見出し画像

マーセナリーズサーガ1攻略備忘録②

こちらではキャラの性能考察を書いていきます。
思ったことを書いてるだけなので、プレイングが違えばまた違った一面もあるのかなーと。
なお分岐は7章終了後に引き受けなかった場合です。ルートによって手に入るアイテムが違うので、武装の差がややでます。
全キャラ網羅は結構周回しないといけないので、多分できないです。

 2022/5/28追記 最近マーセナリーブレイズ-偽りの不死鳥-の実況動画を作り始めました。その内noteもあげるかも(動画リンク

■レオン

画像1

レオンは両手剣を持たせてメインアタッカーとして運用。3次職まではそこまで使い勝手のいいスキルはないので連撃とソニックブーム(遠距離攻撃)を主軸に立ち回り。
中盤以降はパズルピース交換で入手できる竜殺剣を持たせたのもあるが、バックまたはナナメ後ろに位置取りしての連撃でほとんどワンパン可能。念のため命中の高いフェイントは欲しい。
3次職はソードマスターの居合斬りが強力。バフをかければ4桁ダメージも入る。またヴェテランの烈火斬も火耐性持ち以外にはレオンの数少ない範囲攻撃として多用する。
転職アイテム系のヴァンガードはバフとMP回復を兼ね合わせる軍旗が便利。自身にも効果があるので実質消費MPはスキルレベル8で40程度。パッシブスキルのMP強化と魔法抵抗がつけられるのも嬉しい。バトルマスターは必中のマスターヒットのために転職する価値はある。いざというときの必中技は心強い。

■ミュラー

画像2

ミュラーは序盤はサブのアタッカーとして運用。3次職は転職アイテムなしだとレオンの下位互換からイマイチ脱却できない。しかしベルセルクに転職すると覚える雷穿斬(烈火斬の風属性版)と自己強化の臨界突破が強力。溜める併用で4桁ダメージも出せる。
注意点はレオンの烈火斬にも言えることだが、直線範囲攻撃は段差の影響を受けやすい。後半マップは段差がいやらしい位置に多いので立ち位置の配置が重要になる。また、臨界突破は使用したターン行動できないので溜めると合わせると2ターン使う。速効性に欠けるので結局溜めるだけ使用して他キャラでバフ、翌ターンに攻撃のパターンになりやすい。

■クラウディア

画像3

最序盤はなかなか目立たないが、5章でイーグルボウを持つと近接職業を超える火力が出る。
チャージショットをしっかりと強化。エイムアームは相手の火力を下げれるので覚えておくと便利。イーグルボウは風属性なので、火矢も習得して属性を使い分けられるようにしたい。
後半になるとどうしても火力不足が目立ってくる。引き絞るでの火力アップ併用でそれなりの火力は出るが、ピックアップの優先度は低め。強力な邪弓タンドールのドロップが最終盤&耐性持ちの敵が多い邪属性なのも逆風。
2週目のEX2のダンジョンでクレセントボウを手に入れると戦いやすくなる。(店売りのグレートボウも十分強い)
転職アイテム系の職には転職せず。見た感じ有用そうなスキルはないが、、
マナスリンガーのホーミングアロー(命中100%)は便利。またMP強化も習得できる。
高火力は出しにくいが広範囲を攻撃できるので、なんだかんだ重用した。
 

■ユリア

画像4

ヒーラーその①。全体ステータスアップのブレスはステータスの低い序盤は恩恵が薄いが後半はとても便利。プロテクションを上げて前衛に掛けてあげると戦闘が楽になる。双方ともレベル5で範囲が広がるので一気に強化できる。
2次職で習得できるリザレクションは早めに取っておきたい。転職アイテム系のヒーラーは快適にプレイするためにはほぼ必須。全体回復のオールヒール、範囲状態異常回復のエリアキュア、100%蘇生のアナバイオはお世話になる。
後半は聖属性弱点の敵が増えるのでサンクチュアリ等を使ってアタッカーにするのもありかもしれない。
使う機会は少ないが、ヴァルキリーのジャベリンレイは無属性の魔法攻撃ということで特定の敵にはよく刺さる。

