見出し画像

鍛練会ってどんなイメージですか?

「鍛練会やりましょうよ」

そう俳句の先輩にメールしたら、「人によってそのイメージいろいろだし、まず話してみよう」という返信をいただきました。

まあ、今度の句会の後で呑みましょう、というくらいの意味なので、挨拶みたいなものですけどね。

確かに「鍛錬会」って自分でも何をどうしようか考えているわけでなく、ちょっとハードな句会をしてみたいくらいのことでした。

たとえば何かの本で読んだ記憶のある、著名俳人の鍛錬会のイメージでは、少人数で炬燵に入って一晩中、というような感じです。

他の人は違うのかなぁ。

俳句がもっとうまくなりたい、というか、俳句にもっと浸りたい、というような思いから言い出したので、他の人にはまた違う思いがあるでしょうね。

考えているのは、次のようなこと。

○月1回の開催とする。

○少人数の句会とする。

○持ちより句会とする。

○合評に時間をかける。

○句に対しては遠慮なく意見を言う。

○他者の意見を直接否定する発言はしない。

○基本的に有季定型、文語、歴史的仮名遣いだが、表現上の必然なら例外を可とする。

○句会報などは出さない。

これが基本的なスタンスですが、次の点は懸念点。

●主宰を置くかどうか。世話人くらいの位置づけが望ましいが、指導者がいると安心ではある。その場合は謝礼も必要になる。

●会場、時間帯によっては、個人的に吟行できる設定とするかどうか。

●メンバーをオープンとするか、クローズドとするか。定員制で事実上のクローズドとする方法もあるが、結社の他の人たちの目もあるので、分派活動と思われないようにしないと。まあ、あまりにハードな句会なら自然と少なくはなるが。

●結社の外からも参加してもらうかどうか。いわゆる超結社とするか。

こう考えてみると、結構難しい問題がありますね。まだ先輩たちと呑む機会がありませんが、果たしてどんな展開になるでしょうか。

読者の皆さんは、どんな鍛錬会なさってますか?

RC




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?