見出し画像

冷蔵庫がなくてもお風呂上がりの暑さを存分に楽しむ方法-【地主恵亮×ゆるケア】

画像1

日に日に夏の気配を感じるようになった。日中は暑いし、日が暮れても春のどこか肌寒い感じはなくなりつつある。つまり、もう夏ということでいいのかもしれない。近所のホームセンターでは、もう蚊取り線香や花火が並んでいる。つまり、もう夏ということでいいのかもしれない。

画像2

この記事を書いている地主です!

今回はお風呂上がりの時間を有意義に過ごす方法を記したいと思う。お風呂上がりの過ごし方で、生活の質が向上する。お風呂上がりこそが人生を表しているのだ。お風呂上がりを慌ただしく過ごすのか、優雅に過ごすのか、それが人生を決めるのだ。

画像4

お風呂を上がりました!

この時期のお風呂上がりは熱い。体が熱っている。クーラーを入れて涼むのもいいが、私はあえてクーラーをつけない。それは冷たいビールをより美味しく飲むためだ。お風呂上がりの冷たいビールほど美味しいものはないと思っている。

画像5

冷蔵庫がありません!

ただ、私の家には冷蔵庫がない。もう10年ほど冷蔵庫のない生活を送っている。その日食べるものをその日買いに行くという、昭和初期のような生活。食材を無駄にしないという利点はあるが、冷たいビールを飲めないという欠点もある。

画像6

冷えていないビールはございます!

今回は撮影のためにいろいろなサイズのビールを買ったけれど、私が好むのは、135mlのビールである。お酒に弱いので、このくらいのサイズがちょうどいいし、値段も100円程度と安い。生活の質を向上させるのは、お風呂上がりに135mlの冷たいビールを飲むことなのだ。

画像7

氷と、

画像8

塩で、

画像9

冷やす!

お風呂に入る前に近所のスーパーに氷を買いに行っていた。この一手間が我々に生活の質向上をもたらす。冷蔵庫があればその必要はないのだけれど、ないからさ。ボールに氷を入れて、さらに塩を入れて、135mlのビールをそこでクルクルと回転させる。

画像10

生活の質を向上させている瞬間!

こんなにも生活の質が向上する瞬間を写した写真はないだろう。冷たくないビールを飲むのは生活の質の低下だ。冷やすのだ。それが上記。向上している。ただ冷蔵庫がある人はすでに生活の質は高い位置にあると考えてください。ない場合は上記のように努力してください。基本的に生活の質は冷蔵庫の有無にあります。

画像11

キンキンに冷えました!

画像12

いいでしょ!

5分ほど一心不乱に回しているとキンキンに冷えた。5分でいいのだ、たった5分で生活の質は向上するのだ。冷蔵庫があれば必要ない5分だけれど、冷蔵庫がなくても5分でいい。5分間ひたすら135ml缶を回せばいいのだ。

画像13

とても、

画像14

美味しい!


パックをする

お風呂上がりはやはり保湿していかなければならない。生活の質向上と、お肌の質向上のためだ。先に保湿をしてからビールを飲めばと思うけれど、ビールは最優先で飲みたいのだ。

画像15

保湿マスクを、

画像16

する!

つけた瞬間は冷たいと感じる。そして、パックの水分が私の顔を潤している感覚がある。生活の質が向上しているのだ。お風呂上がりにパックをつけるだけ、というのが素晴らしい。冷蔵庫は必要ないのだ。

画像17

気持ちいいね!


かき氷を作る

ビールを冷やし、パックをした。もう次でお風呂上がりの生活の質向上はラストだ。これで締めるのだ。そう、かき氷である。まだ体が熱っているから、冷たいものが食べたいのだ。そうなるとかき氷。夏祭りとお風呂上がりのかき氷は格別なのだ。

画像18

法被を着て、

画像19

氷を、

画像20

カンナで、

画像21

削る!

氷はお風呂に入る前にスーパーで買った。ただ私の家には冷蔵庫はないし、かき氷を作る機械もないのだ。しかし、法被とカンナはあるのだ。法被を着るのは、自分をハッピーにするため。そして、カンナは氷を削るため。もちろん綺麗に洗ってから使っている。

画像22

削る

画像23

お皿に移す

画像24

たまにカンナの刃を調整!

冷蔵庫はないけれど、かき氷機もないけれど、お風呂上がりの生活の質向上のためにかき氷を食べたいのだ。もちろん時間はかかるよ。全然削れないから。そして、恐ろしく手が冷たいから。すでに冷蔵庫とかき氷機を持っている人は、生活の質が高水準にあると考えてください。

画像25

だいたい10分

かき氷機だとすぐにかき氷ができるけれど、カンナでは10分はかかる。途中で疲れて、かき氷はいいかな、と思うけれど、せっかく氷を買ったので、ここでやめるわけにはいかない。氷を明日使えばいいや、ができないのだ。冷蔵庫がないから。

画像26

ひたすら削り、

画像27

蜜をかけて、

画像28

完成!

途中で部屋を暗くして、カンナの刃を調整しているとジェイソンみたいかな、という試みをしたりした結果、思うようなジェイソンにはならず、心が折れかけたけれど、どうにか、かき氷は完成した。カンナの作業で手は冷たいけれど、力いっぱい削ったので体はまた新たな熱を持っている。だから、かき氷が美味しいのだ。

画像29

パックを取って、

画像30

食べる!

美味しかった。とても美味しかった。生活の質が向上した気がする。でも、このような生活をしていてわかるのは、一番の生活の質向上は「冷蔵庫を買う」である、と。間違いない。お風呂上がりの快適な時間はもちろん、日々の生活も楽になる。大雨の日に買い物に行かなくていいから。冷蔵庫は偉大だ。

画像31

でも幸せな時間でした!



地主恵亮
1985年福岡生まれ。基本的には運だけで生きているが取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に「妄想彼女」(鉄人社)、「インスタントリア充」(扶桑社)がある。
https://twitter.com/hitorimono
地主さんのゆるケアはこちら👇

かき氷機を使わずにかき氷を作る

お風呂上がりを楽しむゆるケアを「ラムネ」で発見しよう🍧

↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2021年5月現在)

プレス画像2105

 #お風呂上がり #ラムネ #アプリ #ゆるケア #リフレッシュ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?