マガジン

  • 地質観察旅行記

    地質観察の記録です

記事一覧

地質観察旅行記:三渓園付近の海食崖

2023年9月に三渓園付近のとんぼ池、および本牧市民公園の海食崖を観察してきたので、ここにその記録を残します。 三渓園付近、とんぼ池の海食崖三溪園は横浜市中区本牧三…

松井
1日前

地質観察旅行記:華厳の滝の柱状節理

2024年3月1日に華厳の滝を観光した際に、見事な柱状節理を観察できたので、ここにその記録を残します。 華厳の滝とは何か?華厳の滝は栃木県日光市にある滝です。男体山の…

松井
3日前

地質観察旅行記:平磯白亜紀層

2024年3月30日、大学院時代の研究室の指導教授の退官記念パーティーに出席するために茨城県へ行ったのですが、その帰りに平磯白亜紀層の地層を観察してきました ここにその…

松井
3日前

地学メモ:海辺の砂や岩

地学愛好家の動画を見ていたところ、海辺の砂の由来について言及していて面白いと思いました。 今まで海辺に行っても、崖や岩ばかりに注目して足元の砂は気にも留めていま…

松井
1年前
3

地学メモ:溶岩洞

第2次世界大戦のブーゲンビル島の記録を読んでいたら、「この島は火山があり、島のあちらこちらには洞窟が沢山あった」という記述がありました。 何故、火山があると洞窟が…

松井
1年前
2

地学メモ:タービダイト、氷河と地層

タービダイトと呼ばれる泥岩と砂岩が交互に積み重なる地層があります。 このタービダイトには泥岩が厚い層と砂岩が厚い層に種類が分かれます。この違いは、氷河期の海の深…

松井
1年前
2

地質観察旅行記:長瀞・皆野エリア

2022年4月30日に長瀞へ地質の観察に出かけました。 ここにその記録を残します。 郷平橋の砂岩と泥岩 まず皆野駅で下車し、皆野橋を通り、郷平(ごうへい)橋を渡ります。…

松井
2年前
9

「一般地質学」を読みながら地質の勉強4:変成岩と花崗岩化作用

アーサー・ホームズの「一般地質学」を読みながら地質の勉強をします。 今回は第8章「変成岩と花崗岩化作用」を読みます。 変成作用変成作用とは岩石の再結晶化のことです…

松井
2年前
3

「一般地質学」を読みながら地質の勉強3:地層の歴史

地層の履歴地層からかつてそこで何が起きたか、何が存在したかを推測することができます。 礫岩の地層は陸と海が接する海岸線が存在したことを示します。 岩塩の地層はかつ…

松井
2年前
4

「一般地質学」を読みながら地質の勉強2:堆積岩

アーサー・ホームズの「一般地質学」を読みながら地質の勉強をします。 今回は第6章「堆積岩」を読みます。 砕屑岩の種類砕屑岩は砂と同様に花崗岩などの岩石の分解した破…

松井
2年前
2

「一般地質学」を読みながら地質の勉強1:火成岩

アーサー・ホームズの「一般地質学」を読みながら地質の勉強をします。 今回は第5章「火成岩:火成岩と深成岩」を読みます。 水成論の誤りを証明したオーベルニュ山の柱状…

松井
2年前
5

読書記録「絶滅の人類史」

・【ヒト以外の人類】 世界には過去、25種類以上の人類がいたが、現存する私たちホモ・サピエンス(和名ヒト)を除いて絶滅した 発見されている最古の人類化石は約70…

松井
3年前
4

読書記録「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版」(プログラミング技術編)

「第1章 オブジェクト指向はソフトウェア開発を楽にする技術」の読書記録・オブジェクト指向の目的はソフトウェアの保守と再利用をしやすくすること ・オブジェクト指向…

松井
4年前
2

読書感想文「生き物の死にざま」生きるべきか、増えるべきか、それが問題だ

「生き物の死にざま」は様々な動物がどのように死ぬかを面白おかしく解説した本です。 この本で解説される生物の多くは、子孫を残すために死んでいきます。 ですから、「…

松井
4年前
3

読書関連の記事の分類について

私は今後、読んだ本の記録をnoteに残していくつもりです。記録の取り方にはいくつかのスタイルがあり、記事のタイトルにつけた文言で区別できます 1.読書記録 本の内容…

