田中圭さんについての残して置きたい記事 消えた時のための保存用


2021

「仕事だけはちゃんとするから、ほかは甘やかして」

いまや全方位的に愛される令和の俳優・田中圭。2021年公開の出演映画は6本。ドラマやバラエティーでも魅力を放ち、そのたびにネットをにぎわせるが、「自分はどこまでいっても“ただの人”」という気持ちがずっとあるという。自身の家族や、コロナ禍での変化についても正直に語りつつ、「仕事だけはちゃんとするから、そのほかは甘やかして」と手を合わせる姿は、まるで少年のようだった。(取材・文:山野井春絵/撮影:伊藤圭/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
SNSの悪口「気にしなくなった」

「仕事だけはちゃんとするから、ほかは甘やかして」 家族にも仕事にも依存しない、田中圭の愛され力
撮影:伊藤圭
売れっ子芸能人の宿命と言ってしまえばそれまでだが、田中の場合、本人も「ニュースになりやすい自分」を自覚している。

「ストレートに話しすぎってよく言われます。僕としては、オブラートに包んでいるつもりなんですが。こういう仕事をしている限りは、どこかで発した言葉が切り取られてネットニュースになる、それは理解できているんです。でもここ数年、言ったこともないことが記事になって、うそ~!っていうことがたくさんあったので……。『火のないところに煙は立たぬ』とはいいますけど、全然火がなくても煙は立てられてしまうんだなって。とはいえ、自分も誰かのニュースを見ると、本当なのかなとか疑う気持ちが湧いてきてしまうわけで。だから最近は、あまりネットニュースを見なくなりました。……あ、すいません。これYahoo!ニュースでしたね」

新作映画のなかでも、スキャンダルに苦しむさまが描かれている。田中自身、エゴサーチをすることもあるし、過去にはSNSをよく見ていた時期もあった。

「みんな同じだと思いますが、嫌なコメントを見ると、グサッとくる。最初の頃は落ち込みまくっていました。でも、人に対してSNSで悪く言うことの意味が、そもそもわからない。会ったこともない人に、わざわざ悪口を書き込むって……それをやっている人は、絶対“いい人”ではないですよね? だから最近は、気にしなくなりました」

ネガティブなニュースばかりが広がって、疑心暗鬼になる社会は寂しい、と田中は言う。かといって、そこに憤っているばかりでもない。

「僕は自分が『田中圭』だっていうことを、けっこう忘れがちです。なんというか、どこまでいっても『いえ、ただの人ですから』みたいな感じが抜けきらない。だからどうしても、“隙”を見せがちになってしまうんです。今後はもうちょっと隙を見せないようにというか、気を引き締めて生きてやろう、とは思っています」

田中は少し照れた表情で、頭をかきながらそう話した。

引用元リンク・Yahoo!ニュース

映画『総理の夫』では、孤島で野鳥観察をしているうちに妻が初の女性総理に就任。“ファーストジェントルマン”という大役に振り回される主人公を演じる。社会現象となったドラマ『おっさんずラブ』でも“巻き込まれキャラ”で人気を博したが、イケメンやクズ役、ミステリアスな役もこなす幅広さに驚かされる。

「どんな役も、自分そのものではないです。だけど自分にある要素も、どこか含んでいると思う、人間ですから。今回演じた“総理の夫”は、真面目で優しい鳥類学者という役どころですが、これは一番自分とかけ離れているかも(笑)。僕には、何かを研究するマメさはまったくないし、絵も描けない、家事もしない。共通点はゼロでした。だから演じるのは、逆に新鮮でした」

生活感や家庭のにおいをほとんど身にまとわない田中だが、結婚10周年を迎えた。田中演じる日和と妻である女性総理・凛子は結婚12年目。2人を見て思う夫婦円満の秘訣は「リスペクト」だという。

「日和が凛子をリスペクトしているだけでなく、凛子も日和の鳥の研究をリスペクトしてくれている。時に意見がぶつかることがあっても、いい落としどころを見つけられると思うし、それぞれやりたいことをやっているから支え合うこともできる。人それぞれ理想は違うけど、日和と凛子の夫婦像は間違いなくひとつの理想の形だと思いました」

