見出し画像

世界一優しい文庫本同人誌の作り方

はじめまして。この度とあるジャンルにどハマりし、人生で初めて同人誌を作ってみました。私が色々調べていくうちに初心者はここが分からなくて苦労した、大変だったと思った箇所がたくさんあったのでそれらが解消できればと思い、今回同人誌制作の過程をnoteにまとめます。

「これから作ってみようかな?」「本を作るって難しそう」「初心者向けって書いてある記事を読んだけど結構大変そう」

と思っている人も多いと思うので超初心者の私が〝これとこれにしたら本が出来上がりました”といった謂わば同人誌作成初心者(文字書きさん)に送るテンプレート的な物としてまとめていきます。どうかこの世に愛の溢れた本が一冊でも増えますように。

画像1

こちらは私の作った同人誌の表紙と裏表紙です。
結構「っぽい」と思いませんか?私はめちゃくちゃ気に入っています。
今回はこんな感じの同人誌を作りたい人向けです。

【基本データ/作りたいもの】
・A6版文庫本(文庫本サイズです※ちくま学芸文庫等)
・ジャンルは同人物書き
・普段は新書メーカーを使ってTwitterに投稿
・カバー無し、帯無し
・ページ数は100~140ページ程度
・試しに1冊作ってみたい
・使った印刷所は「ちょ古っ都製本工房」

私の執筆環境は基本的にiPhoneで新書メーカーに直入力、もしくはiPhoneのメモ欄に書いてそれをコピー&ペーストしていました。
ここで注意なのが殆どの印刷所さんがWordもしくはPDFでの入稿になるので同じような環境で書いている人は一回Wordに落とさないといけません。

【印刷所選び】
初心者がまず混乱するのが印刷所選びだと思います。
私もめっちゃ悩みました。だって星の数ほどあるんですもの。
なので初心者、そして「自分のこの執念と狂気と抑えきれない創作意欲をどうにか1冊きれいな形で置いておきたい」という人は上記で挙げた印刷所さんがおすすめです。

・メリット
1冊から発注可能(最低発行部数が決まっている所もあります)相見積を取ると分かるのですが、ちょ古っ都さんはかなり安価
・デメリット
正寸サイズで入稿が出来ない(これは後で触れます)
表紙、本文すべてPDF入稿です
※Word入稿も出来ますが別途手数料がかかるので価格を抑えたい人はPDFにどうにかこうにかして変換した方が良いです

【Wordの設定方法】

ページ設定

まず、Wordのページ設定から始めていきます。
左から順番に行きます。最初は≪文字数と行数≫です。
これは本当に好き好きなのですが、私はこれでやりました。
文字数と行数は家にある文庫本が大体これで作られていたので
もしどんな塩梅で仕上がるのか気になる方は家にある文庫本の行数と文字数を見てみると良いかもしれません。

余白

続いては≪余白≫です。
これは文字が紙に対してどれだけ余白を空けるかの設定です。
本文の上、ヘッダー部分にタイトルを入れたり、少しだけ余白を持たせたい人はこれで良いと思います。
余白も本当に好き好きなのですが、右左の所は本を開いたときに文字が
潰れてしまわない様にこのくらい空けていた方が見やすくて良かったです。

画像4

そして≪用紙≫です。
最初の方で正寸サイズと言ったことを覚えていますか?
そう、これが正寸サイズです。本の規格サイズ(仕上がりサイズ)です。
お手元の文庫本を定規で計ってみると105×148mmになっていると思います
※一口に文庫本サイズと言っても縦長の物もあったり様々なのであくまで
一般的なA6サイズです

そしてこれも冒頭に言いましたね、デメリットの箇所で
正寸サイズで入稿が出来ない(これは後で触れます)
出来ないはずじゃないの?!と思った方も多いでしょう。
そうなんです、基本は出来ないんです。
なぜかと言うと原稿には本の規格寸法に天地左右にそれぞれ3~5mmずつの塗り足しが必要だからです。塗り足し部は印刷の際に切り落とされる部分なので印刷所によっては正寸サイズで入稿、などもあります。
ただ、入稿時にエラーが出るだけなので私はこのまま突撃しています。
※このサイズで入稿しても気になる点は全くありませんでした。

私が第一に躓いたのがこの用紙サイズでした。
A6の文庫本サイズを作りたい、と言って探すと大抵このサイズが出てきます
有り難く先人の知恵を借りてそのまま使うと
「やっと入稿だ~!・・・え?エラーめっちゃ出てくる不安!!」となりますが、安心してください。そのまま行けます。突っ込みましょう。

その他

最後は≪その他≫です。
ここで大事なのは「奇数/偶数ページ別設定」です
これを別指定にすることで右のページと左のページで話が異なっている場合
ヘッダーにタイトルを入れる場合別々に分ける事ができます。

