MDSのインフルエンサーを使って情報発信

こんにちは
今日も面白い内容がありましたので、早速シェアしていきたいと思います!

流行りのものや流行はどのように情報を収集しますか?
Web? SNS? チラシ? TV?いろいろあるとおもいます
Glossom(グロッサム)の調査によると、購入商材を知るきっかけがSNSである割合を商材ごとについて見ると、女性では日用品、食料品、化粧品などの非耐久消費財の割合が高く、15-19歳と20代の若年男性ではゲーム・アプリの割合が高い。性年代に対して日常ニーズがある商材では、SNSを起点とする購買行動が一般的になっている。
また商品・サービスの購入の際に知るきっかけとなる情報源は、若年層ではSNSでの発信内容を参考にする割合が高い。特に15-19歳、20代、30代の若年層女性ではインフルエンサーからの情報発信を情報源としている。

商品・サービスを購入する際に、知るきっかけとなる情報源(SNS詳細、性別・年代別)インフルエンサーが発信している内容に影響を受けるSNSの内訳を見ると、女性ではすべての年代でInstagramが最も高く、特に若年層でその傾向が顕著だ。男性は女性よりもYouTubeからの情報取得の割合が全年代で高い。女性の15-19歳ではTikTokからの情報取得の割合も高くなっている。

影響を受けるインフルエンサーが発信しているSNS(性別・年代別)商品・サービスを購入する際に影響を受けるインフルエンサーの発信内容については全年代において商品のレビューが最も高く、女性では次いでライフスタイルや食事に関する投稿から影響を受ける割合が高い。

と報告しています。そもそもインフルエンサーとはなんなのかどんな存在なのかあげてみます
インフルエンサーとは、影響、 感化、効果を意味する「Influence」を語源とし、世間に対して大きな影響力をもつ人や事物のことを指す言葉です。
具体的には、タレントやファッションモデル、スポーツ選手や特定の分野の専門家や知識人、インターネット上で強い影響力を持つ個人ブロガーなどがそれにあたります。

インフルエンサーが影響するのは分かっていただけたおもいます。じゃあ宣伝してらうために膨大な時間を使って自分でこっつこつと準備を行いますか?そんなの無理だ!という人も多いはず

そんな人におススメなのが、竹花 貴騎さんの マーケティングについてです。
竹花貴騎さんは現在日本、香港、ドバイ(2社)、シンガポールの5か所にオフィスを構えている今注目の企業です。
●少しだけ紹介
竹花貴騎(たけはな たかき)
1992年(平成4年)6月4日産まれ
MDS FUND DUBAI LLC. 創業者・代表取締役。株式会社Lim元代表取締役。
MDS Limited(香港)MDS Pte,Ltd. (シンガポール)代表取締役。
その他、12社の法人の代表を務めています。
SNSでは、YouTube・・・登録数 45.9万人Facebook ・・・フォロワー 1万人Tik Tok ・・・フォロワー 171.3Kインスタグラム・・・フォロワー 36.4万人と様々なSNSで支持を集めていることが数値でも分かります。

 【サラリーマン時代】
 Google日本法人で業務委託を経験した後に、株式会社エス・エム・エスのフィリピン子会社SMS Philippine Healthcare Solution Inc.にて,、新規事業立ち上げメンバーとして参画。SMSでの仕事も立ち上げ当初は業務委託として働いていた。フィリピンでメディカル領域での新規広告事業立ち上げを経験。その後、株式会社リクルート住まいカンパニーへ入社。不動産領域や住宅領域での新規事業開発室に所属した後、株式会社リクルートホールディングスの戦略企画室に移籍し海外企業買収などを担当する。
【独立】
 2017年に株式会社Limを設立し独立。インスタグラムやGoogleマップでの小規模事業者向けの集客に特化したマーケティング事業を展開する。その後MDSグループを立ち上げ、株式会社Limでの同事業を香港、シンガポール、ドバイなど世界に展開。現在はドバイを拠点にシステム開発、日系企業のドバイ進出支援、投資ファンド運営を行う。
このころからSNSに関わった仕事をしており、経験がいきているといわれています。
【オンラインビジネススクール】
 当時、株式会社Limでの新入社員の研修や代理店研修向けの動画を撮影しYouTubeに投稿。他の視聴者からの反響が大きかった事をきっかけにビジネススクールのMUPカレッジを2019年11月に設立。設立から1年で有料会員数28,000人、無料会員数56,000人超のスクールに成長。
 UR-Universityでは、おばあちゃんでもわかることをコンセプトにしておりビジネススキルを学ぶ事ができます。

