マガジンのカバー画像

倉下忠憲のWRM 「読む・書く・考えるの探求」

本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せしています。本を読むのが好きな人、文章を書くのが好きな人、何かを考えるのが好きな人が楽しめるコン… もっと読む
本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せしています。本を… もっと詳しく
¥720 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

プロジェクト化の難しさ / 最高のマルチウィンドウ・システム / ふたつのことが同時に言える

プロジェクト化の難しさ / 最高のマルチウィンドウ・システム / ふたつのことが同時に言える

はじめに

ポッドキャスト、配信されております。

◇BC090『人生が整うマウンティング大全』と『話が通じない相手と話をする方法』から考える「話の聞き方」

今回は『人生が整うマウンティング大全』と『話が通じない相手と話をする方法』というかなり異なる方向の本を一緒に取り上げて、話を聞くことの大切さについて考えてみました。

よろしければ、お聴きください。

〜〜〜フルトラP〜〜〜

以前、第5回

もっとみる
メモ処理の種別4 / 本なんて別に読まなくていい / マルチウィンドウ化促進活動 / 異なる言葉を使うこと

メモ処理の種別4 / 本なんて別に読まなくていい / マルチウィンドウ化促進活動 / 異なる言葉を使うこと

はじめに

最近、Obsidian の使い込みに嵌まっておりまして、中でも Canvas というボード作成機能に"ご執心"です。

で、いろいろ試した結果、ウィークリーボードをCanvasで作るのがいいかもという暫定的結論に。

◇Obsidian CanvasでWeeklyBoard | 倉下忠憲の発想工房

こんな感じで複数のリスト・ノートを一覧できる場所があると、ちょっとだけ安心できます。効

もっとみる
メモ処理の種別3 / 買う、読む、読み込むの分離 / 不可能な問い

メモ処理の種別3 / 買う、読む、読み込むの分離 / 不可能な問い

はじめに

ポッドキャスト、配信されております。

◇第百五十二回:Tak.さんとマルチウィンドウについて 作成者:うちあわせCast

◇BC089『たいていのことは20時間で習得できる』と『成功する練習の法則』から考えるスキルを獲得するというマインドの獲得

うちあわせCastでは、「マルチウィンドウ」について語りました。ある世代のパソコンユーザーにとってはごく普通のUIですが、スマートフォン

もっとみる
メモ処理の種別2 / 知的な営みへのアンビバレントな思い / 忘れるはずのないもの

メモ処理の種別2 / 知的な営みへのアンビバレントな思い / 忘れるはずのないもの

はじめに

Knowledge Walkersにて、最近の倉下のObsidianの使い方を紹介しました。

◇zenSidian | Knowledge Walkers
https://knowledgewalkers.com/?zenSidian

「使い方」と書きましたが、前半は設定・環境構築の解説になっています。

単純に「運用」だけを真似する場合、こうした設定は不要なのですが、そもそも「見

もっとみる