見出し画像

がんばり過ぎ💦てきたサラリーマンは【選ぶ】ことで楽になる📣

49歳の女性管理職サラリーマンさんに会いました。

これまで頑張って仕事をしてきたけど、正直、昔ほどのモチベーションを持てないんです。役職離脱が55歳の会社。そこまでに、第2の人生の準備をしないと思うのだけど、一歩を踏み出す勇気はない。
このまま徐々に閑職に移りながら、お給料が減って、後輩を支援していく将来を想像すると、「いやだ!絶対に避けたい!」とまでは思わないものの、
「なんだったのかなあ、わたしの仕事人生」という気持ちになるんです。ぼーっと生きてきちゃったんですかね…

いえいえ。

ぼーっと生きてきた人が、まだまだ数が多いとは言えない大企業女性管理職になり、今、サラリーを得て仕事をしているってことはない。

目の前のタスクに責任を持って、的確に応え、成果に貢献してきたことは間違いない!と思いますよ。

でも、50歳を前に今からどうするのか。
その気持ちが湧いてくることはとてもよくわかります。

長年サラリーマンの「お湯」に浸かってきたので、一気に飛び出す勇気も湧きにくいでしょう。

そして、今までの実績を人から承認されても、なにせ本人がピンときていないので「そっか、そうだよね」という安堵に繋がることはあまり期待できません。

さて、そんなときは?

ハイ!コレしかないと思います。

少しずつ【逆算意識】に変えていく

のは、どうでしょう?

ライン黄緑

【選ぶ】をはじめよう🌈

20代、30代のころは、ガムシャラになんでも挑戦して、なんでも学びとっていこうと思っていませんでしたか?

わたしはそうでした。
なんでもチャンスかも、ここで人生を変える出会いがあるかも、と貪欲に経験を増やし学んでいきました。

その結果、多くのことを学び、周囲の人に支えてもらったお陰で、
自己成長できた部分がたくさんあると思います。

でも、今からは、、、

なんでもかんでも学ぼうとは思いません。
そんなに時間も残されていない。笑

何十年もキャリアを重ねてことで、得意なこと、役に立ってると思えることが何なのか、若い頃よりは見えてきたという人もいるでしょう。

人生の残り時間というものを意識する年齢になって、実はとてもいいことがあります。

逆算する意識が働くことです🌸

人生100年時代。
平均寿命はまだ現在は100まで行ってはいないものの、少なくとも50歳は折り返し地点です。

体力の衰えは自分が1番わかっている。徹夜はもうできません。笑

そうなると、【わたし自身は、最後にどうなっていたいのかな?】
という自分との素直な対話が始められるきがしませんか。


これが【逆算意識】です。

最終理想のHAPPYに関係ないものは、後回し、もしくはやらない!
と決めてしまいましょう。

【選ぶ】とは、【捨てる】ことです。

ライン黄緑

120%仕事に打ち込みたい時期もある。
70%ぐらいにして、家族との時間を大切にしたい時期もある。
全てを含めて自分のキャリアとなります。

24時間の大半を仕事に突っ込んでいる時に成果が上がって、
そうでない時に成果が出ない。ということではありませんよね。

時間を確保しないと行動ができないのも事実ですが、
時間があるから行動できるわけではない。

自分が望む生き方、後半の50年をどう生きるか。
「老い先短い」とか「もう残された時間がない」とネガティブに捉えるのではなく、一緒にワクワクしながら考えてみませんか。

若い頃は持っていなかった財産がバッグの中に入っていますよ。

自分のキャリアをいうバッグの中が、整理されてくると、大切なもの、買い増したいものがはっきりしてくるものです。

そのために、
ちょっと関係ないかも?と思うものは、どんどんスルーしていきましょう。


…無責任に聞こえますか?

責任感が習慣づいている人はそう感じやすいかもしれません。

でも、これは「もう好きなことしかやらなーい!」という意味ではありません。サラリーマンとして定年まで勤め上げるにしても、そこから途中で離脱するにしても、「働く」上で、自分ができること、得意なことに集中していくことは、それだけ周囲の人の役に立てるチャンスを増やすことです。

自分の得意をたくさん行うことで、より得意になり、より人の役に立てる質に磨き上げることもできます。得意を仕事にできるチャンスも増えるでしょう。

無責任などころか、自分というリソースを人のために活かせる道だと思います。

より周囲の人の役に立ち、自分もHappyになるために、
選んでフォーカスする時期が来ているのではないかと、思います。

ライン黄緑

大澤弘子
サラリーマン応援コーチング
本音を引き出す個別面談 組織課題の発見支援
女性社員のキャリア支援
若年層のキャリア支援
OVER 50のキャリア支援
https://ntv-hr.com/

寄稿しています
https://ishachoku.com/karadas/authors/hiroko_osawa

Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.oosawa.7/


なかなかの男性社会で30年働いてきたテレビマンが、コーチングやカウンセリングで「自分らしく生きる」を支援中。限定少数しか出来ませんが小学生からシニアまで。