スクリーンでは妻を支え、手際よく料理をする演技を見せるが、実際は家のことは全部妻にお任せだと笑う。決定的な違いはと聞くと、言葉を探りながらこう語った。

「日和はまず『凛子のために』というのがありますが、僕にはその感覚はないです。結婚したばかりの頃は『家族のためにお仕事頑張れるでしょ』とかよく言われましたが、そういう感覚でいると、うまくいかないときに家族に当たってしまうような気がして。自分のために頑張ったことが結果的に家族のためになればいいなと。家族もそうだし、仕事にも、すべてに依存しないように生きていきたいと思っています」


そんな田中にとって、家庭はどんな場所か。

「家は、とても普通です。当たり前に自分が帰る場所というか、穴に住んでいたとして、“穴”です。妻は、“相棒”のような存在です。僕にとって、一番の親友は妻だとずっと思っています。さらに10年も経つと親友を超えて、相棒みたいになってくるんです。一番近いのは、漫画『ONE PIECE』の、ルフィとゾロかな。暗黙の了解で信頼し合っている、みたいな感じです」

今年で37歳、現在2人の子どもがいる。自身は母一人、子一人で育った。溺愛されたというが、その母を数年前に病気で亡くしている。

「亡くなった母ちゃんは、『総理の夫』で余貴美子さんが演じた母親役にすごく似たタイプ。とにかくパワフルで、強かった。人を笑わせたり、おしゃべりしたりするのが好きで。……母が亡くなったことも、確かに自分の考え方に影響していると思います。一生一緒だよ、なんて言ったって、別れがくることもあるじゃないですか。もちろん、別れないことだってあるし。家族も仕事も、なくなっちゃったらなくなったでしょうがない。実際になくなっちゃったら相当困るとは思いますが(笑)。妻も同じようなタイプで、その時になってみないとわかんないよね、って。今できることを精いっぱいやっておけば、どんな結末にも後悔することはないという感覚。これは共有できていると思う」

自分が最大限やったことの結果は、全て潔く受け入れる。そうしなければ次に進めないし、固執してほかのものが見えなくなる。それが嫌なのだ、と田中は言う。
仕事以外は甘やかして

「仕事だけはちゃんとするから、ほかは甘やかして」 家族にも仕事にも依存しない、田中圭の愛され力
撮影:伊藤圭
コロナ禍で、家族との関係に変化はあったのか。

「これまでは仕事でほとんど家にいなくて、彼女らはほぼ3人家族みたいな感じでした。今は、家族と一緒にいられることが単純にうれしい。僕は寝ていることも多いですけど、コミュニケーションをとる時間は断然増えました。もうびっくりするくらい、毎日僕にくっついてくるんです」

何にも固執はしない、そう言いつつも、やはり子どもたちの話になると、表情が緩んだ。娘たちにどう成長してほしいかという問いには、「健康で、人に優しく、いつも笑っていてほしい」と答えた。

自身は関東でトップクラスの中高一貫私立校出身だ。小学生の頃は、勉強ばかりしていたという。しかし大学には進学せず、俳優という道を選んだ。

「同級生で大学へ行かなかったのは、たぶん僕だけだから、珍しい進路です。でも、きちんと勉強していたら、僕も大学に行っています(笑)。小学生の頃からバスケットボールをやっていて、中学ではバスケ漬けだったので、高校では落ちこぼれて、もうカス漬けです。勉強は手遅れだし、バスケもけがして引退して、うわ、何もないじゃん、っていうときに、芸能の世界に出合いました。この仕事で食べていけるなんて全然思ってないときから、よし、俺はこれで大学受験をやめようと思って」

家族のこともありのままに話す。田中はとにかく、自然体だ。人とは、なるべく「素」で接するようにしている。人によって態度を変えることも、どう見られたいという欲もないという。


