見出し画像

[DTM] ~EAD10買いました テスト録音#1~

DTMはコロナ禍になって始めたことは何度も書きました。
みんなに各パートを弾いてもらったり、打ち込みで作ったり、とても楽しくやってきました。
ただ、僕はドラムなので、ドラムで参加していない、いわゆる打ち込みなので、それがずっと引っかかっていました。
なんとか、ドラムでも参加したかったのです。
打ち込みの方が正確で、音もバランスがいいのは(とれる)わかります。

いろんな方に相談したり、自分で調べたり、自分が何をしたいのかを試行錯誤していました。
今までドラムを録音してもらっていた町スタジオが閉鎖してしまったのが原因です。
ただ、器材もオペレーターも友人なので録音はできます。
バンド録音とか、わいわいみんなでできる環境にいるのでそれはとてもありがたいです。
でも、やはり大がかりです。特にドラムはマイクを何本もたてて、音作りして、バランスとってと…
個人的に録音してもらうのはちょっと申し訳ない…

そこで、一番初めに考えたのは電子ドラムです。
最近の電子ドラムはMIDIデータの出力もできるそうです。
それをDAWにいれて、ドラム音源で鳴らします。
これなら、テンポもミスったりしたとこの修正もできます。
でも電子ドラムはどうもうまく叩けないのです。
うまいヘタではなく生ドラム叩いてる感じのように叩けないのでしっくりきません。
それに高いので、ためらっていました。
そこにでてきたのが、この「EAD10」です。
なんと友人が開発に携わっていたので、購入前にめっちゃ聞きました 笑
なんせデジタルが苦手なので…
購入後もわからないことは聴きますが、まずは自分でやらないと覚えることができないので、よっぽど困った時に相談しようと思ってます。

長くなりましたが(いつもか!)とりあえず、テスト録音したので、
(合わせた曲の演奏は抜いてドラムだけの音ですが)
よかったらお時間がある時に見てください。
***
簡単に説明も加えます。間違っていたらすみません。
「EAD10」は生ドラムをステレオで録音できます。
WAVデータです。
取り付け、接続は簡単で、動画もでているので割愛しますが、僕ができるくらいなのでほとんどの方は問題ないと思います。

てこずったのが、「EAD10」本体と「Rec'n Share」というソフトを活用して録音できるというところです。
これは、「どういうこと?」って思いました。
「Rec'n Share」をダウンロードして試しましたが、まずPCのI Tuneから、スマホのミュージックにいれたデータを「Rec'n Share」で認識できませんでした。
問い合わせの回答は「ロックがかかっている曲もある」ということでした。
でも、アマチュアの音源なのでたぶん僕のやり方が悪いのだと思います。
これが「Rec'n Share」画面です。

ここに演奏する音楽が表示されるのですが「ミュージック」には入っていますが、表示されません。
(これに合わせて叩こうとしている曲が表示されています)
上記の曲はなぜ表示されたかというと、もうひとつ方法がありました
一番上のLocal songsというのがありますが、ここを開くと、グーグルドライブにいれた曲がI Cloud経由で表示できるようになります。
僕はこの一連の作業がややこしいので書いてとってあります。
アナログ人間にはだいぶきついです。
でも、できてよかった。
録音自体は、まだまだ使いこなせてはいませんが、どこかのボタンを押して、ちょっと叩くと、EAD10がバランスをとってくれるのかな?
それから、いろんな音があるようなんですが、(英語表示なのでよくわからない)それを選んでレコーデイングボタンを押して、演奏したい曲をヘッドフォンで聞きながら叩くと録音してくれます。
「Rec'n Share」で、録音すると叩いてる音も映像も録画できます。
ただ、それをするためのコード、ケーブル?がちょっと高かった気がします。
僕は映像いらないし、スマホの録音というと、また面倒くさいし音もよくなるのか、どうかもわからないので「EAD10」の録音でやってます。
その場合、本体にUSBメモリーを挿す必要があります。
そして、録音→止め→保存(英語です)という順序でテイク1からUSBメモリーに保存できます。また、T1の名前を変えることもできるようです。
あとはそれをDAWソフトにいれるだけです。
この音はDAWソフトに入れてから、EQとWAVSのミックスなんとかをちょっとかけています。
WAVSのプラグインをせっかく買ったので、使いたかっただけです。
これで、ユーチューブにある曲に合わせて叩いたり、クリックに合わせて叩いてDAWで使ったりできる環境になりました。
合わせることができるかが問題です!
では、長文失礼しました。