マガジンのカバー画像

Dify系

10
Difyを使ったAI系記事のまとめ/シリーズ
運営しているクリエイター

記事一覧

Difyの質問分岐 高機能版考えてみた ~分岐だけじゃなくて引数も判定~

こんにちはRcatです。 皆さんはDify使ってますか? オリジナルチャットボットやワークフローを作れてすごく便利ですよね。 その中に質問分岐というものがあると思いますが、それなりに素晴らしいんですが、ちょっと物足りないんですよね。 というわけで何が物足りなくてどういうことをしたいのか、説明してから解説までしていこうと思います。 質問分岐ってDifyのワークフロー機能の一つで、AIを使って入力の内容から分岐できる機能です。 例えば、以下のように入力された文字列によって、その

有料
100

Dify x PythonのAI系記事見出し (タイトル統一せず分かり辛いのでここで整理)

こんにちは、Rcatです。 最近DifyとGeminiを使ったAIによるSNSの自動分析系の記事を書いていますが、様々なキーワードでヒットすることを目的にタイトルを少しずつ変えています。 しかし、その弊害として自分でもちょっと順番が分かりづらくなってしまいましたので、見出しという記事を一つに追加します。 今後はもう少しやり方を考えた方が良さそうです…。 掲示板自動分析BOT系Dify x Pythonでネット掲示板を自動要約! 本シリーズの始まりです。 この記事では本格的

【配布】生成AIで投資情報分析BOT作成 ~AIで自動情報収集&分析 (Dify x Gemini x Discord)~ #3 BOTの使い方と配布

こんにちはRcatです。 今回が本シリーズまとめとなります(今後アップデートはあるかもしれないが)。 というわけで出来上がった 自動分析Discord BOTの使い方と配布を行いたいと思います。 はじめに概要 この記事で初めて見る方向けに簡単に説明し直します。 今回やることは投資の情報収集と分析の自動化です。 システム全体を図のようにすると以下のようになっており、Yahooの掲示板から投資に関する投稿を取得し、Difyを使ってAIで分析を行い、Discordを使ってチャ

有料
590〜
割引あり

生成AIで投資掲示板分析 BOT作成 ~AI要約で超時短効率情報収集で一歩リード! (Dify x Gemini x Discord)~ #2 自動分析と画像認識

こんにちは、Rcatです。 前回は初回との変更点と分析の方法についてまとめました。 今回は、前回説明しきれなかったニュースの画像認識と今回、さらに追加した自動分析機能についてお話ししていこうと思います。 次回(配布) 前回はこちら DIfy系目次記事 ニュースを画像認識まず、最初にPythonによる画像認識については以下の記事で紹介しています。この内容を掲示板、自動分析botに折り込んで信頼できる情報源として使用します。 具体的なソースコードはこちらの記事で確認してく

GeminiにJSON出力を命じると、1.0と1.5 Flashで異なるフォーマットで回答が返る件

こんにちは、Rcatです。 DifyがGemini1.5 Flashに対応しましたが、その影響でエラーが出たのでまとめておきます。 概要最近やっているAIによる自動分析で、AIの出力をPythonに渡したいと思ったので、フォーマットを決めて出力できないか考えていました。 よくChatGPTにコード手伝ってもらうので、そういう系統の指示の仕方をすれば理解してくれるのでは?と思いました。 具体的には"JSON"ですね。この辺もしっかり学習していると思いますし、何より形式が厳密

生成AIで投資掲示板分析 BOT作成 ~AI要約で超時短効率情報収集で一歩リード! (Dify x Gemini x Discord)~ #1 前回のおさらいからデータベース化、分析のワークフロー化まで

こんにちは、Rcatです。 なんかタイトルがめっちゃ長いですが、今回は下記記事の続きです。 この次くらいでBOT配布にしたいと考えています。 配布はこちら DIfy系目次記事 Discordのbotの方が組み上がったところで記事を書こうと思ったのですが、仕様を変更するうちにだんだん収集がつかなくなってきてしまいまして、今回一旦仕切り直そうと思います。 前回までの内容と重なるところもありますが、ご了承ください。 次回はこちら 本シリーズはこちら この記事でやることと

Dify x Pythonでネット掲示板を自動要約! ~SNSの情報収集から考察まで完全自動化 生成AIで賢く情報収集~

本"記事"は無料です。全項目無料で閲覧可能です。 次回はこちら(仕切り直してますので、先に次回を見て必要な項目は本記事で確認してください) 配布はこちら DIfy系目次記事 こんにちは、Rcatです。 Difyを使ったAI関連そろそろ本題です。 前回までDifyでのボットの作り方やDiscordとの連携を見ていきましたが、今回は取得した情報の分離要約をAIにやらせます。 本シリーズはこちら 前回はこちら 今回やること概要 今回は投資に関する情報を集めます。 方

有料
500〜
割引あり

DifyでDiscordにGemini招待してみた ~Discord pyによるbotとDify AIPの連携~

こんにちは、Rcatです。 今回はDiscordのボットを作成して、その中身をGeminiにすることで、擬似的にGeminiを招待してみます。 プログラミング要素としては、次のようなことが挙げられます。 チャットボットの場合のリクエストの仕様。1つの会話として継続入力をどう行うのか。BOTの中でどうやって連携するのか。 それでは早速やっていきましょう。 本記事は99%無料です。 本シリーズはこちら 次回はこちら 寄り道はこちら DIfy系目次記事 Dify側の準備

有料
100

Dify x Gemini x PythonでオリジナルAIを作る ~Gemini1.0で文章振り分け~ API使用

こんにちは、Rcatです。 前回はDifyのデモだけやって終了になりましたが、今回から本格的に周辺サービスも作成しつつ組み合わせていきます。 本記事は99%無料です DIfy系目次記事 本シリーズはこちら 次回はこちら 今回やることやること 今回の内容としては、前回のデモ機の公開を行い、外部からAIPでアクセスすることです。 アクセスにはPythonを使います。 とりあえず最終結果載せる 今回は下記のような動作をするようにPython側とDify側を作ります。

有料
100

完全無料で自分専用 AIを作れる Dify試してみた (Gemini使用)

こんにちは。Rcatです。 今回は簡単に自分用AIを作れるというDifyを試してみました。 色々複雑なことができるようですが、今回は導入からGoogleのGeminiを設定して実行するまでを記事にしておきます。 DIfy系目次記事 本シリーズはこちら 次回はこちら おすすめ 環境Difyはログインして使うこともできますが、"簡単に"自前で環境を整えることもできるので、自前で整えることにします。 導入するのは下記で紹介している24Hサーバー用PCです。 OSはLinu