画像1

練習教材:6つの小二重奏曲 Op.8 No.5 第2楽章

プレイエル(PLEYEL, Ignace Joseph)
00:00 | 00:00
6つの小二重奏曲 Op.8 No.5 第2楽章をして録音してみました。
練習にお使いください。

第5番は3楽章からなる曲です。第1楽章と第3楽章もアップしておきます。
第5番の第2楽章は6/8拍子のAndanteで少しセンチメンタルな感じです。ファーストバイオリンにすべての旋律がまかされていますので、各繰り返しが単調にならないように弾き方を変更した方がよいでしょう。テンポはゆったりめに弾かないと中間部でセカンドバイオリンが泣くことになります。

セカンドバイオリンはすべて伴奏になりますので、ファーストバイオリンに寄り添うように。重音がところどころに出てきますが重音で音量が大きくならないように注意しましょう。

●使用機材:
オーディオ・インタフェース MOTU624
マイク:AKG 214 ステレオ・マッチングペアによるステレオ多重録音。
マイクのフェースとバイオリンとの距離:70cm程度。
バイオリンの底板の音を取るために1本は床側から狙っています。

Digital Pefomer 10.13で作成。リバーブはAltiverbのライブラリ「Allaire Stereo 7m」を使用。

●使用弦
Warchal AMBER

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?