土鍋でご飯を炊いてみよう

炊飯器がこわれてしまい、買う気にならず、
それから土鍋でご飯を炊いています。
3合炊きの炊飯器だったので、土鍋だと4合炊けるのと、
味がやっぱり違います。おいしいです。
そしてとても簡単なのでお伝えしたいと思います。

☆彡☆準備するもの☆彡☆
土鍋
ざるとボールのセット(重ねられるもの)
お米
カップ

タイマー(なくても良い)

①お米を研ぐときに、ざるとボールを重ねられるものを使います。
セットで売っています。
私はステンレス製のものを使っています。

セットで使うことで、お米に水を含ますことができます。
水を含ませることによって、ふっくらと炊けます。

私は4合炊きます。
お米に水を含んでいるので、カップに4杯と半分くらい。
少し多めの水で炊いています。
目分量です。
気になる方は、水で研いだ後にカップでお米を図って、
同量の水を入れてみてください。

浄水器はうつみんセレクトショップで購入しました。

②研いだお米を土鍋に入れます。
土鍋を揺らして、お米をたいらにします。
蓋をして、強火で数分炊きます。
蓋の穴から湯気が出てくるのを待ちます。
コンロがレトロで…

③蓋の穴から湯気が出てきたら、
弱火にして10分炊きます。

④途中で吹きこぼれそうになったら様子見してください。
蓋をあけるだけで落ち着きます。

⑤弱火で10分経過したら、火を止めます。

⑥その後、10分蒸らします。
10分蒸らしたら、ほかほかご飯の出来上がりです。

まとめ
お米を研ぐ→土鍋に入れる→強火で数分→蓋の穴から湯気がでる→
弱火にして10分→火を止める→10分蒸らす→出来上がり

簡単でおいしいので試していただけたらうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?