見出し画像

マーセナリーズサーガ1攻略備忘録①

現在1を遊んでいるので攻略の上で気づいたことを適当に書いておきます。恐らく2・3周するのでその際に見返してプレイしていく予定です。何かお得な情報あれば教えてください!
週に1・2回だとは思いますがちょくちょく更新していきますね。

2022/5/28追記 最近マーセナリーブレイズ-偽りの不死鳥-の実況動画を作り始めました。その内noteもあげるかも(動画リンク

 

■備考(現在のプレイ状況)

・難易度:ノーマル
・一周目
・4章迂回ルート選択
・6章砦戦(正面)選択
・8章引き受ける選択
 

■序盤(〜7章 老将)

□7章時点で平均12レベル程
□まずは2次職に転職できるレベル10を目指す。
□転職はスキル取得のため両方取る。(一度転職すればスキルはどの職業であっても使える。職業によってステータス補正が変わってくる)
□経験値取得にはともかく何か行動すればいいので、能力アップ系のスキルを一つ覚えておくとやることがない時に無駄撃ちして経験値が稼げる。
□ATKアップ等の基礎ステータスアップのスキルはまだ取らなくてもステータスで悩むことはない。
□ヒーラーは回復系スキルのレベルをともかく上げる。(戦士職も50回復くらいはあると便利)
□ヒーラーは二次職でリザレクション(復活)を習得できる。復活アイテムのソウルストーンは地味に高いので早めに覚えたい。
□7章ボスのバイル将軍は直線の烈火斬も怖いが、十字範囲指定のグランドクロスが面倒。巻き込まれにくい陣形を取ろう。
□回復アイテムは惜しまず買う。特にMP回復はかなり有用。

■中盤(13章:逃亡あたり) ※5/16追記

□平均レベルは20後半あたり
□敵のレベルが高いので、戦闘をこなすと経験値効率が良くレベルがよく上がる。
□三次職は両方転職。SPはかかるが手持ちのスキルは多い方がいい。
□13章で増殖するスライムを放置して敵を増やしてからロンメルのアースクエイクを打つとレベル30くらいまではすぐに上がる。(ついでに多少だがお金も稼げる)

(こちらは同マップのフリーマップ)
□回避を上げたバスチアンをスライムに囲ませてレベルを上げるのも面白いが、連続して攻撃が当たると柔らかいのですぐ気絶する。
□ユリアのオールヒールも経験値が美味しい。(ヘイトが結構上がるので注意)
□パズルピースの使い道だが、3を遊んだ時は転職用アイテムを優先した。今回は武器を優先して先に竜殺剣を交換。大事なところをキッチリ決めれるようになったので職業優先するよりも攻略しやすくなった。キャラによってはアイテムで転職する職業で有用なスキルがあるので交換を優先。

(店売り最強のグレートソード{ATK79}と比べて破格の攻撃力)
→竜殺剣取得後方針転換。転職用アイテムを優先で交換。理由は2つで一つは2週目の際引き継ぎできるのが青文字の武器と転職用アイテムでパズルピース交換で手に入るアイテムは恐らく引き継ぎできない点。(→5/23 引継ぎできました)もう一つは中盤以降強力な武器が手に入るのでパズルピースで交換する必要性が薄いことと、確かに強力な武器ではあるが転職して得るスキルの方が有用なため。(理由は二つ?笑)
 

■後半 5/23追記

□17章あたりからキャラを絞って育成。フリーマップでのレベリングやSP稼ぎはほぼ行わず。
□この辺りからよく使うスキルのスキルレベルMAX、能力アップスキルの取得、強壮剤等の補助アイテムの使用が重要になってくる。
→開幕、プロテクション(DEF・MDF65↑)・ブレス(全ステータス25%↑)・軍旗(ATK・MAT・HIT25↑+MP回復)・マナボックス(範囲MP回復アイテム)・各ステータスアップアイテム(10%↑)を必要に応じて使用してのブーストは多用する。
□装備とスキルがしっかりしていれば、戦士職は溜める→攻撃スキルで大体の雑魚的にワンパンできる。特に終盤ボスは溜めないと厳しい。
□15章のボス、ゲシュラは開幕集中狙いでスティール後に撃破。
□20章前後は敵の攻撃が苛烈。タゲを取りすぎないようにしよう。
□21章のゲシュラは近寄るか、敵を護衛っぽい4匹を残して全滅させると動き出す。2回行動が強烈で集中狙いされると1ターンで1人落とされるので、ミュラーなどをタンクにして引きつけつつ(デコイも併用できると便利)、オールヒールなどで遠距離から回復したい。その間に宝や財宝を回収しよう。
□終盤はキャラの気絶もよく起きると思うが、蘇生の動きとしてアナバイオを覚えたヒーラーが1人なら蘇生にかかりっきりで回復が後手に回ったりもする。蘇生までは5ターンの猶予があるので、ある程度は割り切って放置するか、確率にはなるが他のキャラでソウルストーンを使おう。
□22章はボス2体の全体魔法がやっかい。鈍足付与の大地激震には苦しめられる。しかも雑魚敵のヘルイーグルは2回行動待ちなので回復をサボると一気に壊滅する。幸い毎ターン使ってくるわけではないので、隙を見て行動していこう。ヘルイーグルを全滅させればあとは楽。
□終章で要注意なのはバフを使うとボスが高威力の全体魔法を使ってくる点。終章だけはバフなしでやる方が楽になる。雑魚敵は凶悪な強さだが下手に近づかなければまとめて相手にさせられることはない。各個撃破していこう。ボスは好き勝手に動かれないよう囲みつつ、デコイを置いておけば2回行動の内1回を無力化できる。注意点として高レベルのデコイはHPが高いのでボスのHP吸収で一気に回復される。どうせ一撃で壊されるので最低レベルのデコイを使おう。ラスボスだけあってタフだがそう苦戦はしないはず。
 

■メモ書き

□スキルは習得したレベルまでならL・Rでレベル変更可能(3もできたっけ?)
 MP残量に応じてスキルレベルを選択できる。
□フリーバトルは出現すぐに挑むと敵が強い。おすすめのレベルが出ているが信じず2レベルほど上乗せしてから挑むと程よい。
 
 
※各キャラ性能考察は次の別記事にて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?