キャプチャ

ページの設定が終わったらさっそく本文を書いていきましょう。
フォントにこだわりのある人はそれを使ってください。
私は「文庫本っぽさ」が出ればそれで良かったのでMS明朝8ポイントで
本文は書いていました。
タイトルも同じフォントの10ポイントです
ヘッダーのタイトルは6ポイント、ページ数も6ポイントです
これで特別文字を小さく感じなかったのでこのままやっても大丈夫です


さぁ、どうですか?段々と形になってきましたね。
Wordに打ち込んで行く作業は文字書きさんなら難なくクリアできると思いますし、Web再録等であれば私の様にiPhoneのメモをコピーしてペーストして、その後体裁を整えれば形になると思います。


【校正】
文章を書いているとどうしても出てくるのが誤字脱字。
これは避けては通れない難関ですし、謎に「。。」が付いてたりするんですよね。これ何でですかね?(本当に何で)

・紙で出して校正する人向け
画面だけ見ているとなかなか見落としとかありそうで私は一度紙で出して
校正をする派です。個人的に使ってみた2社をご紹介します。

セブンネットプリント
用紙サイズ:店舗にある最少はB5が一番小さいのでこれで印刷します
A6を2枚並べて(割付印刷)B5で印刷をかけました
セブンイレブンのかんたんnetアプリにPDFを上げればそこから印刷可能です
ひとつ注意点はPDFは99ページまでのため、100ページを超える場合はPDFファイルを2つに分ける必要があります
※片面印刷推奨です
※私はページ数を奇数ページが左側に来なければいけないところをうっかり右側に全て揃えていて印刷して本の形にするまで気が付かなかった大馬鹿者なので、もし同じように諸々不安な方は片面印刷でやりましょう
何故なら紙を折って本っぽくできるから(しょうもない理由)

●KINKO'S
用紙サイズ:A5サイズがあります(店員さんに言うと出してくれます)
1枚当たりの単価は安いですが、割付印刷が出来ません。
また、データを持っていくとしたらUSBになります。なのでUSBを持っていない人は別途購入する必要があり、ハードルは高い気がします。
(もしくはパソコン利用料を払ってネット上に保管しているデータを出力することも可能です)
あとは店舗の場所がセブンイレブンに比べてかなり限られてくるので
お近くにキンコーズの無い方はセブンの方が良いかもしれません。

【表紙の作り方】
本文の校正をしながら表紙にも取り掛かっていきましょう
photoshopやクリスタ等が使える文字と絵のハイブリットな方はそれを使ってください。ただ私は何を隠そうパソコンが古いです(2011年春モデル)
そんな重いのを入れてしまうと一発でフリーズしてしまいます。
そこで私が使うのはWindows初期装備『ペイント』です。

いちからコレで作るのは至難の業ですし、普段からデザインをし慣れている訳でもありません。でも「文庫本っぽいの作りたい!」気持ちは人一倍強い
そんな時はPixivを探してみてください。
文庫本/同人誌/表紙 等のキーワードで検索をすると基本の型を
フリー素材や販売してくださっている神がいます。
余程デザインにこだわりたいと言う人以外はそういった物も活用させていただくのも手だと思います。
(ちなみに私はBOOTHで売ってくださっていた方のを購入しました)

【PDF変換の仕方】
これは大丈夫かな?と思いましたが一応入れておきます。
全ての文章を作り終わってPDFに変換するときは
名前を付けて保存をして、ファイルの種類をPDFに変えるだけです

キャプチャ

【入稿】
原稿も作り、表紙も作り、校正もOK!
そうなればあとは入稿するだけです。
自分の書いた物を印刷して折れば立派な本になる、という言葉もありますが
ここまで来たら頑張って入稿までやってみましょう。

注文

こちらは私が入稿した時の選択した内容です。
一番上から説明していきます。
※冊子のサイズはA6でも画像の通りでも良いと思います。
※私はよく分からなくてこの指定をしてしまいましたが若干割高だった…

くるみとじ冊子:枚数の多い本に使われる製本方法だと思ってください
詳しく乗っているサイトを載せるので見てみてください

表紙の種類は一番スタンダードな物にしました。
正直ここまで「同人誌の作り方」を書いておいて今更なのですが
紙の種類については全然分かっていません。(本当にすみません)
ただ本文の用紙は淡クリームキンマリ一択で大丈夫です。
※真っ白だと読みにくいですし、販売されているほとんどの文庫本が少し黄みがかっている紙になっています

遊び紙とはお手持ちの文庫本の表紙を一枚ぺらっと捲った所にある
表紙と、目次の間にあるあの紙のことを指します。
これがあると一気に「っぽく」なりますので入れてみてください。
また、遊び紙に印刷も可能なので本文と同じPDFに画像を入れてみましょう
私は表紙と同じ画像を遊び紙にも入れました

この選択を終えたら入稿ボタンを押すだけです。
いかがでしたでしょうか?
ポイントさえ掴めば本は作れます!

ただ色々調べたりすると途中で疲れてきてしまうんですよね。
でも手元に自分の作った本が届いたときの感動はひとしおです。
ぜひ、自分の内に秘めたる狂気を本として作ってみてください。
何でも出来る気がしてきますよ!

それではここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?