見出し画像

看護師国家試験勉強方法𓂃𓂂


私の学生時代

私は4年生大学で看護学生としてギリギリで生きていました。
試験の度に追試でお金を払い、先生には今のままでは国試は落ちると言われ、模試を受ければ点数が悪いので最前列に座らされる。
まあこんな具合で頭は全然良くない勉強なんか嫌いな人です。
そんな私がそろそろヤバいと思ってスイッチが入ったのは4年生の10月頃。
何がきっかけでスイッチが入ったのか覚えてないですが、看護師になりたい気持ちは子供の頃から実はあって合否が私の今後の人生に大きく左右する恐怖があったからだろうなと思います。

国家試験に向けての勉強法

とにかく私は10月から12月までの3ヶ月で、看護学生のお守りとも言える
"クエスチョンバンクの問題集"を3周しようと決めて、1ヶ月に必修・一般共に1周終わらせると決めて実行しました。
ちなみにレビューブックも持っていたので、問題を解いて正解しても何故それが正解だったのか、逆に間違いは何故間違いだったのかを付箋でまとめてレビューブックに貼り付けるようにして自分の参考書を作ってました。
とにかく、何故この答えなのかという根拠、結局は病態生理が理解できてないと答えられないのでそこを深めて勉強することが大事。

あとは、大学のカリキュラムとして東京アカデミーがあったのと実際に通ってもいたので、
東京アカデミーでもらう参考書も合わせて勉強してました。
東京アカデミーでも過去問を解いてその問題の解説を詳しくしていただいていたのですが、その日に解いた問題集は講義が終わった後に居残りしてその日に復習をするよう心がけてました。

ついに1月。残り1ヶ月で行ったこと

残り1ヶ月はとにかく復習です。
新しい問題集は買わずに今ある問題集、参考書をとにかく復習。
何ヶ月も継続して勉強していたら自分の苦手な傾向がわかってきます。なのでその傾向に合わせながらとにかく復習をしてました。

必修対策に関しては、二つの問題集を何周も解く!これを徹底してました。(根拠に戻る事はもちろん大事です)

国試前の私の1日のルーティン

私は1日のルーティンを決めて
・起きる時間
・お昼ご飯の時間
・休憩する時間
・夜ご飯の時間
・寝る時間
など具体的な時間は崩さないようにしていました。
ご飯の時や休憩の時にスマホを触るようにしてたのと、kpopヲタクなので推しをみて自分を励まして癒されてました。
とにかく休憩時間は勉強から離れてやりたいことをする時間にしてました𓍯
それに毎日勉強してた訳ではなく、みたいテレビがあれば我慢せずみてたし、友達にも会ってました。
とにかく"メリハリ"が大事!!

勉強に関するルーティンは
・必修問題
・一般問題
・社会保障などの暗記系
大きく3つに分けてそれぞれ1日で何処までするか目標をつけて、試験当日までしてました。 

暗記系に関しては、トイレにまとめた用紙を貼ってたりも(笑)
あとは電車に乗ってるときは看護rooの問題をといたりもしていました𓂃𓂂

支えになった存在

国試に向けて勉強していく中で心の支えになったのはまずは家族の存在です。
おばあちゃんからおじいちゃんまでみんなが、ずっと応援してくれてたし、母に関しては勉強ができる環境づくりをずっとしてくれてました。
コーヒーを淹れて持ってきてくれたり、ちょっと休憩したら?と声をかけてくれたりやる気が出る様な言葉をかけてくれたり、、、。
今となればありがたいです。 

もう一つは絶対的に友達の存在です。
毎日ではないけど集まる日を決めてみんなで勉強したり、テレビ電話したり
最後の最後までやる気をくれた大きな存在でした。
無事みんな看護師として働いてるけど、今でも仕事のモチベーションを上げてくれる存在です🍃

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございます。

目標に向かって頑張る事って凄く難しいし、特に勉強は個人プレイなので自分次第です。
でも1人で頑張れることって人生において私はないと思います。
国家試験も結局は周りの支えがあったから挫けずに前を向いて乗り越えれた壁だと思ってます。

しんどくてつらい時に勉強しても身にならないと私は思うので、今後国家試験を受ける学生さん達はリフレッシュする時間🍃も作りながら頑張っていただきたいです。

未来で看護師としてどこかでお会い出来るの楽しみにしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?