見出し画像

虚構主義、頭のいい人、悪い人、

最近、哲学教授スコット・ハーショヴィッツを紹介している記事を目にした。記事のタイトルは、『【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問』

この記事の中では、彼が書いた本が紹介されていた。あの東京大学准教授、斎藤幸平も絶賛しているそうだ。この本を読むと、哲学者の考え方や、アプローチしているトピックが理解できる一冊となっている。

本の内容は、ハーショヴィッツ教授が小さな子供たちと哲学的なトピックを話しているという内容になっている。哲学を理解するにはとても面白いアプローチだと思う。

それと同時に、ハーショヴィッツ教授がユダヤ人であることも私の興味を引いた。彼らの伝統や歴史は神なしには語ることはできないし、近代人は神の存在を疑う哲学に慣れている。私は彼が神に対してどういった思いを抱いているかが気になった。また同時に齋藤幸平准教授の宗教リテラシーの低さも知っていたから、日本の哲学や社会科学を学んでいる人たちは西洋の哲学をうまく理解できていないのではないだろうかという疑問もあった。


父、子、虚構


ハーショヴィッツ教授がユダヤ人として育ち、その宗教の文化を受け継いできた中で、彼がどのように神を解釈しているのかがわかりやすい記事があったので、興味深く読んでいた。その記事のタイトルは『信じていない神にどのように祈るか』というものだった。

このトピックに入るきっかけは、ハーショッヴィッツ教授の子供が持ち出した疑問だった。彼の子供は彼に聞いた「神様は存在するの?」

ハーショヴィッツ教授は現代人らしく神の存在を信じていなかったが、矛盾しているように彼はユダヤ教の伝統に従っていたのだ。シナゴークでの礼拝、断食など宗教的な行事を行なっている。

日本でも同じような、状況を目にする。神を信じていないと言いながら、神社で手を合わしたり、お盆に集まる。もちろん、葬式もする。年間の宗教的な行事は行なっているが、信仰があるとは言わない。現代のユダヤ人の似たような文化なのかも知れない。

教授の子供は面白い結論に行き着いた。哲学的に答えると虚構主義という結論だ。教授の子供はこういったのだ

「本当の神は架空で、架空の神は本当だ」

これはどういう意味かというと、

「私たちがふりをするとき、神は実在する。」

ということだ。

虚構主義


例えば、ワンピースという漫画を考えて欲しい、そして「ルフィやゾロはグランドラインにいる」といった時、ルフィ、ゾロ、グランドラインは全て架空だ。しかし、ワンピースの世界ではそれらは存在する。

これは実は道徳観に関わる問題として捉えられている。もしも、ワンピースの世界が嘘だとすると、感動する物語や、友情の価値観も全てが嘘となってしまう。なぜならそんなもの存在しないからだ、架空の友情、感動、それらはただの嘘になってしまう。

ワンピースの話なら関係ない人には関係ない。ただ、「人を殺すのは悪い」という価値観が架空だとしたらどうだろう。この世界にはたちまち混沌に覆われるに違いない。ハーシュヴィッツ教授はこの機会に、多くの哲学者は実は虚構主義者だと主張する。つまり

