見出し画像

【コース分析】阪神:芝2000m

主なレース

G1:大阪杯
G2:なし
G3:鳴尾記念、マーメイドS、チャレンジC
など

特徴

内回り使用。
初角までの距離は325mと短く、スタート後すぐに急坂があるため、ペースが落ち付きやすい。
中盤は淡々と進むが、残り6F辺りから緩やかに下りはじめ、3角途中の残り4F辺りからゴール前1Fまで下り坂が続くため、後半4~5Fが速くなる。
3~4角は緩めのコーナーであるため、加速しながら外を押し上げると4角で外に大きく振られる。
最後の直線も360m弱と短めのため、内を回った馬が残りやすい。

速い脚で一気に差し切るのは難しく、瞬発力より持続力勝負。
ただ、2000mもこなすマイラーの活躍も珍しくない。
前半が遅ければ消耗が少なく、後半のロングスパートはマイラータイプの方が対応しやすいためと考えられる。

内枠・先行有利のバイアスのコースは、内枠の先行馬がテンに位置が取りやすいだけではない。
勝負所で外から押し上げる差し馬は、大きく回りながらペースを上げて4角に突入し、出口で膨らむため、内を通った馬とは相対的に差が広がる。

このことから、4角で内を突く差し馬は、前が詰まる可能性もあるが、外の馬が膨らむことで前が開けることもよくある。

狙い目

コースバイアス:内・先行/内:差し
ペース    :前半スローの後半持続ペース
適キャラ   :持続型、相対差し/距離こなすマイラータイプ

なお、このページは随時アップデートしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?