見出し画像

巡り廻る攻略備忘録② スキル上げ編

今回は序盤のスキル上げと装備についての備忘録。といっても装備はwikiの合成ギャラリーを参考にしてたので特に書くことはないが‥‥

■スキル上げ

資金が貯まったら露天で装備を整えて武器熟練度上げ。
短剣の熟練度を19まで上げて盗み去るを習得して生活スキル上げのために素材集めを行なっていきたいところ。

というわけで闘技場に篭って40分ほど‥‥おおよそ200戦ほどでようやく熟練度が19に。(短いのか長いのか??)

闘技場は敵のELvが上がらないので熟練度上げにおすすめです。地の敵なら魔法系の敵がほとんど回復しか使ってこないので被ダメを抑えられ、ボタン連打で上げられます。

盗んで手に入るアイテムはELv依存するので、まずは敵を倒してELvを上げる必要がある。これが意外と長くて面倒。(ちなみに業物装備でもELv3〜4で結構苦戦する。上げすぎは注意)
まずは輸送依頼を受けている時にフィールドやダンジョンの敵を倒して武器熟練度を上げつつ、ELvが上がったくらいで闘技場に篭っても良かったかもしれない。

盗み去るで集める素材は製作スキル上げに投資することになります。製作スキルを上げて装備を整えたらELv9の敵とも渡り合えるようになるので、戦闘で素材を稼ぐことができるためあまり盗み去るは使わなくなりました。
また短剣のパッシブスキル先制行動を利用して短剣二人を配置して片方で盗み去る+すぐに退却といったプレイができるので二人育てておくと便利かも知れません。(先制行動は双短剣でも覚えます)

■闘技場

流石にレベル1だと辛く被ダメも多くなるため周回効率が悪いので、レベル3くらいまで上げてから挑んでも良いかもしれない。
闘技場では経験値は0。熟練度は戦闘メンバーのみ入る。(通常の戦闘では控えメンバーも武器熟練度と経験値がもらえる)
武器熟練度が上がれば対応するステータスも伸びるので、熟練度を上げるだけで強くなります。

■製作レベル上げ

盗み去るで素材を集め始めたら各製作レベル上げを実施。
上げるスキルは
◯鍛治
◯防具製作
◯道具製作
基本的に装備は鍛治と防具製作で作った武具を道具製作で合成して強化します。
とりあえずは⭐︎10素材を扱える各スキルLV27、次に有用な武具を合成できる道具製作LV42を目指します。
出来上がるアイテムの能力は関係なくレア度が経験値になるのでなるべく高レアになるよう作製をしまくります。各エレメントが必要になるので間に戦闘や依頼でエレメント集めも必須。

■装備製作

スキルが目標に達したらwikiの合成ギャラリーを参考に装備作成。スキル3桁Lvでもいかないと大したものは作れないのである程度のもので妥協していきましょう。
どうしても重量制限が厳しいので攻守そろったバランス型を目指すよりも特化させる方向になります。
私自身、戦いながらパーティ構成・配置・伸ばすステータスを探り探り遊んでます。剣士のステータスをどう伸ばすかが現状の課題……

現在(2週目開始)のメインパーティのステータス。素材が足りなくて武器と剣士の防具を優先しているも希望まではなんとか撃破。なかなか強敵との戦闘が安定せず。

■⭐︎10素材集め

ある程度装備が揃ったら⭐︎10素材と⭐︎10の白光金集めを意識しておくといいです。特に白光金は手に入りにくい割にめちゃくちゃ使うので早めから集めていきたいところ。

⭐︎10素材はダンジョン最深部のアイテム採取のマップチップから取れるのとダンジョンボスのランダムドロップです。
植物素材はマップの入り直し、鉱物素材は採掘ごとに乱数が変わるようです。ダンジョンボスは欲しい素材が出るまで頑張って倒しましょう(笑)
ちなみに☆10の素材はELv7より入手可能なようです。
ダンジョン補正2+ボス部屋補正1+ボスレベル7=☆10

白光金は入手が以下になっています。
◯採掘では入手不可
◯1月雪洞ボスと3月湿地帯ボスのドロップ
◯ピッキング(Lv45以上)
◯印付きの紙切れ
ピッキングはかなり運が絡み、印付きの紙切れはリセマラすると一個手に入れるのに実時間で30〜60分ほど覚悟が必要でした。
個人的には1月と3月に出現するボスでリセマラするのが確実で楽かと思います。

⭐︎10素材が揃ってくればワンランク上の装備も作ることができます。

■大会

各大会はスキルLV上げのチャンスです。
毎回参加してもいいかも知れません。
各大会で入賞するとアイテムや賞金がもらえますが何よりスキルレベルをいくつか上げてくれます。レベルが上がれば必要経験値も多くなるので非常に助かります。

◯釣り大会

場所はどこでもいいみたいなので時間までに釣りまくればOK。
釣りLv1で参加。とりあえず30匹ほど釣って最小1位、最大圏外、釣り数は2位で入賞。流石に半端なレベルでは優勝できない。
一番釣りが苦手かも知れない(笑)

◯料理大会

審査員の要望に応えた料理を作る。どの組み合わせにするかはカンニングペーパーを用意しておくと楽。
作成画面は時間が止まっているので焦る必要はない。
料理Lv10で挑んだところ大体400点くらいで圏外だった。入賞には4桁点必要。

◯武具大会

仲間集め→素材集め→仲間による自動戦闘でのトーナメントの流れ。
□仲間集め
前衛をしっかり揃えたい。回復薬で本を入れても回復してくれるとは限らないのが難しいところ。
初回挑戦時は何故か双短剣以外弓と弩ばかりのパターンを引いた(T-T)
□素材集め
専用マップにて伐採と採掘、ヌタンに話しかけると動物系素材がもらえる。ヌタンは出現が確率な上逃げ回るので結構面倒。たまに棒立ちの子もいる。
運にはなるので製作時間との兼ね合いで妥協点を探ろう。
□トーナメント戦
18時から製作した装備によるトーナメント戦がある。(全3回戦・戦闘ごとに回復あり)参加できるのは大会で勧誘したキャラのみで主人公も参戦はできない。
優勝すると敵が強くなるらしく、初回は⭐︎9〜8くらいの装備で楽勝だったが2回目以降はどうなるか不明。(また追記します)

■戦争

初回は火の国がランダムで対象国に宣戦布告をして戦争が発生。戦争中は物価が変動するので、薬等を事前にため込んでおいて一気に売却して金策できます。交易品は物価が下がるので戦争期間中は交易品店は不向きです。
□物価が高騰する
装備品、薬、薬草類、食料、道具、投げ槍、爆弾、火薬、鉱石、木材、綿花、皮、魔水
□物価が下落する
投げナイフ、骨、牙、宝石、石、貴金属、宝の地図、本、交易品(特産)

戦争国のどちらからか、関所より戦争に介入可能。戦争中は大会が中止になるので、参加した場合は介入して戦争を終了させられる。
マップ奥の敵隊長を撃破すると戦争勝利。報酬ももらえる。
相手の強さは相手国のELvが反映されるが、敵を倒すと闇ELvがあがるらしい。今回は雑魚戦は逃げて隊長のみ撃破した(画像はELv6での隊長のステータス)。

戦闘に関しては知識不足な部分が多いので今後色々情報を仕入れて行きたいですね。

ではまた次回。
次はシナリオの攻略がメインになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?