食器は何で洗う??石鹸?それとも・・

化学物質過敏症を発症してから・・・というよりも、
元々、食器は粉石鹸(生協で売ってた「米ぬか石鹼」)で洗ってたんです。
20年前なんか天ぷら油と苛性ソーダで石鹸を一斗缶で作ってましたからwww


それで洗うと鍋でもなんでもピッカピカなんですよねぇ♡
でも石鹸は洗ってる時に滑りやすい・・という点で
子供達が手伝ってくれたりする際に使いづらい・・
(茶碗が激しく割れるwww)

ということで、ヤシノミ洗剤を使う頻度が高くなっていました。

今の新居に転居してからは、私の帰宅も遅くて
障害者(車椅子&握力低下)の次女が炊事や洗い物をしてくれる頻度が高くなったので、
食洗器と平行して、JOYって合成洗剤を彼女だけ使う感じにしてました。

それが私が発症してからは、次女がJOYで洗う(濯ぐ)と
喉や気管支が痛くなるわ、胸が痛くなるわで具合が悪くて仕方がない。

私が洗う時はヤシノミで全く問題は無いんですが、
いくらヤシノミであっても合成洗剤、界面活性剤を使っている。
しかもヤシノミの伐採や採取は「フェアトレード」では無いらしい。

ということでまず手っ取り早く石鹸にしました

「えみな」

画像1

楽天でも売ってます

Vhttps://item.rakuten.co.jp/cascata/10000088/

これ、たまたま頂いたんですよ。
我が家を建ててくれた棟梁から。


ほんと、なんていうご縁なんだろうと思いますよ(;^_^A

えみなの詳細を見て頂くと、何でも洗えるのがお解り頂けるかと思います。
なので、洗濯も食器も「えみな」にしちゃいました。

茶渋も取れやすいし、ほんとに良く落ちる(⌒∇⌒)

でも、会津塗りのお椀を洗う時、
油膜みたいなのがくっつく・・・

濯ぎに時間かけないと・・

なんて事もあり、他に手段がないものかと色々模索し
様々な「白い粉」を試した結果

重曹とクエン酸  または セスキ炭酸ソーダ

これに落ち着きました

鍋の持ち手の所なんかは、ヤシノミ洗剤や固形石鹸やシャボン玉の液体台所石鹸なんかをほんの少し使っていますが
食器や調理器具の殆どを重曹やクエン酸、セスキで洗ってます。

我が家の洗い方は

〇余計な油や汚れはゴムベラや、パン作りで使ったラップ類、
 キッチンペーパー(一回使用済みのものを取っといたヤツ)で拭く
〇セスキ炭酸ソーダを水に溶かしたもの(水350mlに小さじ1弱)を吹きかけておく
〇ボウルにお湯を入れ、重曹を溶かし、スポンジやアクリルたわし、
 今は竹の繊維と木綿で作ってある布とかで、ボウルの中で食器を洗う。
 (マイクロプラスチックを削減するためにはスポンジもアクリルたわしもやめないとね)
〇食洗器の「スピードコース」や「洗剤なしコース」で洗う

または、お湯+スポンジ等で洗った後、

〇食洗器に食器を並べ、「セスキ炭酸ソーダ」を小さじ1位入れて
標準モードで洗う

です。


でも手洗いだと重曹で洗っても、プラスチック系容器や鍋の持ち手がどうにもヌルヌル。。。

 そこで

クエン酸1:重曹6・・くらいの割合という「魔法の粉」っていうレシピを知り、チャレンジすると

今までよりもヌルヌル感が落ちますね~♪
(でも、やっぱり食洗器には突っ込みますけど)

ということで、我が家では
現在食器は重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダでほとんど洗っており、
石鹸はごく少量(布巾や台布巾等は石鹸で洗ってます)

この他、ごく軽い汚れは「マグちゃんを入れた水(スプレーで吹きかけておく)」で洗ってます。

手荒れも減って、臭いも無いし、ほんと良い事だらけです♪

今後も色々試せるものは試してみようと思います(^^)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?