松井
4年前
1
地質観察旅行記:三渓園付近の海食崖

地質観察旅行記:三渓園付近の海食崖

2023年9月に三渓園付近のとんぼ池、および本牧市民公園の海食崖を観察してきたので、ここにその記録を残します。

三渓園付近、とんぼ池の海食崖三溪園は横浜市中区本牧三之谷にある日本庭園で、実業家でもあり美術愛好家でもあった原三溪によって作られました。

その三渓園の付近のとんぼ池からは見事な崖の露頭が観察できます。
以下に実際の写真を幾つか掲載しますので、ご覧ください。

本牧市民公園付近の海食崖

もっとみる
地質観察旅行記:華厳の滝の柱状節理

地質観察旅行記:華厳の滝の柱状節理

2024年3月1日に華厳の滝を観光した際に、見事な柱状節理を観察できたので、ここにその記録を残します。

華厳の滝とは何か?華厳の滝は栃木県日光市にある滝です。男体山の南麓、中禅寺湖から大谷川が流れ、その500メートル下流で滝になっています。

名前の由来は、発見者の勝道上人が華厳経から名付けたからとされています。
華厳の滝周辺には同様に経典名を名付けられた滝が幾つもあります。

滝の水量は中禅寺

もっとみる
地質観察旅行記:平磯白亜紀層

地質観察旅行記:平磯白亜紀層

2024年3月30日、大学院時代の研究室の指導教授の退官記念パーティーに出席するために茨城県へ行ったのですが、その帰りに平磯白亜紀層の地層を観察してきました
ここにその記録を残します。

平磯白亜紀層とは何か?茨城県ひたちなか市の磯崎から平磯にいたる海岸沿いには傾斜した岩礁が幾つも見えます。
これが平磯白亜紀層です。これは、7,500万年前の中生代白亜紀にできた那珂湊層群の地層です。

以下の地質

もっとみる

地学メモ:海辺の砂や岩

地学愛好家の動画を見ていたところ、海辺の砂の由来について言及していて面白いと思いました。
今まで海辺に行っても、崖や岩ばかりに注目して足元の砂は気にも留めていませんでした。
今回は、そんな面白い動画を2本紹介します。

福岡県・糸島半島上の動画は、地理ライダーさんが糸島半島を旅した記録です。
他の動画も面白いものばかりなので、是非ご覧ください。

糸島半島は主に花崗岩でできていますが、芥屋大門(け

もっとみる

地学メモ:溶岩洞

第2次世界大戦のブーゲンビル島の記録を読んでいたら、「この島は火山があり、島のあちらこちらには洞窟が沢山あった」という記述がありました。
何故、火山があると洞窟が沢山あるのか不思議に思ったので調べてみました。

YouTubeチャンネル「エルタレ」の解説動画火山にまつわる景色の紹介と解説を行うYouTubeチャンネル「エルタレ」さんの以下の溶岩洞の解説が分かりやすかったです。

溶岩洞ができる仕組

もっとみる

地学メモ:タービダイト、氷河と地層

タービダイトと呼ばれる泥岩と砂岩が交互に積み重なる地層があります。
このタービダイトには泥岩が厚い層と砂岩が厚い層に種類が分かれます。この違いは、氷河期の海の深さを反映しています。
そのことを以下では解説します。

(追記)
https://note.com/yurukutanosimu/ のゆるく楽しむさんのご指摘を受けて、記事の誤りを修正しました。

海水準変動地球の軌道や地軸の傾きにより、氷

もっとみる
地質観察旅行記:長瀞・皆野エリア

地質観察旅行記:長瀞・皆野エリア

2022年4月30日に長瀞へ地質の観察に出かけました。
ここにその記録を残します。

郷平橋の砂岩と泥岩

まず皆野駅で下車し、皆野橋を通り、郷平(ごうへい)橋を渡ります。

橋から見下ろす赤平川と荒川の合流付近、赤平川の右岸に露頭があります。
川の浸食を受ける場所にあるにも関わらず残っており、固い岩であることが分かります。

この露頭には、黄褐色の砂岩や灰色の石灰質泥岩があるのが分かります。

もっとみる

「一般地質学」を読みながら地質の勉強4:変成岩と花崗岩化作用

アーサー・ホームズの「一般地質学」を読みながら地質の勉強をします。
今回は第8章「変成岩と花崗岩化作用」を読みます。

変成作用変成作用とは岩石の再結晶化のことです。熱、圧力、化学変化による固体の再結晶化を変成作用と総称します。
例えば、雪の上に新たな雪が降り、下の雪が押しつぶされて氷になるのも再結晶化です。

