準1級受けませんか?

問題集はこれを選ぼう

書店にある資格コーナーの一角、

「黄色の集団」を見つければ奴ら(?)はいます。

問題集Ⅰ:漢検分野別問題集

「なにが苦手かわからん!」という方
「どんなのが出てくるのかじっくり見たい!」な方

にうってつけ!

苦手と思ったところや点数が低かった科目をまずは徹底的に!分野別にやりこめるのが特徴です。

漢検受検が初めてな方向け。何回か経験あるなら無くてもOK!

問題集Ⅱ:漢検過去問題集

次は過去問。

1級とか準1級と違って、過去問が10数回も収録されている充実の内容!

ボリューミーで頼れる無難な一冊です。

初受検でも、何回か受検されている方にも平等にオススメできます。

「漢字はそれなりに....」という方はここから入っても大丈夫でしょう。全回合格点まで取れるまでの周回プレイがおススメ。

過去問から出題された経験があるので、これだけやればなんとかはなるとは思います。が、確実とは言い切れません。

問題集Ⅲ(ダメ押し):本試験型漢検試験問題集

「完璧にやりたい!」な方
「過去問が物足りなくなってきた!」な方

そんな勇者の方には成美堂出版さんのこちら。これ合わせて3冊体制ならこちらをメインの演習に充て、1週間前になったら怒涛の如く過去問を解くのがベストな攻略ルート。

準2級・2級を受けるならこれ含めた3冊体制をおススメします!

勉強方法

といっても至ってシンプルなので書くまでもないのかもしれませんが....

私の場合、2級を受検した際は過去問題集を最初に1回やってみて、点数が低い分野ワースト3を分野別で徹底的にやって苦手を潰していく、ということをしました。無難に解きこなせるまで過去問や試験問題集には手をつけませんでした。

準2級あたりになると、とりあえず苦手を潰してどの科目からでも点を取れるようにするということがキモです。

自分の場合、3級と準2級では過去問周回くらいしかやっていませんでしたが、3級で通用しても準2級では少々限界を感じました....

苦手科目を潰してあとは得意の科目も伸ばす。

そして確実に合格点を取れるように仕上げていく。

どの勉強にも言えることですがこれが確実。

本番は緊張するものですから、普段の勉強で過去問を解く際は満点に近い点数を維持できるようにすると本番でも結構余裕に感じるはず!

合格基準である正解率が200点満点中、2級以上は80%程度ですが、準2級以下は70%程度なので90%取れればどちらも心配ナシ!

2級を取得すると評価する企業や学校があるくらいですし、漢字を多く読めたからといって損することはありませんので皆さんにおススメできる資格です!

余談①

個人的な感想ですが、3級まではスムーズ。準2級になると少し歯応えがでてきて、2級にドーンと壁があるような感じを受けました。

今まではスムーズだったせいか、ろくに見直ししてなかったので準2級では少々限界を感じ、2級では限界を感じかけました。のび太状態です。

私と同じ轍を踏まないよう、見直しはどの級でもちゃんとやりましょう!

ここまで読んでいただいても結局は、

「仕事だから受検する時間がない!」
「予定が合わない!」

という方もいらっしゃると思います。そんな貴方に朗報。

余談②:漢字検定2級までならCBT受検できますよ

漢字検定の公開会場での受検は年3回ですが、いち早くやりたい!って方にもおススメなのがCBT受検。会場数も多い上に予約が空いていればいつでも好きな時に受検可能!

そして合格結果も約10日で届く!みたいです。

※本来のCBTなら試験後すぐに結果がモニターに表示されることが多いのですが、書き取りもあるのでその判定も絡んでいると思われます。

時間がない方もトライしてみませんか?

サポートいただけたらnoteのネタとして使わせていただきます。 サポートしてくださる気持ちだけでも歓迎です!