見出し画像

植物が生み出す力

植物は一度根付いた場所でしっかりと生き抜くために、自ら必要とする栄養素を
沢山作り出します。
その一つが「ファイトケミカル」名前からして元気になりそうな感じがしますが
これが植物が自分を守るために作り出した「成分」

あらゆる植物が持っていると言われている「ファイトケミカル」はギリシャ語の「植物Phyto」と「chemical(化合物)」が組み合わされてできた言葉です

紫外線や害虫 乾燥 植物がその場で生き抜くに困る有害なものから身を守るために作り出された「色」「香り」「苦味」「ネバネバ」などなど、それらは人間にとっても必要な成分だということが分かってきています

その中で今期待されているのが「抗酸化力」

植物は「光合成」をする過程で「活性酸素」が発生してしまうので、その活性酸素から身を守るために様々な「抗酸化物質」を作り出しています
この「抗酸化物質」には免疫力を高め、生活習慣病などからの予防に効果があると言われています。
緑色の葉には光合成を引き起こす「葉緑素」がたっぷり=抗酸化物質がたっぷり含まれています。


素晴らしい植物の持つ力を味方に、元気で生きていきたいですね


昔から使用されていた「桑の葉」

桑は「日本書紀」にも載っている植物。中国最古の薬物書「神農本草経」にも「桑葉」として記載されています。養蚕で使用するほか、葉も根っこも樹皮も薬として大昔から用いられてきました。

大河ドラマ「光る君へ」で柄本佑さん演じる藤原道長は日本で最初に糖尿病を患った方だそうです・・・が、どうもお兄ちゃんの道隆も糖尿病だったのではと言われているそうです。その頃は糖尿病ではなく「飲水病」と言われていました。

糖尿病の予防法は鎌倉時代、臨済宗の明庵栄西というお坊さんが「喫茶養生記」に『五種の病を桑をもって治療する』とし、桑の葉を服用方法などをまとめ、お酒や美味しいものを沢山召し上がる位の高い方に伝えたそうです
この頃から現在に至るまで「桑の葉」は健康に良いもの!として継がれていることが素晴らしい♡

健康寿命と平均寿命の違い

平均寿命は生まれてから亡くなるまでの余命。健康寿命は健康上の問題で日常生活に支障なく元気にいられる期間のこと
厚生労働省では平均寿命と健康寿命の差の日々は日常生活に制限のある「不健康な期間」と記載しています
           *参照:厚生労働省HP平均寿命と健康寿命をみる

「不健康な期間」って(汗)
できれば健康で自分らしい生活ができる「健康寿命」を大切に生きていきたいと誰もが願う思いですよね

沖永良部島生まれの桑の葉

沖永良部島は鹿児島と沖縄の間に位置する珊瑚礁の島 
珊瑚の土壌からの豊かな「ミネラル分」をたっぷりと吸い上げ、過酷な気象条件にも負けず生き抜いている、島桑と呼ばれる「桑」の原生林があるそうです
手作業で除草や害虫除去、化学肥料も使わず有機栽培で育った桑を粉末にしたのが
「沖永良部島生まれの桑の葉」
介護医療に特化した事業を展開している「アモールファティ」が「自然のもので栄養豊富」「手軽に」身体にも美容にも良いものをと探している中で出会ったのが「生命力溢れる沖永良部島生まれの桑の葉」です

半年以上続けられた理由


私も沖永良部島生まれの桑の葉を飲み始めて半年以上経過しました


3日坊主の私がこんなに続けられたのは
続けることによって「身体にいいかも」という実感が湧いているからだと思います
身体に良いものより「旨いもの」と言ってた「あまのジャック君」こと主人も最近は率先して飲んでいます。それもきっと「身体にいい」を実感しているからだと思うのです

自然のものだからの良いところ

最近半年以上飲まれている方から
・今年の花粉は軽くすんだ
・便秘薬のマグネシウムを飲まなくなった
・コロナで味覚障害が残っていたのがスッキリ味がわかるようになった
・肌の調子がいい気がする
・血液検査の結果が良くなった

などなどお話しを伺うことが増えているのが嬉しくて・・・またこんな風に人それぞれ色々な症状に効き目があるというのも「自然の栄養」だから
○○に対して効き目がある・・という一点集中のお薬とは違い、即効性はないけれど、元々ご自身が持っている「自然治癒力」に働きかけているからだと思うのです

自然の植物の栄養を摂る、補う

できるだけ自然のもので栄養を摂りたいと思っても難しいですよね
以前はケールや果物、野菜類でスムージーを作ったりもしたのだけれど、その材料を揃え保存することを考えると中々長続きしない。
この桑の葉は粉末なので、水はもちろん、お茶やジュース、牛乳や豆乳に入れてシャカシャカするだけでグリーンスムージの様に飲めるのが嬉しい。そして飲むことでミネラルたっぷりの栄養が補える♡

桑の葉の魅力をお伝えしたい

インスタに少しずつ「桑の葉」の事をアップしているうちに、桑の葉の魅力に惹かれ・・・あ!こういうのを「沼」っていうんでしたっけ?(笑)
メディカルハーブの「桑にまつわる話題」のzoom講習も受けて学んだことや、色々調べてきたことをまとめておこうと[noto]を活用することにしてみました。

育った環境も、成分もとても魅力のある「沖永良部島の桑の葉」

多くの方に「桑の葉」の良さを知っていただければ嬉しいです

沖永良部島生まれの桑の葉茶のご購入はこちらから
https://amorfati.fashionstore.jp/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?