「いつも、その場にいるみんながハッピーでいられるには、どうしたらいいだろうって考えています。だけど仕事もプライベートも全部がうまくいくなんて、やっぱり難しいと思うんです。僕はとにかく『仕事だけは誠実にやろう』と思っていて、こんなこと言っちゃダメですけど……、仕事だけはちゃんとするから、ほかはすいません、っていう。人付き合いもそうで、誰かに合わせたり、好かれるために何かするとかうまくできない。これだけはとことん頑張るから、こっちはちょっとくらい甘やかしてくれよ、神様、という気持ちですかね(笑)。とにかく僕は、この俳優という仕事だけは絶対、何があってもやり遂げるからって」

両手を合わせながら、いたずらっぽい笑顔で田中はそう言った。

仕事にはプロ意識高く取り組む。いくつになってもやんちゃな少年のようで、どうしても憎めない。ファンの性別を問わず、監督、共演者、スタッフたちからのラブコールが絶えない理由は、こんなところにあるようだ。

社会的な潔癖ムードに息苦しさも感じられるなか、“芸こそ命”の田中圭には、いつまでも自由でいてほしい。そんなふうに思えるのは、やはり田中が筋金入りの「愛されキャラ」だからなのだろう。

---
田中圭(たなか・けい)
俳優。1984年、東京都生まれ。2003年、ドラマ『WATER BOYS』に出演して注目を浴びる。主な出演作に『おっさんずラブ』『あなたの番です』など。公開中の映画『総理の夫』では、中谷美紀とダブル主演を務める。

2024

おっさんずラブリターンズ主題歌について内田理央ちゃんとスキマスイッチ

スキマスイッチは、現在放送中で内田理央も出演するドラマ『おっさんずラブ-リターンズ-』の主題歌「Lovin’ Song」を担当。スキマスイッチは、2018年に放送された『おっさんずラブ』、2019年に劇場公開された『劇場版 おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~』でも主題歌を担当している。

内田 「最初はどういう風に(『おっさんずラブ-リターンズ-』主題歌の話を)伺ったんですか?」
大橋 「新曲でって話だったんですけど、それはそれですごい難しくて。やっぱり第1弾の影響がものすごくあったので、主題歌も変わったら、みんなの中でイメージが変わっちゃうんじゃないかなって。だからそれを超えるわけじゃないですけど、今回の曲も受け入れてもらえるようなものにしたいよねって話してましたね。裏話ですけど、メロディだけ一緒にして歌詞だけ変えようかとかありましたね!」
内田 「そんなことも考えてたんですね!」
大橋 「冗談っぽくも、半分本気で考えてましたね!それくらい結構プレッシャーはありました」
内田 「今だからこそ『Lovin’ Song』がぴったりで本当に大好きな曲になったので!いろんなことを考えてくださっていたんですね」
常田 「サビのメロディも、十何種類作って」
大橋 「めちゃくちゃ書き直したもんね」
内田 「きっと制作サイドも私たちも、いろんなプレッシャーだったりとかいろんなこと考えていたと思うんですけど、スキマスイッチさんも同じように!」
大橋 「めちゃくちゃ悩みましたし、これが受け入れてもらえたらすごいうれしいなとは思ってますけどね!」
森 「リターンズのみんなの今にすごいしっくりくる歌詞、曲調だなって」
内田 「そうなんですよ!また状況もストーリーも変わってきたので。あの時は考えられない状況になってる、その感じがすごい出てますよね!」
大橋 「最初は、切なさをテーマに書いてたんですよ。恋人同士のすれ違いの部分とか、仲良くしたいけどケンカになっちゃうとか。そういう部分を書くのがいいかなと思って書き始めたんですけど、プロデューサーの方に今回は、『大きな愛、人を愛することとはという方向なんです』っていう話を聞いて、全然方向違うねってなって!だから最初は、切ないサビ、メロディも歌詞もだったんですけど。春田と牧のすれ違いの歯痒い感じとか書いてたんですけど、もっとハッピーな曲の方が合うのかもねってなって書き直したんです!だから今のドストレートな歌詞になったんです!」
内田 「それがほんとにピッタリですもんね!」
大橋 「曲を書き始めた頃に、3話くらいまでのプロットみたいなものをいただいて2人で読んで、その時点では切なさのほうでいいのかなって思ってたんですけど、だんだん読み進めるうちに、人を愛することは素晴らしいって曲にした方がいいのかなってなって、プロデューサーの方ともお話して、急遽方向転換しました」
常田 「歌の主人公が、どれくらいの大きさの感情で好きだって言っているか、愛してるって思ってるかはすごく話し合って。号泣するのか、もしくはすごい笑ってるとか…そこの感情の大きさ、爆発具合はすごく話をして。歌詞がセリフっぽいじゃないですか!だから(歌の主人公が)こんなこと言わないよね?みたいな」
内田 「そこまでストーリーが!ちょっとびっくりしました!」
森 「歌の主人公はどんな人物像をイメージしてるんですか?」
大橋 「不器用かもしれないけど、真っ直ぐ愛を信じて進んでいくみたいな…無骨だけど真っ直ぐな男性像をなんとなく想像しました」
森 「ちよっと春田っぽい感じですよね」
内田 「その愛が、恋愛なのか家族なのか…全部に当てはまりそうな感じもあって。最後の歌詞、『たとえ命が果てようとも』ってところがすっごいグサってきて!それが愛だな、これが愛ってことか!って」
森 「愛がわかった!」
内田 「そうなんです!私の人生で、『愛とは?』ってすごいテーマなので。そういうことかなって刺さっちゃったんですよね」

