マガジンのカバー画像

科学的・化学的な考察(一覧)

38
科学的・化学的な考察の記事
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

脂肪酸が第6番目の”基本味”である証拠と解説—その「脂肪酸」を応用する方法論につ…

序文 "第6の味覚"と呼ばれる、まだ未知の領域への挑戦です。特定の脂肪酸が私たちの味覚に深く…

「野菜主役の料理」は成り立つのか?/ヴィーガンレシピの真髄とは:ダニエル・ハムシェ…

「野菜主役は成り立つのか」みたいな名代は結構、”成り立つ方向へ尊重”されている訳だが、肉…

料理の科学:「ミネラル/酵素(こうそ)/塩分/硬度(こうど)/乳酸発酵/酵母発酵」それぞれ…

目次から気になる項目を、辞書のような感覚で見てもらえたらと思います。根拠となる論文の引用…

ミネラルウォーターで”煮込み料理”/硬度(こうど)の違いが及ぼす影響について

「ミネラルウォーター」か「水」どちら?このようなツイートが話題になっていますが、実際の論…

驚きの新事実/「塩」と「こしょう」の料理科学/風味への影響・味・浸透速度のふしぎ

「塩には味の違いはない」は真実? 「塩には味の違いはない」という主張がありますが、その根…

コース料理の作り方「スープ編"Amuse-bouche" 」/フランス料理の基礎知識

はじめに最近、私はコース料理のアミューズに『スープ』を取り入れることにしています。 考え…

『カニの香りを抽出して下さい』と言われたら、食品業界との競争で勝つことができる人が 1人でもいるでしょうか?

我々、料理人が『化学製品』を使用すべきでないという考え方を早急に見直す必要があります。 コンビニ食品の質が目覚ましく向上している現状を考えると、食品業界の進歩に料理人が取り残されているのは明らかです。食品業界の常識が料理人にとって受け入れがたいものであるかもしれませんが、これらの技術を上手く取り入れる必要があるでしょう。 私たち料理人が『カニの香りを抽出して下さい』と言われた場合、果たして食品業界との競争に勝つことができる人が1人でもいるでしょうか? 伝統的な料理法に慣