見出し画像

惑わされちゃいけない! ヒトラー『わが闘争』の読み方

こんにちは、らるです。

これまで何度か記事にしていた
『わが闘争』

今更ではありますが
この本の『読み方』
翻訳者の書いている
序文から紹介していきます。

ヒトラーと聞いて
『昔のドイツの危ない人』
程度の
認識は、少なくとも私たちは
持っています。

その人物の書いた本なので
・今、読んで意味があるのか?
・危険思想に引き込まれるのでは?

と言った疑問は
自然に出てくると思います。

実は、訳者も全く同じことを思い
初めは出版を悩んだと言います。

しかし、訳者は最終的に
『全訳して出版すべき』と判断
します。

その理由は
『ファシズム※の再来を防ぐため』です。
※権力で労働者階級を押さえ、
外国に対しては侵略政策をとる独裁制。

この本が書かれた当時の日本には
ファシズムに傾きやすい土壌があった
ようです。

根拠は2つあります。

1、一部青年がヒトラーを崇めていた
(この本の初版は昭和48年です。
 今はあまり聞いたことありませんね)

2、ヒトラーが痛烈に攻撃する
 「議会の腐敗堕落」が日本にも存在した
(こちらは今はどうでしょう…?)

この本で、ヒトラーの率いる勢力が
伸びていく過程と、その論理を学べば、
ファシズムの再来を防げるはずだ

というのが、訳者がこの本を
出版すべきと思った理由です。

この本を読む上で
気をつけなければいけない点が
紹介されています。

1つめは
ヒトラーの論理の飛躍です。
極端な単純化によって
大衆説得力を持つ論理を作っています

この本の主張は、大きく言えば
下の2つです。

正しいのは『国家主義』
・アーリア人が最も優れている
・純血(他の人種が混じらない)が大事
・経済ではなく、種の維持が最優先
といったことを何度も繰り返します。

悪いのはユダヤ人
・ユダヤの成り立ち
・ドイツ内での立ち位置
・マルクシズムとユダヤ主義
・西欧的議会制民主主義とユダヤ主義
様々な角度から何度も批判します。

この「単純化」で得た大衆説得力
注意が必要です。

2つ目は
この「狂気の天才」を活躍させてしまった
大衆側の責任を自分の身に置き換えて
考えて欲しい
、という点です。

ヒトラーの言葉には
魔術的な力があります

しかし、これは政治的、精神的に
幼稚だからこそかかってしまう

魔術です。

ただ、戦後教育を受け、
戦争の歴史を知っている人
ならば
曇りのない目で、
客観的に判断ができる
はず
と、訳者は述べています。

このように、注意すべき点は
ありますが
・ファシズム研究
・大衆が動く政治術を知る

と言った目的には適した本で
一読の価値はあります。

今日のまとめ

ファシズムの再来阻止のため
訳者はこの本を出版した
(かつての日本にはファシズムに
つながる土壌があった。)

この本を読むときには
論理の飛躍/極端な単純化に気をつける
・大衆側の責任を自分ごととして考えてみる

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

コメント・いいね・フォローを
してもらえると、
めっちゃやる気が上がります!

毎日更新していきますので、
今後とも宜しくお願いします!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?