結晶質石灰岩大理石というのは、地殻中で石灰岩が再結晶化したものです。
地殻中の熱により

もっとみる

「一般地質学」を読みながら地質の勉強3:地層の歴史

地層の履歴地層からかつてそこで何が起きたか、何が存在したかを推測することができます。
礫岩の地層は陸と海が接する海岸線が存在したことを示します。
岩塩の地層はかつて内海であったことを示します。
石炭の地層は植物の生い茂る沼地が存在したことを示します。
滑らかな表面の岩石に条線があれば氷河や氷床の通り道であったことを示します。

エジンバラのアーサー王の玉座と呼ばれる丘では3億年以上前の火山活動によ

もっとみる

「一般地質学」を読みながら地質の勉強2:堆積岩

アーサー・ホームズの「一般地質学」を読みながら地質の勉強をします。
今回は第6章「堆積岩」を読みます。

砕屑岩の種類砕屑岩は砂と同様に花崗岩などの岩石の分解した破片からできています。砂と砕屑岩の違いは、後者は固まっているということです。
砕屑岩は粒の大きな砂と地下水に運ばれて砂の間に浸透して沈殿したセメントから構成されています。

砕屑岩の内、構成要素が2mm以上のものを礫岩と呼び、1/16mm

もっとみる

「一般地質学」を読みながら地質の勉強1:火成岩

アーサー・ホームズの「一般地質学」を読みながら地質の勉強をします。
今回は第5章「火成岩:火成岩と深成岩」を読みます。

水成論の誤りを証明したオーベルニュ山の柱状玄武岩玄武岩や花崗岩は火山からのマグマが冷えて固まったものです。
ですが昔には、海水に溶けた岩石の成分が結晶化して、それらが堆積することで玄武岩や花崗岩ができたという説がありました。
この説を水成論と呼びます。

1763年にフランスの

もっとみる

読書記録「絶滅の人類史」

・【ヒト以外の人類】
世界には過去、25種類以上の人類がいたが、現存する私たちホモ・サピエンス(和名ヒト)を除いて絶滅した

発見されている最古の人類化石は約7000万年前のサヘラントロプス・チャデンシス

・【唯一の直立二足歩行する動物】
チンパンジー類から進化した人類の特徴は直立二足歩行と犬歯の縮小。

体感を直立させて歩き、停止時に頭が足の真上にくるのは全動物のなかでヒトだけ

骨格の特徴と

もっとみる

読書記録「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版」(プログラミング技術編)

「第1章 オブジェクト指向はソフトウェア開発を楽にする技術」の読書記録・オブジェクト指向の目的はソフトウェアの保守と再利用をしやすくすること

・オブジェクト指向を利用してソフトウェア構造を図式表現する方法をまとめたのがUML(統一モデリング言語)

「第2章 オブジェクト指向と現実世界は似て非なるもの」の読書記録・クラス、ポリモーフィズム、継承などの概念を比喩で理解しないで、プログラムの仕組みと

もっとみる

読書感想文「生き物の死にざま」生きるべきか、増えるべきか、それが問題だ

「生き物の死にざま」は様々な動物がどのように死ぬかを面白おかしく解説した本です。

この本で解説される生物の多くは、子孫を残すために死んでいきます。

ですから、「生き物の死にざま」を語ることは、同時に「生き物の生まれるさま」を語ることでもあります。

子供の栄養になる為に我が身を食わせるハサミムシ。
口のない成虫になって餌を食べずに卵を産むためだけに短い生を散らすカゲロウ。
男性ホルモン異常で免

もっとみる

読書関連の記事の分類について

私は今後、読んだ本の記録をnoteに残していくつもりです。記録の取り方にはいくつかのスタイルがあり、記事のタイトルにつけた文言で区別できます

1.読書記録

本の内容を箇条書きで整理しています。個人の感想や批評は入れず、本の要点を淡々と書き連ねます。

読書記録を残す目的は、私が本の内容を忘れた時に思い出せるようにすることです。数百ページの本を再読する時間的余裕がない場合に、本の要点だけを整理し

もっとみる