インフルエンサーマーケティングの費用・料金相場はフォロワー単価「2円~4円」 といわれおり、インフルエンサーマーケティングの依頼にかかる費用・料金相場は、1回のSNS投稿で「フォロワー数×2~4円」と言われています。 たとえば、フォロワー数が5万人のインフルエンサーに依頼する場合は10万円~20万円が費用の相場となります

MDSの歴史
〇2017年店舗向けSNSマーケティング会社株式会社Lim設立。
 約3年でクライアント数累計3万達成。
〇2019年マーケティング事業アジア展開のため​香港MDSを設立。
 オンラインスクール事業設立のためシンガポールMDSを設立。
〇2020年オンライン教育事業5万アプリユーザ達成。
 日本事業活動強化のため日本で株式会社MDSを設立。
〇2021年UAE最大の日系進出及び会計オフィスをスタートし数百社を超える 
 財務・事業コンサルを拡大

様々な業界に投資
現在出資したプロジェクト数 16個
出資した業界の数 7個
動画内でもあるようにPPP(Profit Per Person)をコンセプトに掲げています。PPPとは、ものではなく人に投資をする考えのことであり、たとえば、アイディアを活かした飲食店を開きたいと考える人がいれば、その人へ投資を行っています。

今の時代1日に1回はインスタグラムを開いているのではないでしょうか
大手企業のような豊富な資金源があれば、オークション型マーケティングで集客することは可能かもしれません。しかし中小企業や個人起業の場合はそうはいきませんよね?
クオリティー型マーケティング(質で勝負)するにはインスタグラムを攻略することが重要だといわれています。

●オークションマーケティングとクオリティマーケティングとは
オークションマーケティング
特徴:お金を多く払えば多くの人に見られる、食べログ、ホットペッパーなどです。このマーケティングは先述しましたが資本力が必要となってきます。
クオリティマーケティングとは、
ユニークなコンテンツやコンセプトを行えば一瞬で世界に広まる、『質』で勝負するマーケティングです。

 そしてなにより驚いたのは、100中74人は投稿を見ずにプロフィールだけみて離脱してしまうとのことでした。プロフィールめちゃくちゃ大事‼!
Insta Marketingではターゲティングの設定や集客したいエリア周辺のアカウントに対してアクションをしたり、担当者が親身に相談にのってくれます。
インスタグラムの効果的なビジネスへの活用方法や単発広告(チラシ)ではなく永続広告としてリーチできる常連客の獲得を目指しましょう
こんなメリットが
設定することで年齢層や性別を選択
自動アクション(いいね、フォロー、DM)
費用対効果を可視化
フォロワー増加させるために重要点
・〇〇博士を目指す
・PIPをのせない(金額、商品情報)
・コンセプトを決める
そして一番大切なのが、、、、人間性を出すこと
一番大事で一番難しいと思う
・ストーリー、フィード、リールの使い分けが重要


リールでの注意点として リールでは反応率とエンゲージメントを高めることが重要。15秒~30秒ほどでOK開始画面には文字がPIPや文字が入らないようにする。リールの説明文はあえて長文化し、リールの再生時間を獲得する。そうすることでインスタグラムのアルゴリズムがおススメとして判断してくれる。またコメントに関してはサブ垢や企業アカウントで反応することで10個が20個になり、良く反応されている動画として判断されることになる。投稿ではHARMの法則意識して作成することが大切。・Health(健康・美容)・Ambition(夢・将来・キャリア)・Relation(人間関係・結婚・恋人・会社)・Money(お金)人間の悩みの9割は4つに分類できるそうです。迷ったときには、この「HARM(ハーム)の法則」から考えてみるのもひとつです。そのあとは
などなど・・・有益な情報源がたくさん詰め込まれています。
「Wiii can must」将来なにをやりたいのか、そのためには今なにができるのかそのためになにをやらなければならないのか
何かを行う時、行動する、継続する、あきらめの悪さ
筋トレでも一緒
1日中筋トレしてもお腹は引っ込まない。毎日こつこつ続けるかが大事
是非一緒に単発の集客で終るのではなく、常連客獲得を目指しませんか?

それでは、
またいつかバイバーイ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?