マガジンのカバー画像

温泉放浪記

29
ワーケーションとでも言うのでしょうか。温泉地に良く行きます。
運営しているクリエイター

#温泉

知らないと恥ずかしい温泉にはルールやお作法があるのです

別府は温泉の街として有名ですが、その中には地元住民が日常的に利用する共同浴場(ジモ泉)がたくさんあります。 これらの温泉には、独自のルールや作法が存在します。 観光客の方も気軽に立ち寄り湯として楽しめますが、地元の人々とトラブルにならないように、以下の点に注意してください。 入浴前には必ずあいさつをしましょう。 裸で初対面の人と挨拶するのは恥ずかしいかもしれませんが、コミュニケーションの基本です。入浴後も「お先に失礼します」と言ってから出ましょう。 もちろん、かけ湯を

湯めぐり放浪記 別府

別府市は、日本有数の温泉地であり、豊富な温泉資源を持っています。別府の温泉は、約1300年前に発見された歴史があり、その歴史は長く、多くの人々に愛され続けています。 別府には多くの種類の温泉があります。その中でも特に有名なのが「地獄めぐり」と呼ばれる、別府温泉八湯の一つです。地獄めぐりは、名前の通り、地獄のような温泉地帯を巡るツアーです。泉質が硫黄臭く、熱湯や半身浴が楽しめる「血の池地獄」や、魚が泳いでいる「海地獄」、美しい色合いが見られる「青の池地獄」など、見どころがたく

湯めぐり放浪記 淡路島洲本

洲本温泉は、兵庫県南部にある温泉地です。海岸線に沿って位置しており、温泉街からは瀬戸内海を眺めることができます。 洲本温泉の特徴は、豊富な種類の温泉が楽しめることです。源泉かけ流しの温泉は、ナトリウム塩化物泉で、肌にやさしく、疲れを癒す効果があります。また、天然温泉の露天風呂は、開放感あふれる空間でゆっくりとくつろぐことができます。 温泉以外にも、洲本温泉周辺には観光スポットが豊富にあります。近くには、明石海峡大橋や淡路島など、瀬戸内海の景色を楽しめる場所があります。また

温泉放浪記 伊東温泉

伊東温泉は、全国でも屈指の湯量を誇り、刺激が少なく肌にやさしい単純泉と保温効果に優れた弱食塩泉が中心です。和風情緒あふれる温泉旅館から大型リゾートホテルに民宿・ペンションと、温泉を楽しめる宿泊施設も多種多彩です。相模湾の新鮮な魚介類やみかんなど、山海の幸にも恵まれている一大温泉リゾートです。 伊東温泉周辺には、多くの観光スポットがあります。例えば、「大室山」や「城ヶ崎海岸」などのダイナミックな自然環境をはじめ、「伊豆ぐらんぱる公園」「伊豆シャボテン動物公園」などのファミリー

温泉放浪記 円山川温泉

城崎温泉の対岸にある円山川温泉は、城崎の奥座敷と呼ばれる静かな温泉地です。ここに佇む唯一の宿「銀花」は、自家源泉を持つ贅沢な宿で、2000坪の敷地にわずか18室しかありません。客室からは円山川や山々の景色が望め、四季折々の自然を感じることができます。 銀花のお風呂は、源泉かけ流しの内湯と露天風呂があります。内湯は木造りで落ち着いた雰囲気で、露天風呂は石造りで開放感があります。どちらも無色透明でやわらかい肌触りのお湯で、疲れやストレスを癒してくれます。また、貸切露天風呂も予約

温泉放浪記 玉造温泉

玉造温泉は、松江市街地から車で約15分の場所に広がる温泉街です。街の真ん中を流れる玉湯川沿いに、温泉旅館と土産店・飲食店が集まり、賑やかな温泉街を形成しています。神社やお寺などの散策スポットもあり、気軽に立ち寄れる足湯が3ヶ所あります。 玉造温泉は、古くから湯治場として栄えてきました。その歴史は古く、日本書紀にも「出雲国風土記」にも登場するほどです。また、「出雲国風土記」では、神話の時代に大国主命が傷ついた八咫烏をこの地の湯で癒したとされています。 玉造温泉は、「美人の湯

温泉放浪記 伊香保温泉

伊香保温泉は、群馬県にある歴史ある温泉地です。ここは、日本三名泉の一つとされ、その湯治場としての歴史は古く、約1500年前から湯治客が訪れていました。 伊香保温泉は、緑豊かな山々に囲まれた自然豊かな場所にあります。その中心部には、「石段街」と呼ばれる石畳の坂道があります。この坂道には365段の階段があり、一年分の日数を表しています。この石段街を登りきると、伊香保神社があります。ここからは、町並みや遠くの山々を見渡すことができます。 また、伊香保温泉には多くの旅館やホテルが