「神が存在した方が都合がいいのだ」

神の存在やその物語を認めるということは、同時に道徳基準が存在することを認めることと同意義になる。多くの哲学者は道徳が存在すると信じている。もしもそうでなければ、

自然界のように弱肉強食で生きればいい

ライオンのように、一番強いオスが、他のオスを殺し、複数のメスを従えればいい

パンダのように、双子が生まれたら1人を見殺しにすればいい

カマキリのように、子作りをした後、夫を食べればいい

ただ本能のままに行動すればいい

しかし、人類は物語を紡いだ。

人間は生きるということを、単純な生命活動の維持、危険な他者の排除、子供を作るためだけの性行為と定義付けなかった。

生物的な本能を行動の基準としなかったのだ。

人は物語の中に「人間らしさ」を見出した。

ハーシュヴィッツは信じるふりをする

ハーシュヴィッツ教授はこういう言葉を残している。

「私は物語を信じていません。それを英語で聞くと、何度もそれに立ち向かわざるを得ません。

それでも、私はふりをする。そして、やめるつもりはありません。なぜなら、ふりをすることで世界は良くなるからです」

イェール大学、オックスフォード大学で博士となった奇才の哲学者は、「物語が世界を平和にする」という結論に行き着いた。つまりそれは宗教だ。

物語、合理性


ここで、3つのポジションをまとめたい

①神(物語)を信じる

②神(物語)を信じたふりをする

③神(物語)を信じない

奇才の哲学者の話をまとめると世界が良くなる理由は①と②の中を生きる人々がいるからだ。

合理的な私の脳みそは③の生き方が最適解と認識しない。合理的な結論は③の生き方は世界を良くしないと語るのだ。

頭のいい人、悪い人


初めの記事の話に戻りたい、その記事の中で頭がいい人は「いい質問ができる」ということだった。それは、存在論に関わる問題だった。

「存在するとはどういうことか?」

これを考えれるということが、頭がいいということなのだろうか。ぜひ、記事を読んで考えてほしい。あなたにとって存在するとはどういうことだろうか?


https://diamond.jp/articles/-/332621

https://www.nytimes.com/2022/05/21/opinion/letters/god-religion.html

I recently came across an article introducing the philosophy professor Scott Harshovitz. The title of the article is "[Thought Experiment] One Question to Understand 'Smart' and 'Bad' People."

Within the article, they featured a book he wrote, praised by Tokyo University associate professor Kohei Saito. This book provides insight into the philosopher's thinking and the topics he approaches, making it an interesting read.

Harshovitz's book delves into discussing philosophical topics with young children, offering a unique and engaging approach to understanding philosophy.

Simultaneously, the fact that Professor Harshovitz is Jewish intrigued me. Their traditions and history are often intertwined with beliefs in God, whereas modern individuals tend to question the existence of God. I wondered about his personal views on God. Knowing Saito Kohei's associate professor has a low religious literacy, I pondered whether those studying philosophy and social sciences in Japan might struggle to grasp Western philosophy fully.

The article titled "How to Pray to a God You Don't Believe In" caught my attention. It provided a clear insight into how Harshovitz, raised in the Jewish faith, interprets God in a modern context, blending tradition with contemporary beliefs.

The trigger for this topic was a question posed by Harshovitz's child: "Does God exist?" Despite not personally believing in God, Harshovitz adhered to Jewish traditions, engaging in religious practices like synagogue worship and fasting.

Similar situations unfold in Japan, where people participate in Shinto rituals or come together during Obon, despite claiming not to believe in gods. It raised the question of whether Japan's scholars of philosophy and social sciences truly comprehend Western philosophy alongside their studies of Japanese philosophy.

Harshovitz's child arrived at a fascinating conclusion, a philosophical response leaning towards fictionalism: "The real God is fictional, and the fictional God is real." In essence, when we engage in fiction, God becomes a reality.

Fictionalism holds moral implications. If the world of "One Piece" were deemed untrue, the values of friendship and moving stories would lose their significance. Harshovitz argued that many philosophers are essentially fictionalists because "the existence of God is convenient."

Believing in God's existence acknowledges the presence of moral standards, a belief held by many philosophers. Without it, one could argue for a world governed solely by the laws of nature, akin to survival of the fittest.

Humans, however, crafted narratives, finding "humanity" within stories, rejecting a life dictated solely by biological instincts. Harshovitz advocated for the power of storytelling, stating, "I don't believe in the story, but I act like I do because the world gets better that way."

Summing up, three positions emerge: believing in God (or stories), pretending to believe, and not believing. Harshovitz's philosophy suggests that the world improves due to those who live in the realms of belief or pretense, challenging the rational conclusion that a lack of belief does not better the world.

Returning to the initial article, it emphasized that smart individuals can ask profound questions, particularly ones related to ontology. "What does it mean to exist?" The ability to contemplate such questions was considered a sign of intelligence. I encourage you to read the article and reflect on what existence means to you.


https://diamond.jp/articles/-/332621

https://www.nytimes.com/2022/05/21/opinion/letters/god-religion.html

生活費やChrist Communityの今後の活動などに使わせていただきます。 最少額でも、大きな助けになります!