見出し画像

2024年テーマ:心技体のバランスを意識した行動をする【日記】

新年開けて、2024年となりました。本年もよろしくお願いいたします。
みなさんはどんな1年にしたいですか?

年始は新しい気持ちになって1年の抱負や目標を立てたくなりますが、私はあえてそれをやりません。理由は年始にノリで立てた計画の存在を忘れて(笑)、好き勝手行動してしまうから。と言いつつ好き勝手の方が楽しいし、自分らしいから、1年の計画を立てません。具体的な計画は時期問わずリストアップして随時更新しているので、区切りがありません。代わりに大きなテーマのみ、年始に定めることにしています。

不思議とテーマを決めると共鳴するものが浮かんできて、アイデアがあふれてくる。感覚に任せてやってみて、結果を優先したくなったら具体的に見積や計画を立てる・・といった過ごし方をしています。1年以上の単位で長期的見通しを立てて行動するのが苦手なのかもしれません。1ヵ月や3か月クールで集中してやりながら考えるほうが、私には合っています。そう気づいたのは、30代後半になってからでした。

目標に向かって計画的に行動できる人がうらやましい。自分に合わないからやらないだけで、一年の計は元旦にあり、最初が肝心という考え方には賛同いたします。

年はじめの区切りをきっかけに古いものと決別したり、新しいことを始めるのもいいけれど、常にやりたいことで頭の中がいっぱいな私。行動しているうちに新しい発想が生まれて、違う方向に行きたくなり、その衝動を抑えられないことがしばしばある。Aだと思ったビジョンが、行動しているうちにDぐらいに変わってたりする。
一度立てた目標通り行動できなくてもいいし、走りながら目標が変わってもいいと思っている。そのうち1年の目標を立てることについてそんなに意義を感じなくなり、現在のスタイルになりました。HSS型HSPの気質によるものかもしれません。

前置きが長くなりましたが、2024年の私のテーマは「心技体のバランスを意識する」です。

心技体は精神、技術、体力の総称で、順番が大切なのではなくすべてのバランスが整ったとき、最大のパフォーマンスができるのだと解釈しています。

どれか一つが秀でているよりも、バランスが重要。3つの要素がお互いに相関関係があると思う。

それぞれの要素について、2023年の行動を振り返ってみた。
こうして書いてみると心は安定が難しいけれど、体は取り組めることが多く、整えることで心や技に影響していくのではと思った。体→心→技の順ですかね。
2024年は体の底上げをすることで、心と技のバランスの安定を図ります。身体が資本、健康第一。

【心】
平常ラインより下方にいたことが多かった。刺激に対して反応する結果心が揺れるので対策が難しい。難しい分、一番時間や労力のコストをかけて自分と向き合った1年。ひどい落ち込みを避けられたのは、体の安定を図ったことがプラスに働いたと思う。2024年は、違うアプローチをとり入れて向き合っていきたい。

【技】
新しい経験はさほどできなかったけれど、現状維持のための小さな鍛錬は継続できていたように思う。自信につながったかというと中途半端で、2024年は引き上げていきたい。数ある技をすべて維持しようとするのではなく、パラメータをUPさせたい項目を絞って鍛錬していきたいと思う。年齢を言い訳にしない。頭で考えすぎない。習得が遅いなら人の2倍努力、は継続する。地味な行動の積み重ねでしか身につかないのが技。

【体】
週に最低1回泳ぐ習慣は身につき、病院に頼らなくても頭痛とつきあっていけるようになった。頭で考えすぎる癖が、泳ぐことによって緩和されるようになった。
ゆるやかに体重は減っているが、体脂肪率がなかなか減らない。2023年、筋トレの習慣化ができなかった。数値を減らすことよりなりたい体型イメージをすることから見直し、イメージに近づくための筋トレとして習慣化したい。

心技体と言えば、武術を学んでみたいなあ・・
こうして思考は日々飛躍します。
どんな1日も、1/365の1日。毎日がスペシャル。1日1日、大切に過ごしていきたいです。

読んでくださりありがとうございます。 いただいたサポートは今後の継続的な活動費に使わせていただきます<(_ _)>