マガジンのカバー画像

勉強記録

6
第二種電気工事士試験の奮闘記。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
決意

決意

どうも、肉さんです。
7月に入りましたね。「え?6月あった?」って感じです。

今回、ここに大きな決意を表明したいと思います。

ででん。

ちゃんと資格勉強をする!!!

はい。
私が今回(も)受ける資格は第二種電気工事士です。

これ、どんな資格かっていうとこんな感じ。

住宅や工場、ビルなどの電気設備の欠陥工事による感電や火災など、不慮の事故を防止するために経済産業省が定めた資格。

簡単に

もっとみる

そういえば結果発表

第二種電気工事士の勉強ログと試験終了のお知らせだけ投稿してて結果書いてなかった。

受かりました。

月2万ゲットだぜ。

おしまい。

試験勉強ログ4

仕事が終わってから残りの分やった。

No.10 17:53余った←最速記録
No.11 13:25余った
No.12 13:50余った
No.13 12:56余った

余裕を持って終わらせられてえらい。
これで一応一周は全部やった。

複線図覚えればわりとまじで勝ちだと思うから覚えろという感じ。
PLの同時点灯と常時点灯の配線の違いが個人的に難しい。

朝試験会場行く前に複線図一通り書く。

もっとみる

試験勉強ログ3

肉さんです。
ついに試験本番前日になってしまいました。

今日本番だった友人と勉強合宿をしたおかげで、現状No.9までは実際に施工しました。

試験時間は40分なので、タイマーで計って行いました。

↓こんな感じ

No.1 10分足りない死亡
No.2 10分足りない死亡
No.3 10分余った
No.4 1分余った
No.5 7:46余った
No.6 7:46余った
No.7 8:46余った

もっとみる

試験勉強ログ2

「勉強しなきゃなぁ」と思いながら昼過ぎに起きゲームをしていた私。

夕飯を食べ、とりあえず候補問題の伏線図をまとめるかと重い腰を上げた19時。

集中すると割と没頭できる肉さん、全問終了。

伏線図の書き方とリングスリーブの大きさを選別するのが早くなった気がする。

次からいよいよ実際に施工。

でも今週はずっと仕事が入っている。

一体いつ施工する日が来るのやら。

試験勉強ログ1

とりあえず手始めに何からやるか計画を頑張って立ててみた。

勉強手順①受験案内を読む
②候補問題を確認
③複線図を書いて覚える
④とりあえず動画見ながら一通り製作(秒数計測)
⑤2回目製作(秒数計測)

お世話になる動画はこちら。

本日、初めて今年の上期の候補問題を確認。

前回の試験でケーブルの長さが足りなくなって焦ったので、今回はNGになる最低ラインの項目もちゃんと読んだ。
今年は気持ち短め

もっとみる