見出し画像

戦略と大局観「クアルト(Quarto)」のご紹介

皆さんはクアルト(Quarto)というボードゲームをご存知ですか?
戦略と大局観が養われ、将棋やチェスよりずっと手軽・気軽に遊べます
勝った時には爽快感、負けた時には「なるほど」と発見がありますよ。これからご紹介します!


クアルトは4×4のボードに書かれた○の部分に、画像右側にあるピースを置いて行きます。

ピースはそれぞれ、
・色(白・茶)
・形(丸・四角)
・高さ(高・低)
・穴(あり・なし)
の違いがあります。

どれか一種類を4つ(一列)そろえると勝ちになります。

ここでクアルトのポイントが一つ。
それは「相手が指定したピースを並べていく」ことです。上の画像に「選択された駒」という場所がありますよね。ピースは○のところならどこに置いてもかまいません。


対戦が進んでいます。

よく見ると、赤い線で囲ったところは白いピースが3つ並んでいるのがわかります。同時に穴がないピースが3つ並んでいることもわかります。

☆のところに白いピースか穴のないピースを置けば勝ちです。対戦相手がそのピースを指定して来たら、☆に置いてやりましょう!


対戦相手が茶色い穴のないピースを指定してきました。すかさず☆のところに置いて勝ちとなりました!


先程の画像で、白いピースが3つ並んでいることしか気づかなかったり穴の空いてないピースのことしか気づいてないと、不利になりますよね。

4つ並べることを意識しながら、それぞれのピースの違いを把握しておく必要があるんです。奥が深いですよね!


ちなみにこの画像は、ボードゲームアリーナ(BGA)というサイトから引用しました。BGAは無料でクアルトのような楽しいゲームをネット上で遊ぶことが出来ます。

ぜひ登録してプレイしてみてください。

それではまた!

この記事が参加している募集

#親子で楽しめるゲーム

1,812件

自己投資(資料購入・クリエイト活動用品購入・クリエイト環境整備など)に使用させて頂きます。