この放送の模様は、radikoのタイムフリー機能で1週間お聴き頂けます。
(上)21時台/(下)22時台

引用元リンク・joqr


番外編 残しておきたい顔


Yahoo!ニュース

キッコーマンCM

キッコーマン食品、CMに田中圭起用 「基本のおかずつゆ」など 料理専用つゆの価値訴求強化

3/25(月) 15:22配信

日本食糧新聞

 キッコーマン食品は3月から「基本のおかずつゆ」「わが家は焼肉屋さん」「超焼肉のたれ」「大豆麺」のCMキャラクターに人気俳優の田中圭=写真=を起用した。1日の発表からすでに反響を得て料理の楽しさと喜び、おいしさを伝える。「おかずつゆ」の調理専用の使い勝手の良さといった付加価値提案を強める。定番メニューのほか、人気の照り焼きレシピが1本で味付けできると紹介。コロナ後の多忙な毎日の食生活を豊かにする。

 CMは3月下旬からの放送を予定し、詳細は順次ホームページや公式SNSで発表する。「おかずつゆ」のTVCMは初めて。田中の明るく親しみやすい人柄、おいしそうに食事をする姿が商品の狙い、思いと合致した。1日のリリース直後からSNSで多くの反響があったといい、放映前から購入したという声も上がって、推し消費も得た。

 4品のうち初めてTVCMを投下するのが「おかずつゆ」。基礎調味料と天然だしの6種だけを合わせ、1本でさまざまな料理の味わいをまろやかに仕上げる。昨秋から発売して、ユーザーからは「既存のめんつゆと違う」と8割が回答。「1本で味決まる」という実用価値を新CM、リニューアルしたパッケージで訴える。

 メニュー提案は肉じゃが、生姜焼きなど定番の献立で行い、好評な照り焼きの旬素材レシピも紹介。調理専用カテゴリーの成長の勢いを増してつゆの価値、収益を高める。ほかCM対象の「焼肉屋さん」「超焼肉」「大豆麺」もそれぞれが高い汎用(はんよう)性、具材が半分以上、低糖質といった付加価値商材。現代の豊かな食生活を実現する。
日本食糧新聞社

引用元リンク・日本食糧新聞社


その他の残しておきたい記事

伝説級永久保存版

心の深掘り編

プライベートトーク編

褒められている嬉しい記事

周りの方の声

消えがちYahooニュース

田中圭さんの残して置きたい記事、テーマ別まとめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?