■ミリア

画像5

ヒーラーその②。基本的な運用はユリアと同じだがブレスは覚えない。ミリアの特徴は拳士系のアタッカーにできる点であり、モンクの溜める+滅殺は後半でもかなりの火力を叩き出す。
転職アイテム系のサージョンはアナバイオ習得のために取ってもいい。

■バスチアン

画像6

ゴリ押しで傭兵団に参加した盗賊。スティールはボスからレアアイテムを盗むのに必須。スティール要員として後半は必ずピックアップするのでしっかり育てよう。
移動距離の増えるダッシュも使えると便利。これは3の知識だが、オイルポッドで火耐性を下げて魔法職で燃やすのは結構強かったかと。AGLの強化できる後半は前衛でも頼りになるが結局運なので、、
魔法耐性は意識して上げないと全体攻撃魔法使いが天敵になる。
転職アイテム系の2種は双方優秀で、シノビは直線範囲の氷爆斬、超高火力の魔神天斬撃を覚える。エージェントは戦闘性能は低いが、値切りとふっかけは20%の補正が購入と売却時にかかるので特に2週目を考えているなら必須になってくる。

■ロンメル

画像7

魔法おじさん。初期からスキルレベルが高いので強い。戦士職より火力が出せるが敵の
属性には注意したい。エアブレードはレベルを上げると射程がグングン上がるので便利。ライフバリアはMPがHPをそれなりに上回らないと死にスキルなので注意が必要。
トラベルゲートは意外と使いたいシュチュエーションが多いので取っておこう。
転職アイテム系ではアストロメイジのメテオも強力だが、アルケミストのゴーレム作成は凶悪。単純に使い捨てできる駒が一つ増えるので戦略の幅が広がる。ゴーレムを囮にしたり、アイテムを使わせたり、宝を回収させたりゴーレム様様である。ゴーレム自身もスキルのレベルに応じて強くなるので後半でもかなりの火力と防御力を持つ。
後半は戦士職ほどの火力は出せないが範囲魔法と属性の使い分けで仕事は多い。
アースクエイクはフリーミッションでのレベル上げとSP・お金稼ぎに凄まじく役立つ。浮遊している敵と地耐性100の敵には効かないので注意。

■シグルーン

族長?のパツキンお姉さん。アナバイオ・ジャベリンレイ・マスターヒット・臨界突破・ブレス・溜めるなどオールマイティな技構成。(チートでは?)魔法を多用するのであればキチンとMATを上げておく必要がある。
バフは出来るが技はフルストライクあたりが最大火力なのがレオンとの差別化か?
この後紹介するバルター・ドロイゼンともに加入が遅いのでSP稼ぎが面倒なのも気を付けたい。

■バルター

レオン達の元同僚。烈火斬・氷瀑斬・雷穿斬・地烈撃の4属性剣を覚え、パッシブ防御アップ・マスターヒットを覚えるチートその2。こちらも器用ではあるが火力はレオンに劣る。
個人的にシグルーン・バルターはなんでもできるがゆえに役割を定めきれずやや持て余していた。おそらくバルターはタンクとして防御に徹するか、属性剣を生かして掃討を行うのが向いている……と思う。(聖属性のヘブンズソードは魔法攻撃なので注意)

■ドロイゼン

バルターの部下のおじいちゃん。いろいろな魔法攻撃を覚えるがやはりアポカリプスによる高火力魔法攻撃が強い。後半の邪属性敵にたいしてのグランドクロスも強力だが、アポカリプスでゴリ押すのがおじいちゃんの魅力。
器用なロンメルに対してゴリゴリの力押し。ピックアップとしては使いやすさと序盤から使っている贔屓でロンメルを優先していた(笑)


一周目ではベッカー・リディア・クロエが他に仲間になったがほとんど使わなかったので考察からは除外しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?