マガジンのカバー画像

RAKUS Service designer

15
株式会社ラクスのSaaS製品「楽楽精算」「Mail Dealer」を担当しているサービスデザイナーのブログです。 BtoBサービスならではのUIUXデザイン事情や施策について発信…
運営しているクリエイター

#デザイン

急成長toB SaaSで成果を出せるOJT計画【OJT計画者向け】

転職って人生においてとっても重要なイベントですよね。 不確実なことがあっても最後は決めなければならなくて、後戻りもできない。そんな人生の一大決心を何とか伴走して成果を出してもらう。 今日はそんな目的で作ったOJT計画について書いていこうと思います。 これから新人を迎え入れるあなたの助けになれば幸いです。 自己紹介 こんにちは、楽楽精算のUIUXデザインを担当しているサービスデザイナーの えはら です。気づいたら5年ほど楽楽精算のUIUXデザインをさせていただいております

気が付いたら10年通っていたお店の体験

ついつい行ってしまうお店ってありませんか? 心ときめく雑貨や洋服に出会えるお店。なんとなく居心地のいい喫茶店。活気があって元気がもらえる居酒屋さん。などなど、人によっていいと思える観点は違うと思いますが、私が10年通うお店から、どうして足を運んでしまうのかを考えてみようと思います。 もしかしたら、製品のデザインに役立つ発見があるかもしれませんね! 遡ること10数年前渋谷区代々木の動画配信サイト制作ベンダーに勤めていた私は、近くにつけ麺屋さんがオープンしたことを知りました

【UIUX体制づくり】各部署の目標を知る

まえがき株式会社ラクスのサービスデザインチームで Mail DealerのUIUXデザインを担当しているたけしまです。 高品質なUIUXを提供できる体制づくりとして、 開発、企画、営業、サポートと連携強化のために行った施策を紹介します。 1.課題UIやUXデザインの改善を担当しているとこんなことありませんか? でも、すべてが案件化されないこともある。 どうして?絶対今よりも良い製品になるのに。。 2.原因案件化されない理由に以下のようなものがあるかもしれません。 事

【UIUX体制づくり】他部署に弟子入り

まえがき株式会社ラクスのサービスデザインチームで Mail DealerのUIUXデザインを担当しているたけしまです。 高品質なUIUXを提供できる体制づくりとして、 今回は企画との連携を強化するために行った施策を紹介します。 注)弟子入り…「色々と教えて頂く」という意味で使用しています 1.きっかけ・UIUX設計案がデザイナー視点の仮説に寄り過ぎているかも ・社内に散らばっている、UIUX設計の根拠となる情報を収集したい ・先回りして業務を円滑に回すにはどうしたらいいか

高品質なUIUXを提供できる体制づくり。他部署との連携強化を図る5つの施策。

式会社ラクスのサービスデザインチームで Mail DealerのUIUXデザインを担当しているたけしまです。 企業ごとにデザイナーの役割は異なるため一概に言えませんが、 高品質なUIUXデザインを提供するためには他部署との連携はとても重要で、継続して強化していくことが大切です。 例えば「製品のUIUX改善」を進める場合、以下のような情報を知っているのと知らないのでは大きく変わってきます。 ・企画が検討中のマーケティング戦略(目指すべき製品の将来像) ・営業が商談時に感じ

楽楽精算で働く

楽楽精算のUIUXを担当しているサービスデザイナーのえはらです。 このnoteでは、共に働いてくれるUIUXデザイナー向けに私達の活動やラクスで働く中での小話等をご紹介していきます。 今回は私の担当事業である楽楽精算事業を中心にご紹介したいと思います。 1. 楽楽精算ってどんな事業? 経費・交通費・出張費・旅費・交際費など、すべての経費精算フローを、 社内の誰もが「楽」できるようになるクラウド型の経費精算システムです。 デザイナーからすると経費精算などの経理に関わる業務

Mail Dealerのデザイン業務

今回は、サービスデザインチームでUIUXを担当している製品の中から、 Mail Dealer のデザイン業務を紹介させていただきます。 1.製品開発・改善 企画が作成した要求定義書から、課題・要望の背景、期待する効果を把握。必要に応じ確認や質問を行い、UIUXデザインの方針について共有します。 その後、開発が作成した要求定義書を元に、システムに実装した際の仕様・挙動を確認し、UIUXデザインの設計(情報整理、動線設計、デザイン、文言検討)を進めます。 実装後、UIデザイン