温泉放浪記 草津温泉

草津温泉は、日本三名湯のひとつに数えられる天下の名湯です。その魅力は、なんといっても豊富な湯量と高い泉質にあります。草津温泉のシンボルである「湯畑」では、一日に約32,000リットルもの源泉が湧き出し、7本の木樋から流れ落ちる様子は圧巻です。この源泉は100%かけ流しで各旅館や共同浴場に供給されており、さまざまな効能を持つ温泉を楽しむことができます。 草津温泉に来たら、ぜひ体験してほしいのが「時間湯」と「湯もみ」です。「時間湯」は、草津節に合わせて大きな板で湯を冷ました後、

温泉放浪記 新設こんぴら温泉郷

こんぴら温泉郷は、香川県の琴平町にあります。この地域は「さぬきのこんぴらさん」としても知られる金刀比羅宮があります。江戸時代から「こんぴら詣で」と称する参拝客を迎え入れ続けてきた由緒ある古社です。 参道口から御本宮まで785段、奥社まで1368段続く石段があります。両脇には灯籠や玉垣、お土産屋やうどん屋などが建ち並び、行き交う人々の目を楽しませます。一段ずつ踏みしめて登りきった先に佇むのが、「さぬきのこんぴらさん」こと金刀比羅宮です。 金刀比羅宮の門前町として「こんぴら温

温泉放浪記 「日本一遠くて近い温泉」こと泉肘折温泉

肘折温泉は、山形県最上郡大蔵村にある歴史ある湯治場です。月山の麓から流れる銅山川沿いに、共同浴場や温泉宿が立ち並び、ひなびた雰囲気が漂います。この地には、多くの名所が点在しており、肘折の湯にまつわる物語を楽しむことができます。 例えば、「湯の花神社」は、肘折温泉の発祥とされる伝説の舞台です。昔々、狩人が熊を追っていたところ、熊が崖から落ちてしまいました。狩人が見に行くと、熊は傷口から湯の花を噴き出していました。それを見た狩人は驚きましたが、その場所に温泉が湧いていることに気

熱海で外せない観光スポット5選

熱海は、静岡県にある温泉街で、多くの観光スポットがあります。その中でも外せないおすすめスポットとして、以下のようなものがあります。 熱海温泉: 日本屈指の温泉リゾート都市で、徳川家康も逗留したことがあるとされています 。 LINK⇒熱海温泉お宿ナビ (atamispa.com) MOA美術館: 相模湾や伊豆半島を一望できる美術館で、国宝3点、重要文化財66点を含む約3500点の国内外の逸品を鑑賞することができます。 LINK⇒MOA美術館 (moaart.or.jp)

本当に温泉で美肌になる?

「温泉で美肌になる」という言葉をよく耳にしますが、その真実はどうなのでしょうか?実は、科学的根拠があります。 温泉の温熱効果により血行が促進されます。血行が良くなることで皮膚細胞に栄養や酸素が運ばれやすくなり、新陳代謝が活発化します。これにより古い角質が取り除かれやすくなり、肌が滑らかでツヤツヤした美肌へと導かれます。 また、温泉水は普通の水道水と異なり様々なミネラルを含んでいます。これらのミネラルは皮膚から吸収されて肌を保湿し、乾燥から守ってくれます。 さらに入浴する

温泉放浪記 霧島温泉郷

霧島温泉郷は、鹿児島県霧島市にある温泉地です。この地域は、霧島山の麓に広がる豊かな自然に囲まれており、四季折々の風景が楽しめます。 霧島温泉郷には、様々な種類の温泉があります。硫黄泉や単純泉など、お肌にも良いとされる温泉がたくさんあります。また、霧島温泉郷には、日帰り入浴施設や宿泊施設も充実しており、家族旅行やカップル旅行など様々なシーンで楽しむことができます。 霧島温泉郷周辺には、歴史的な建造物や文化財も多くあります。例えば、「霧島神宮」は、日本最古の神社の一つとされて

本当に安全!?放射能とラドン温泉

ずっと旅をしていて、温泉に入ることが多いです。 先日、ラドン温泉のラドンが放射性元素だと聞いてびっくりしました。 勉強不足な私は、少し不安になって調べてみました。 ラドン温泉について、その安全性については様々な意見があります。 ラドンは、ラジウムが壊変してできた放射性元素ですが、地中から漏れ出るなど、空気中、水中と自然界のいたるところに気体として存在します。地上に出るまでに微量になるとはいえ、放射能であることには変わりありません。そしてラドン温泉は、ラドンを人工的につくる