見出し画像

長編小説 コルヌコピア 5

《滝田ロダンの制作日記 ③》

20220111

ワタリガラスから物語を受け取り
零章と一章を書き取り終えると、
潜水艇は再び湖の中を移動し始める。
Received the story from the raven,
After finishing writing chapters zero and one,
The submarine begins to move through the lake again.

月は硝子の湖に映っていた。
The moon was reflected in the lake made of glass.

人間と動物の間にある壁が
厚く強固なものになったのはいつからだろう。
その隔たりの為に、
プールの水は枯れてしまった。
だけど。
建物の中に呼び戻された湖が
草原色をした涙として
薄膜で包まれた人工の記憶に注ぎ込まれ、
溢れそうになる。
When did the wall between humans and animals
-----become so thick and solid?
Because of this gap,
The water in the pool has dried up,
But.
The lake that was called back into the building,
As tears in the color of the meadow,
Pouring into the artificial memory wrapped in a thin film.
It's almost overflowing.

その中にワープし
繰り出していく。
Warp into it.
I'm going to carry it out.

記憶の湖を眼前に創り出した人は
今にもこの時を取り逃してしまいそうだった。
意味によって、つながろうとし、
言葉によって、それはできないとして、
時空を歪めることによっても、届かない。
The person who had created the lake of memory in front of us,
-----seemed to be about to miss this moment.
By meaning, we tried to connect,
By words, it is impossible,
Even by distorting space-time, it cannot be reached.

自らが創り出した人工の細胞膜としての湖に
溺れてしまいそうだった。
In the lake that I had created as an artificial cell membrane,
I felt like I was drowning.

草原色をした涙としての人造湖は
どうして物質化することが可能だっただろう。
その工程も
そのコンセプトも
物質化の根拠ではなく
夢の中では既に存在していたものを
月としての大地に投影したホログラフィ。
For a man-made lake that's teardrop the color of a meadow
How was it possible to materialize?
The process.
Nor its concept.
Not the basis for materialization.
Something that already existed in the dream,
A holographic projection onto the earth as the moon.

なぜならば、その湖に
意味を限定するための視点は存在しない。
Because in that lake
There is no perspective from which to limit meaning.

視点を吸収してしまう風景は
アジナの境界において
あらゆるものに開放されているのだ。
The landscape that absorbs our perspective
At the boundary of the azyna
It is open to all things.

20220301

ワタリガラスからヒヨドリの使者。
これからしばらくは彼が道案内だ。
A bulbul messenger from raven.
He'll be our guide for the next while.

白い雪の日に赤い実を食べ尽くした。
いつか齧った朝顔の固い蕾で
僕がいろいろな扉を開けて見せよう。
Bulbul ate up the red berries on a white snowy day.
"With the hard buds of the morning glory I bit into one day
I will open many doors for you."

真冬の終わりの中には
気の遠くなるほどの鍵が落ちている。
もうひとつ上の春の空。
新しい満月だ。
柔らかい空に注射針が刺さっている。

In the dead of winter
There is a dizzying array of keys.
Another spring sky above.
A new full moon.
A vaccine is stuck in the soft sky.

まずは鳥たちの歓迎の徴として
ブランデンブルグの演奏会が行われた後、
ひとつの入口の存在が知らされた。
この夜の華やかな街の宇宙船に乗れば、
新しい浅瀬のある海に運び出される。
First, as a welcome sign for the birds.
After a concert in Brandenburg.
I was informed of one entrance.
Once aboard the spaceship of this night's glamorous city
You will be transported to a new shoal of water.

いよいよマルチスピーシーズの時が始まる。
私が新しく得た潜水スーツは
獣と人間の靴を持っていた。
Finally, the time of Multispecies begins.
My newly acquired diving suit
I had the shoes of a beast and a man.

20220303

ヒヨドリの声で目覚めた。
嘴に咥えた一通の手紙。
空間の隙間から射し込まれる。
Woke up to the sound of a bulbul.
A letter in its beak.
It is shot through a gap in space.

光は旋回した
松の木を熱く照らしながら。
長く語り継がれた嘘が
暗黙の了解として時空に響き渡る
本物の音色へと書き換えられて。
新しい嘘に汚れようとも
叫ばずにはいられなかった松の
針の美貌を忘れない。
背負わされた罪の全てが
黒いレンズに吸い込まれて
長々しい叫びのラジオがこだまする。
十字架を背負った熱球の
不名誉な刻印はやがて空の到達点へと消えていく。
伝説の通り鶏は鳴き
あの人はゴルゴダの丘へと向かった。
やはり伝説の通りあの人は死なない。
 恋は窓辺に届けられたのだから
 これ以上なにもすることはありません。

The light circled.
While hotly illuminating the pine trees.
A lie long told and passed down
echoing through time and space as an unspoken understanding.
Rewritten into a genuine tone.
Even if it is stained by a new lie
of the pine tree that couldn't help but scream.
I will never forget the beauty of the needle.
All the sins that were borne.
Sucked into the black lens
The radio of long cries echoes.
of a hot ball bearing a cross.
The dishonorable imprint eventually fades into the reach of the sky.
As legend has it, the chickens crow
That man went to the hills of Golgotha.
After all, as legend has it, that man will not die.
 For love has been delivered to the window.
 There is nothing more to do.

20220304

ワタリガラスの司令により
ヒヨドリが潜水艇の先端に。
「映画館まで連れて行きましょう」
By the command of a raven.
A bulbul is at the tip of a submersible.
"Let's take you to the cinema."

「私の羽根を目印に」
"Mark my feathers."

確かに、映画館の入り口はあった。
Indeed, there was a cinema entrance.

ぬかるみを行き
Wading through mud

羽根を目印に歩き
Walking with feathers as landmarks

森のずっと奥へ
All the way back in the forest.

やがて映画の部屋に。
Eventually, we were in the movie room.

「あなたがたの作り上げた物語の壁」
"The wall of stories you human have built."

「さあ、あの港のプラットフォームに潜水艇を寄せて」
"Now, pull the submersible over to that platform in the harbor."




「入りなさい」
”Go into the box."

私は始まりの定点に戻り
真実がむき出しになろうとするのを
確認する。
現実に住んで居ると主張する人々の夢の
扉が開いていくのを目撃しました。
I return to the fixed point of beginning
The truth is about to be laid bare.
Confirmation.
Of the dreams of those who claim to live in reality.
The doors opening, I witnessed.

撮影場所 写真美術館
     現代美術館
     恵比寿ガーデンプレイス
     六本木
      近くの森
     Studio Aphrodite
     近くの公園
     下北沢
英訳 Deepl & 米田素子

#連載長編小説
#コルヌコピア
#滝田ロダンの制作日記



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?